はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

三井物産、web3大手アニモカブランズと資本業務提携 を発表

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

三井物産がアニモカと提携

三井物産株式会社は19日、web3大手企業Animoca Brands(アニモカブランズ)との資本業務提携および戦略的パートナーシップに関する覚書締結を発表した。

三井物産は日本を代表する5大商社のひとつで、多種多様な商品販売とそれを支えるロジスティクス、ファイナンス、さらには国際的なプロジェクト案件の構築など、各種事業を多角的に展開。時価総額は8兆6000億円に達する。

今年5月に発表した通期決算では、大幅な円安・ドル高と天然ガスや原油などの資源価格上昇が追い風となり過去最高益を更新。総合商社初となる最終利益(純利益)1兆円の大台を突破した。

関連:仮想通貨投資家にもオススメの株式投資、日米の代表的な仮想通貨銘柄「10選」

香港に事業拠点を置くアニモカブランズは、web3業界屈指のリーディングカンパニーだ。22年1月には、3億5900万ドル(約400億円)の資金調達を完了し、企業評価額50億ドル超(約5700億円)のユニコーン企業として成長を続けている。

web3のプロトコルやインフラなどの基盤技術のみならず、The Sandbox(ザ・サンドボックス)などブロックチェーンゲームを中心にweb3を活用したサービス提供企業、メタバース領域まで幅広く投資を行い、独自のエコシステムを構築する。

21年10月には、日本市場を見据えた戦略的子会社として「Animoca Brands 株式会社(Animoca Brands KK)」を設立した。

翌年の22年1月には、シードラウンドで約11億円の資金調達を完了し、1号ファンドには、週刊少年マガジンなどで知られる講談社をはじめ、西日本鉄道、三井住友信託銀行など、国内大手企業が参画して反響を呼んだ。

関連:NFTゲーム投資を行うWeb3.0最大手「Animoca Brands」が日本進出 講談社などから11億円を資金調達

今後の展望は

今回の提携について三井物産は、「消費者ビジネスから産業ビジネスまでの幅広い事業アセットに加え、パートナーや顧客ネットワークを活用し、主に日本国内におけるweb3の普及とイノベーションに寄与する新たなビジネス創出を目指す。」

「ウェルネス領域や脱炭素・カーボンクレジット領域におけるブロックチェーン技術の応用など様々な分野での共同事業の開発や合弁会社の設立など、幅広い領域での戦略的パートナーシップを加速し、社会課題の解決につなげる」と抱負を述べた。

さらに今回の提携を通じて、ブロックチェーン技術とデジタル資産の分野でのビジネス展開を強化し、デジタル社会の発展とお客様の豊かな暮らしを支えるための取り組みを進める。

グループ会社は暗号資産やデジタル証券発行も

三井物産の傘下の三井物産デジタルコモディティーズは、金(ゴールド)の価格に連動することを目指す暗号資産(仮想通貨)ジパングコイン(Zipangcoin/ZPG)を発行するなど、先進的な取り組みでも知られる。

ジパングコインは、国内大手の暗号資産交換業者bitFlyerなどに上場しており、昨今のゴールド価格上昇に伴いインフレヘッジ機能などの特性を備えることから市場関係者の高い関心を集めた。

今後は、金現物との交換機能を実装する予定であり、将来的には他のコモディティ(商品)に連動した暗号資産の商品化も想定しているという。

関連:三井物産デジタルコモディティーズ、販売開始から1億円相当のジパングコイン(ZPG)を発行

また、グループ会社の三井物産デジタル・アセットマネジメント株式会社は今年5月、個人向け資産運用サービス「ALTERNA(オルタナ)」の提供開始を発表した。

ALTERNAは、三菱UFJフィナンシャルグループが手掛けるブロックチェーン基盤Progmat(プログマ)を用いて、預金・上場株式・投資信託の代替資産(オルナタティブ資産)として新しい選択肢を提示する「デジタル証券(ST:セキュリティ・トークン)」の一種である。

ALTERNA

都心部の大型不動産や物流施設、発電所といったインフラなど、安定的な賃料等収入の期待できる「実物資産」に対し、10万円〜の小口投資で利回り目的の資産運用ができる個人向けの資産運用サービスとなる。

総合課税(雑所得)ではなく申告分離課税の対象になるなど、税制面でも優位性が見込める。

これまでは、価格変動が緩やかな安定インカム性商品として需要のあった大型不動産などのオルタナティブ資産への投資は、大口投資が可能な大手機関投資家のみにアクセスが限られてきた。

三井物産デジタル・アセットマネジメントによるブロックチェーン技術を使ったデジタル証券化によって、少額運用の個人投資家への裾野の広がりも期待される。

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
08/12 火曜日
20:03
米ウォーレン議員、仮想通貨規制強化を求めトランプ政権の影響に懸念
米民主党のエリザベス・ウォーレン上院議員は米国には強力な仮想通貨規制が必要であると主張し、共和党主導の規制は業界への便宜供与であるだけでなく、トランプ大統領の腐敗を助長すると警告した。
17:54
ビットフライヤー、イーサリアムのステーキングサービスを開始
仮想通貨取引所ビットフライヤーがイーサリアム(ETH)ステーキングサービスを開始。年利2.03%で毎週報酬付与、資産ロック不要でいつでも売却・送付可能となっている。
17:00
「Web3決済の社会実装へ」UPCXのCEOが語る実用化戦略|WebXスポンサーインタビュー
大規模カンファレンス「WebX 2025」のタイトルスポンサーとしてブース出展を決めた、UPCX中野誠CEOの独占インタビュー。2016年からブロックチェーン開発に従事し、日本の暗号資産取引所への上場を実現。WebX 2025での展示内容や決済分野でのWeb3実装について聞く。
15:05
CEAが240億円相当のBNB購入 IPトークンの仮想通貨トレジャリー企業も登場
CEAが仮想通貨BNBトークンを240億円相当購入し、BNB財務戦略を進めている。一方、ヘリテージはストーリープロトコルのIPトークンを120億円相当購入する計画だ。
13:02
メタプラネット、約90億円でビットコインを追加購入
株式会社メタプラネットは2025年8月12日、仮想通貨ビットコインのトレジャリー事業の一環として518BTCを追加購入。保有量は18,113BTCに達し、戦略的な財務運用が続いています。
11:00
ビットマインのイーサリアム保有量7000億円突破 「5%の錬金術」戦略進める
ビットマインの仮想通貨イーサリアム保有量が7,350億円相当を突破。100万ETH超を保有する初のトレジャリー企業になった。シャープリンクも新たに資金調達しETH蓄積を進める。
09:51
ジェフ・ベゾス氏のブルーオリジン、仮想通貨決済を導入
Shift4は、ジェフ・ベゾス氏の米宇宙開発会社ブルーオリジンのニューシェパードへの搭乗に仮想通貨決済を導入したことを発表。ビットコインやイーサリアムなど対応銘柄の例も挙げた。
08:57
トランプ一族関連のWLFIトークンの財務戦略、仮想通貨企業ALT5が開始へ
トランプ一族関連のWLFIトークンの財務戦略を開始することを仮想通貨フィンテック企業ALT5が発表。資金調達を行い、総供給量の約7.5%を保有する計画だと述べている。
08:52
ビットコイン最高値圏から反落、米CPI発表を前に警戒感強まる|仮想NISHI
アナリスト仮想NISHIのビットコイン最新相場分析。過去最高値から反落の背景と今後の展望。米CPI発表前の市場心理、イーサリアムとの連動性、オプション市場動向を専門アナリストが解説した。
08/11 月曜日
19:45
エルサルバドル、新法可決でビットコイン投資銀行実現へ
エルサルバドルが投資銀行法を可決し、機関投資家向けビットコイン投資サービスが解禁となる。投資銀行の設立条件は、最低資本金5000万ドルで、25万ドル以上の資産保有者がサービスの対象となる。
18:45
トランプ政権、仮想通貨評議会高官が退任 民間復帰へ
米ホワイトハウス仮想通貨評議会のボー・ハインズ事務局長が退任し民間復帰する予定だ。同氏はトランプ政権の仮想通貨政策報告書作成をデビッド・サックス氏と共に主導していた。
09:30
アーサー・ヘイズ、先週売却のイーサリアム買い戻し 予想外の相場上昇で方針転換か
仮想通貨アナリストのアーサー・ヘイズ氏は先週売却したイーサリアムなどの銘柄を買い戻した。短期下落予想が外れ、ETHは4,200ドルを突破して7日間で約20%上昇している。
08/10 日曜日
12:00
今週の主要仮想通貨材料まとめ、リップル裁判終結やイーサリアム関連の投資根拠分析など
前週比で振り返る仮想通貨市場の最新動向。ビットコインやイーサリアム、XRP、ソラナなど主要銘柄の騰落率や注目材料を一挙紹介。市場トレンドと関連ニュースを詳しく解説する。
11:30
ビットコイン1730万円台回復、利下げ期待で反発も来週CPI警戒|bitbankアナリスト寄稿
今週のビットコイン相場はFRB人事のハト派傾斜や利下げ期待で1730万円まで回復。雇用統計下振れによる景気後退懸念から一時1660万円まで下落したが、トランプ政権の仮想通貨政策やETF資金流入回復で持ち直し。来週のCPI発表がカギ。
11:00
週刊仮想通貨ニュース|米401k仮想通貨投資解禁の大統領令に高い関心
今週は、アーサー・ヘイズ氏と金持ち父さん著者ロバート・キヨサキ氏によるビットコイン下落可能性の指摘、トランプ大統領による米401k仮想通貨投資解禁の大統領令への署名に関するニュースが最も関心を集めた。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧