はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

Suiブロックチェーン、メインネットローンチ トークンの新規上場も

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

Suiメインネット稼働

Sui財団は3日、新たな高速L1ブロックチェーン「Sui Network(SUI)」のメインネットが稼働を開始したことを発表した。

Sui(Sui Network)は、Mysten Labsが開発しているLayer 1ブロックチェーンで、スマートコントラクトプラットフォーム。旧フェイスブック(現メタ)のディエム(旧リブラ)に携わっていたエンジニアらが創始したプロジェクトだ。

これから参加するであろう10億人のユーザーに向けて広めることを目指して設計されており、1秒あたりのトランザクション処理数(TPS)が30万件(理論速度)に及ぶ、処理能力の高さを特徴としている。

新たなリソースを追加することで迅速に対応可能な水平スケーラブルな処理能力とストレージにより、Suiは高い可用性やパフォーマンスが求められるアプリケーションやサービスに対応する。また、クリエイターや開発者にとって、ユーザーフレンドリーな体験を構築できるプラットフォームとなっている。

22年11月にSuiテストネットがローンチして以来、革新的な創設者、開発者、ユーザーのコミュニティがSuiに結集。SuiのDiscordチャネルは、現在750,000人以上のメンバーを抱えるweb3コミュニティの中で最大のチャンネルの1つとなり、その数は増え続けている。

Suiエコシステムの発展を支援するSui財団のマネージングディレクター、Greg Siourounis氏は以下のように述べている。

Suiコミュニティとデジタル資産エコシステム全体にとって節目となる日を迎えた。ビルダーやユーザーは初めて、複雑なインフラに制約されず自由に構築できるL1ブロックチェーンにアクセスし、無限の可能性を解放できるようになった。

レイヤー1ブロックチェーンとは

L1ブロックチェーンは、ブロックチェーン技術の基本層で、分散型台帳やトランザクションの検証を担当している層のこと。

新規上場

SUIトークンは日本時間3月の夜に、バイナンスやOKX、Kuoinなどの主要取引所に上場する予定だ。

Suiエコシステム

Sui(Sui Network)のネイティブトークン「SUI」は、ガス代の支払いやアプリ内資産、ステーキング、ガバナンスで使用される予定だ。4月には、海外の3つの暗号資産(仮想通貨)取引所、Kucoin、Bybit、OKXで、それぞれSUIトークンのIEO(イニシャル・エクスチェンジ・オファリング)が実施された。

関連:Suiブロックチェーン、仮想通貨「SUI」のIEO実施へ

Sui財団によると、汎用スマートコントラクトプラットフォームとして、Suiではゲーム、金融、商業、ソーシャルメディアなどの分野で世界クラスのアプリケーションが構築されている。今後数週間から数ヶ月にかけて、新しいプロジェクトが着実に立ち上げられる目論みだ。

コミュニティアカウントSui Gemsによると、Suiエコシステムの主なプロダクトとしては、ドメインネームサービス「SuiNS」やウォレット「Ethos Wallet」、ゲーミングとNFT市場の「Clutchy」などがある。

同社は「Suiを利用することで、ユーザーは独自のデジタル資産を安全に管理し、エコシステム内の他のユーザーやアプリケーションとの取引が簡単に行えるようになる」と述べた。

関連:Sui開発のMysten Labs、FTX取得の資産を125億円で買い戻す契約で合意

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
11:30
バイナンス、企業向けインフラソリューションをローンチへ
仮想通貨取引所バイナンスは、従来の金融企業向けにインフラソリューション「Crypto-as-a-Service(CaaS)」をローンチすると発表。ローンチの背景や内容を説明した。
11:05
仮想通貨購入発表で株価22倍暴騰のQMMM、米SECが株取引を停止
米SECがデジタル広告企業QMMMホールディングスの株式取引を強制停止した。仮想通貨購入計画発表後に株価が暴騰し、SNSを通じた価格操作の疑いが指摘されている。
10:50
急成長の分散型取引所Aster、トークンの分割エアドロップを検討 CZとの関係性も明らかに
分散型デリバティブ取引所Asterが独自仮想通貨ASTERのベスティング方式エアドロップを検討している。Asterは前バイナンスCEOであるCZ氏の支持も背景に躍進している。
10:15
ビットコイン急騰、米政府閉鎖リスクで「無国籍資産」への逃避資金流入|仮想NISHI
仮想通貨ビットコイン市場は28日から30日朝にかけて急騰した。BTCは法定通貨や国家に依存しない無国籍資産であり、政府機能や金融システムが不安定化する局面において上昇する傾向を持つ。
09:55
ブルームバーグETF専門家予測、SEC包括基準でアルトコインETF承認確率「ほぼ100%」に
米SECが仮想通貨ETFの包括的上場基準を承認し、原則上個別審査が不要となった。ブルームバーグのETFアナリストは承認確率が事実上100%と予測している。
08:30
12年間休眠のビットコインウォレットが活動再開、65億円相当BTCを移動
12年間休眠していたビットコインウォレットが29日に400BTCを移動したとアーカム・インテリジェンスが報告した。2013年11月以来初めての取引で、当時の取得価格から約16000%上昇している。
07:55
SWIFTがコンセンシスと提携しブロックチェーンを開発 30超の金融機関が参加
国際銀行間決済ネットワークSWIFTがブロックチェーン基盤の共有台帳をインフラに追加すると発表した。30以上の金融機関と協力し、24時間365日のリアルタイム国際決済を目指す。
07:20
ソラナ、ネットワーク高速化のアップグレードを提案
Jump Cryptoで仮想通貨ソラナのファイアダンサーの開発を担当するチームは、ソラナブロックチェーンの速度をさらに速める提案を行なった。提案の背景や内容を説明している。
06:50
米マサチューセッツ州、ビットコイン準備金法案の公聴会を来週開催
マサチューセッツ州議会が10月7日にビットコイン戦略準備金法案の公聴会を開催すると現地メディアが報じた。アンチ仮想通貨の民主党が優勢な州議会で仮想通貨準備金法案が審議される初事例となる。
06:12
米SECがXRPやDOGEなどの仮想通貨ETF申請撤回を要請、包括基準で個別申請が不要に
米証券取引委員会が仮想通貨ETF発行体に19b-4申請の撤回を要請したと報じられた。包括的上場基準の承認により個別申請が不要となり、今週中にも撤回が始まる見通しだ。
05:50
BNBを長期保有資産に選定、カザフが初の仮想通貨準備基金を設立 
カザフスタン政府が初の仮想通貨準備基金「アレム・クリプト・ファンド」を設立したと発表した。デジタル資産への長期投資を目的とし、バイナンスと提携して最初の投資としてBNBを取得。
05:35
ビットマインが1470億円相当のイーサリアム買い増し、保有額1.5兆円に
米上場ビットマインが9月29日にイーサリアム保有量が265万ETHを超えたと発表した。保有する仮想通貨と現金の総額は116億ドルに達し、供給量の2%超を保有している。
09/29 月曜日
18:10
イオレ、SLASH VISIONと提携 レンディングと決済サービスの連携強化へ
イオレはSLASH VISIONと提携し、仮想通貨レンディングや決済サービスの連携を強化。ウォレット基盤を活用し利便性と収益機会を拡大する。
15:04
UXLINK、トークン全面スワップなどセキュリティ被害の緊急対策と補償計画実施へ
UXLINKハッキング事件が発生し、マルチシグウォレットの脆弱性により約30億円が不正流出した。攻撃者による偽造トークン大量鋳造でUXLINK価格が暴落するなどの影響が生じたが、被害者救済と補償計画のため、新コントラクトへの全面移行、1:1トークンスワップ、被害者補償計画などを実施する。
14:05
米政府閉鎖リスクによる仮想通貨市場の影響は? 規制や法整備遅延の懸念も
米国の政府閉鎖リスクが高まり、28日にビットコインは5.7%、イーサリアムは10%下落した。また、規制当局の審査機能停止によりETF承認など、仮想通貨規制の遅延が懸念されている。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧