はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

「Web3決済の社会実装へ」UPCXのCEOが語る実用化戦略|WebXスポンサーインタビュー

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

決済分野でのWeb3技術の実装に向けて本格始動したUPCX。グローバルな決済インフラの課題解決を目指す同社は、日本の暗号資産取引所への上場を果たし、実社会での普及フェーズへと歩みを進めている。

今回、WebXのタイトルスポンサーとしてブース出展するUPCX-Platforms Pte. Ltd.の社長・中野誠氏へ独占取材。Web3事業への参入背景から今後の展望、そしてWebX 2025での取り組みについて話を伺った。

インタビュイー紹介

UPCX CEO 中野誠氏

次世代金融プラットフォーム「UPCX」CEO。2016年にブロックチェーンと出会い、以降は決済・金融サービス分野における新たなインフラの実現に向けて研究開発を重ねてきた。

2024年には、独自ブロックチェーン技術を基盤としたUPCXのメインネットを公開。ネームドアカウント、プル型決済、自動支払、ノンカストディアルエスクローなど、決済フレンドリーで実用的な機能を多数実装予定。

日本の取引所での上場も果たし、制度準拠と技術革新の両立を軸にWeb3時代の金融インフラ構築をリードしている。シリアルアントレプレナーとして複数の事業を創業・運営してきた実績も持つ。

Web3事業参入の原点

「Web3事業」に進出した理由は?

グローバル化が加速する一方で、国や地域ごとに異なる決済インフラや手数料構造といった課題により、日常の決済や国際送金には今なお多くの非効率が残されていることに気付きました。

そうした中でブロックチェーン技術に出会い、それを活用すれば誰もが使いやすく、公平で効率的な新しい決済インフラが構築できると確信しました。技術面・制度面の両面から綿密な検討と研究を重ねた結果として、UPCXというプロジェクトを立ち上げました。

実社会への浸透を目指す今後の展望

Web3関連事業の今後の展望は?

UPCXは、誰もが簡単に使えるブロックチェーンベースの決済インフラを提供することを目指しています。Web3領域のプロジェクトに加え、幅広い業種の企業や団体とも積極的に連携することで、Web3の技術を実社会に広く浸透させていきます。

今後は、具体的なサービスとしてユーザーの目に見える形で展開が進み、UPCXがどのような価値を提供するのか、多くの人に理解されるフェーズに入っていくと考えています。

WebX 2025への期待と意気込み

なぜWebXのスポンサーを決めたのか?

昨年のWebXにも参加させていただき、多くの来場者の皆様と直接コミュニケーションを取る中で、プロジェクトに対する反応や期待、課題など、たくさんの気づきを得ることができました。

WebXは、発表の場であると同時に、他の参加者やプロジェクトから多くを学べる貴重な機会でもあります。こうした実りある交流の場に、今年もスポンサーとして参加することで、さらに多くの出会いや発見につなげていきたいと考えています。今年も皆様とお会いできることを楽しみにしております。

WebX出展ブースのコンセプトや見所は?

昨年のブースでは、UPCXの高速な処理性能を来場者の皆様に体感していただくことをテーマとしておりました。今年はさらに進化し、UPCXの多様な決済機能をご体験いただける内容をご用意しています。

日常生活における具体的なユースケースをイメージしていただける展示を通じて、UPCXの可能性をより深くご理解いただけることと思います。また、昨年はプラチナスポンサーとして参加しましたが、今年はタイトルスポンサーとしてさらに力を入れて取り組んでおります。ぜひUPCXのブースにお越しください。

日本のWeb3政策への期待

日本政府のWeb3政策に期待することは?

日本国内においてWeb3に関する事業環境が徐々に整備されてきていることには、心より感謝しております。Web3は技術やサービスの進歩が非常に速く、日々新たなユースケースが生まれ続ける領域です。

こうした動きに対し、日本の事業者が機を逃さず事業化し、日本のユーザーもタイムラグなくその恩恵を受けられる制度設計がなされることは、Web3ビジネスを国内で成立させていくうえで極めて重要だと考えています。今後も柔軟かつ前向きな政策の推進を期待しています。

日本市場での信頼性確立

アピールしたいその他のポイントはありますか?

UPCXは、厳格な審査を経て日本の暗号資産取引所に上場しました。技術やスピードだけでなく、制度への対応も含めた総合的な信頼性が求められる中で、今後も堅実な運営を続けていきます。ユーザーにとって使いやすく、社会にも受け入れられるサービスを目指して取り組んでいます。

CoinPostの関連記事

関連:UPCXの特徴・将来性・購入方法を解説|ビットトレードで国内初上場

関連:UPCXが2025 Tokyo E-Prixスポンサーに 次世代決済とFanlinkの可能性を解説

WebX 2025 – アジア最大級のWeb3カンファレンス | CoinPost主催
2025年8月25日-26日 東京開催

WebX 2025

CoinPost主催 – アジア最大級のWeb3カンファレンス

注目のスピーカー

Web3・仮想通貨業界を代表する世界トップクラスのスピーカーが東京に集結。 最新技術動向から投資戦略まで、業界の未来を形作る貴重な議論をお届けします。

その他の注目スピーカー

アーサー・ヘイズ

BitMEX、Maelstroom創設者

オードリー・タン

台湾の元デジタル大臣

堀江 貴文

実業家

??

coming soon

coming soon

WebX 2025について

WebX 2025は、CoinPost企画・運営による日本最大級のWeb3・仮想通貨カンファレンスです。2025年8月25日から26日まで、東京のザ・プリンス パークタワー東京で開催されます。

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
10/01 水曜日
15:04
大和証券、暗号資産担保ローンの紹介を開始
大和証券は全国の本支店で、Fintertechの暗号資産担保ローン紹介を開始。ビットコインやイーサリアムを担保に円資金を調達可能に。
14:24
自称「IQ276」の投資家、ビットコイン100倍を予測し全財産転換へ
自称世界最高のIQ記録「276」を保持するキム・ヨンフン氏が、ビットコインは10年で100倍に上昇すると予測し、自身の全資産を投入したと発表した。同氏の経歴とその主張の実現可能性を検証する。
13:28
米SEC、株式トークン化規制実現で協議中 証券取引所グループから懸念の中=報道
米証券取引委員会が株式をブロックチェーン上で取引可能にする規制変更を協議中と伝えられる。ナスダックがトークン化証券を申請する一方、証券業界は監督強化を要請している。
11:40
リップル社のデビッド・シュワルツ最高技術責任者が年末退任へ
リップル社のデビッド・シュワルツCTOが2025年末に退任することを発表した。仮想通貨XRP台帳のコーディングに貢献した同氏は、取締役として引き続き関与していく。
11:20
SBI Ripple Asia、東武トップツアーズとの提携を発表
SBI Ripple Asiaは、新たな決済プラットフォームの構築に向け、東武トップツアーズと基本合意書を締結。独自トークンの発行に仮想通貨XRPのブロックチェーンXRPLを使う。
11:17
bitFlyer、後藤真希さん起用の新TV CMを全国放映開始
暗号資産取引所大手のbitFlyerが、歌手・タレントの後藤真希さんを起用した新CM「暗号資産知らなかった篇」を10月1日から全国で放映開始。記念キャンペーンも実施中。
11:10
「テザー社は過去最大の利益企業になる可能性」Bitwise幹部
Bitwiseの最高投資責任者は、テザー社が過去最大の利益企業になる可能性があると試算。定期公開するメモで今回は仮想通貨が目指す市場規模の大きさについて論じている。
09/30 火曜日
19:30
ビットコインで利回りを狙う|Lombard(ロンバード)・LBTCの始め方
Lombardを通じてビットコインを利回り資産として活用する方法を解説。LBTCの仕組みや始め方に加え、注意点やリスクも整理しました。
19:11
USDHがハイパーリキッドの成長を加速させる理由
USDHはなぜハイパーリキッドを強化するのか?仕組みから収益循環、HYPEへの影響までわかりやすく解説します。
17:14
ハイパーリキッド「Hypurr NFT」エアドロに高い関心、初動のフロアプライス1000万円弱に
暗号資産(仮想通貨)HYPEを発行する分散型取引所ハイパーリキッドのNFTコレクション「Hypurr」が配布され、フロア価格800万円、24時間取引高105億円を記録した。特に希少NFTは最高7000万円で落札するなど反響を呼んだ
16:34
マーチャント・バンカーズ、ビットコイン購入 不動産の暗号資産決済に本格参入
マーチャント・バンカーズが3億円分のビットコインを購入し、FINX JCryptoと協業。不動産決済サービスや暗号資産事業強化へ動き出す。
16:25
ネイルサロン運営コンヴァノ、ビットコイン取得額が累計104億円に
東証グロース上場のコンヴァノが約15億円相当のビットコインを追加購入し、累計取得額が104億円に到達。同社は2027年3月末までに21,000BTC保有を目指している。
15:08
金融審議会が「第3回暗号資産WG会合」開催、上場審査プロセスにも言及
金融審議会が暗号資産の金商法一本化を検討。インサイダー取引規制と情報開示義務を導入し、投資家保護を強化する方針。JVCEAの審査実績や委員からの懸念も明らかに。
13:40
NYDIG、仮想通貨トレジャリー企業の評価指標「mNAV」を批判 ”不正確で誤解招く”
NYDIGは最新レポートで、仮想通貨トレジャリー企業の評価に使われるmNAV指標を強く批判した。不正確で投資家を誤解させる可能性があると指摘し、「業界から削除すべき」と主張した。
13:15
仮想通貨ファンドから1200億円流出 FRB利下げ観測後退受け=CoinShares
CoinSharesが先週、仮想通貨投資商品から約8億ドルが流出したと報告した。ビットコインとイーサリアムから流出し、ソラナとXRPでは流入が続いた。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧