はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

IVVY(アイビー)のライブで実証へ 三井物産・アニモカなどWeb3ロイヤリティプログラム導入

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

IVVYのライブイベントでWeb3検証

Animoca Brands株式会社、株式会社エーライツ、日本コロムビア株式会社、三井物産株式会社は、Web3技術を活用した新たなロイヤリティプログラムのPoC(概念実証)を開始する。

この取り組みでは、ファンの行動データの可視化やNFT販売などの収益源の多様化、ファンへのリワード提供を目指している。

本実証実験は、ダンスボーカルグループIVVY(アイビー)が2024年6月4日に開催するライブイベントに合わせて実施される予定だ。

ファンのSNS発信やストリーミングなどの非課金行動とグッズ購入などの課金行動を可視化し、ファンクラブの在籍期間などの外部データとも連携する。

そして、これらの行動をデジタル上で証明するために譲渡不可のNFTである「SBT(ソウルバウンドトークン)」を付与し、収集したデータや推し活度合いに応じてファンに限定体験や限定コンテンツを提供する予定だ。

IVVY(アイビー)は、7人組のDance&Vocalグループ。A-Team group A-LIGHT(エーライツ) 所属。出典:Animoca Brands

関連:アーティストの「推し活」に仮想通貨 コインチェックとFanplaがIEO契約締結

PoCの背景

現在の推し活は、アーティストの成長にファンが欠かせない存在である一方、ファンのボランタリーな行動に依存しており、一方通行でファンへの還元が少ない状態になっている。

Animoca Brands Japanとエーライツ、日本コロムビア、三井物産は、ファンの価値ある推し活行動データを可視化し、Web3技術を活用して、高い推し度合いと多くの活動量を持つファンに適切に還元できる新たなロイヤリティプログラムを創出することを目指している。このプロジェクトは2024年1月から検討が重ねられてきた。

Animoca Brands Japanは、グローバルで注目を集めるWeb3企業Animoca Brands Corporation Limitedの戦略的子会社であり、日本の知財やコンテンツ(IP)ホルダーのWeb3に関する世界展開を支援する目的で2021年10月に設立された。

エーライツは、2005年に設立されたエーチームグループの一員で、全国的に展開する芸能プロダクション。日本コロムビアは、日本を代表する老舗レコード会社である。

三井物産は、デジタルトランスフォーメーションによるビジネス変革の一環として、2023年にAnimoca Brandsとの資本業務提携および戦略的パートナーシップに関する覚書を締結した。三井物産は、消費者ビジネスから産業ビジネスまでの幅広い事業アセットと、パートナーや顧客ネットワークを活用し、主に日本国内におけるWeb3の普及とイノベーションに寄与する新たなビジネスの創出を目指している。

web3とは

web3は、改ざんが極めて困難で誰もが参照可能なパブリックブロックチェーン技術を応用した分散型次世代インターネットであり、欧米各国政府をはじめ、日本政府や経団連が「web3を国家戦略に」と標ぼうする注目産業の一つ

関連:三井物産、web3大手アニモカブランズと資本業務提携 を発表

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
11/17 月曜日
09:49
アーサー・ヘイズ、保有していたアルトコイン大量売却か 実際の価値提供が必要との意見も
著名仮想通貨アナリストのアーサー・ヘイズ氏がイーサリアムやエセナなどのアルトコインを大量売却している。専門家は4年サイクル論の終焉と実需の重要性を指摘している。
11/16 日曜日
16:22
金融庁、暗号資産105銘柄の「金融商品」扱いを検討 金商法適用へ=報道
金融庁は暗号資産に金融商品取引法を適用し、交換業者が取り扱う105銘柄に情報開示とインサイダー取引規制を導入する方針。税率は最大55%から株式と同じ20%への引き下げを検討。2026年の通常国会で改正案提出を目指す。
14:00
今週の主要仮想通貨材料まとめ、XRP現物ETFの米上場や世界初のZcash保有企業の91億円調達など
前週比で振り返る仮想通貨市場の最新動向。ビットコインやイーサリアム、XRP、ソラナ、ジーキャッシュといった主要銘柄の騰落率や注目材料を一挙紹介。市場トレンドと関連ニュースを詳しく解説する。
11:30
ビットコイン、下値余地残すも反発は時間の問題か|bitbankアナリスト寄稿
今週のBTC相場は1530万円周辺で推移。米政府機関閉鎖解除後もハイテク株軟調で上値重い展開。12月FOMC前の経済指標不足が懸念材料に。一方、STH損失レシオが95%超となり売られ過ぎの水準。オプションOI分析では9.5万ドルがターゲットに。
11:00
週刊仮想通貨ニュース|米史上最長の政府閉鎖終了に高い関心
今週は『金持ち父さん貧乏父さん』著者ロバート・キヨサキ氏によるビットコイン・金・銀の価格予想、堀田丸正のBitcoin Japanへの社名変更、米政府の閉鎖終了に関する記事が関心を集めた。
11/15 土曜日
13:55
続落するイーサリアム、長期保有者が1日4.5万ETH超を売却=グラスノード
グラスノードによると、イーサリアムの3年から10年保有者が1日あたり平均4万5000ETH超を売却している。イーサリアム現物ETFも13日に2億6000万ドルの純流出を記録し売圧を高めている。
13:20
リミックスポイント決算発表、仮想通貨評価益で売上高が大幅増加
リミックスポイントが2025年4~9月期決算を発表した。仮想通貨評価益で売上高が大幅増加している。同社はビットコイン、イーサリアムなどの仮想通貨を財務資産として蓄積している。
13:00
Visaアジア太平洋地域デジタル通貨責任者、ステーブルコインの展望を語る|CoinPostインタビュー
Visaアジア太平洋地域デジタル通貨責任者ニシント・サンガヴィ氏がCoinPostの独占インタビューに応じ、ステーブルコイン決済戦略の拡大、CBDCとの共存、米国ジーニアス法の影響について詳しく語った。4つのステーブルコインと4つのブロックチェーンをサポートし、2億2,500万ドル超の決済を実現。今後5年間のアジア太平洋地域におけるデジタル通貨の展望と、Visaが果たす役割について解説。
11:15
テクノロジー大手アリババが預金トークン決済を開発 中国当局のステーブルコイン懸念に対処か
中国アリババが預金トークン決済システムを開発している。当局によるステーブルコイン規制を回避することも背景とみられる。AI活用サービスも発表した。
10:30
ビットコイン急落、45日ルール通過とFOMC利下げ見送り観測で売り圧力が最大化|仮想NISHI
仮想通貨ビットコインは足元で強い売り圧力に晒されているが、ヘッジファンドの45日ルール通過により解約売りの終了が期待される。ビットコイン長期保有者が直近1カ月で12兆円相当のBTCを売却したことは心理を悪化させていた。
09:50
トランプ一族関連のアメリカン・ビットコイン、売上高99億円に増加 決算発表 
トランプ一族の仮想通貨マイニング企業「アメリカン・ビットコイン」が2025年7~9月期決算を発表した。前年同期比で黒字転換し、ビットコイン保有量は4,090BTCに到達している。
09:35
ジャック・ドーシーのCash App、ステーブルコイン決済機能を導入
決済アプリのキャッシュアップがステーブルコインの送受信機能を含む11の新機能を発表した。ライトニングネットワークを使用したビットコイン決済機能も拡充している。
08:50
ソニー銀行の米銀免許申請、通貨監督庁にICBAが否認を要求
ソニー銀行が米国で信託銀行の国家免許を申請したことについて、米組織ICBAが強く反対すると表明。通貨監督庁に書簡を送付して反対理由を説明し、ソニー銀行の申請を認可しないように要求した。
07:45
バイナンス、ブラックロックのトークン化ファンド「BUIDL」を取引担保として受け入れ
仮想通貨取引所バイナンスがブラックロックの「BUIDL」を取引所外担保として統合した。BUIDLはBNBチェーンで新シェアクラスも立ち上げる。
06:50
ビットマイン、45億円相当のイーサリアムを追加購入 新CEOにHSBC元幹部を任命
ビットマインが3000万ドル相当の仮想通貨イーサリアムを追加購入した。同社は新CEOにHSBCアジアTMT投資銀行部門の元責任者を任命した。
通貨データ
グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧