はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

トランプ関税などの影響で仮想通貨市場暴落、ビットコイン7万ドル台に

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

マクロ経済と金融市場

10日の米NY株式市場は、ダウ平均株価は前日比−890.01ドル (2.08%)の41,911ドル、ナスダック株価指数は−727.90 (4.00%)の17,468ポイントで取引を終えた。

これを受け、日経平均株価は前場時点で−680.96円 (1.84%)の36,347円と続落。米国や日本の暗号資産(仮想通貨)関連株では、コインベースが前日比-17.5%、マイクロストラテジーが-16.6%となったほか、メタプラネットが-10.9%と大幅安となっている。

仮想通貨市況

暗号資産(仮想通貨)市場では、ビットコイン(BTC)は前日比-3.6%の1BTC=79,434ドルとなり、8万ドル台を割り込んだ。

時価総額上位のアルトコインでは、イーサリアム(ETH)が前日比-9.1%、XRPが-5.9%、ソラナ(SOL)が-5.5%に。

先物市場では、最新の清算データチャートによると、仮想通貨市場で2月下旬から3月初旬にかけてロングポジションの大規模な清算(ロスカット)が発生している。

中国が10日、米国からの農産品輸入に対する報復関税を発動し、米中貿易戦争による景気悪化懸念が一層高まっている。また、トランプ大統領が年内の景気後退の可能性を明確に否定しなかったことも影響し、米国株式市場では主要3指数が今年最大の下落幅を記録する展開となった。

4月2日には、貿易相手国と同水準まで関税率を上げる「相互関税」を行うことも発表しているが、その詳細は判明しておらず、市場の不確実性につながっている。

このような不確実性はトランプ大統領がメキシコとカナダに対する25%の関税を発表後に一時停止した後、再び課したことから始まった。この政策転換の急激さは投資家を動揺させ、経済全体に対する懸念を増幅させている。

トランプ大統領が米国の景気後退リスクを問われた際に否定せず、先週には「株式市場は意識していない」などと発言したことも投資家のリスク回避姿勢を助長している。昨年11月の大統領選の勝利や今年1月の就任当初はトランプ氏の経済政策を好意的に受け止めていた市場も、今後さらなる不確実性の高まりを予測した投資家の判断により、現在は後退傾向にある。

暗号資産(仮想通貨)市場では、3月7日に開催されたホワイトハウス仮想通貨サミットにおける戦略準備金の発表内容が現状維持にとどまったことで失望売りが広がった。一部の投資家は米政府によるビットコインの大量かつ積極的な購入を期待していたからだ。

一方で専門家からは、政府によるビットコインの大量買いは法的側面や議会承認が必要との観点から困難だろうとの見解があり、市場との乖離が生じていた。この結果、事前の期待感が剥落し、暗号資産(仮想通貨)市場の心理に強い下押し圧力をもたらしている。

BitMEX創業者のアーサー・ヘイズ氏はこの点に対し、辛抱強く待つべきだと見解を述べ、ビットコインは70,000ドル付近で底打ちする可能性があると予測した。

The plan: Be fucking patient. $BTC likely bottoms around k. 36% correction from 0k ATH, v normal for a bull market. Then we need stonks, $SPX and $NDX ...

現在の下落は過去最高値約110,000ドルからの-36%の調整であり、強気相場においてはよくある動きだという。今後の市場シナリオでは、米国株式市場(S&P500とNASDAQ)のさらなる急落と、伝統的金融機関の経営危機が訪れる可能性があるとみている。

その後、FRB(米連邦準備制度理事会)をはじめ、ECB(欧州中央銀行)、中国人民銀行、日銀といった主要中央銀行が各国経済を支えるための金融緩和に踏み切ることが、次の買い場の条件だと指摘した。

「トレーダーは押し目買いを試みるだろうが、マクロ要因でどこまで落ちるかわからないため、リスク回避的な投資家は中央銀行が金融緩和に動いた後に資金を投入すべきだ」とヘイズ氏は述べている。その場合、相場の大底を捉えられない可能性はあるものの、「長期間の含み損などの精神的苦痛を避けられる」との見立てを示した。

特集:米国の仮想通貨「準備金」構想

過去に掲載したマーケットレポート一覧はこちら

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
14:04
(ルイス担当)ビットコイン・スタンダード著者、アルゼンチン・ミレイ政権の経済政策を「ポンジスキーム」と痛烈批判 
ビットコイン・スタンダード著者のサファディーン・アモス氏が、アルゼンチンのミレイ政権の経済政策を「国家規模のポンジスキーム」と痛烈に批判。キャリートレードによる金融システムの崩壊リスクと、自由主義政策の矛盾を解説した。
13:30
11年間休眠のビットコインクジラが1000BTC移動、170億円相当
11年以上休眠していたビットコインクジラが17日朝、1000BTCを4つの新しいアドレスに移動したことがオンチェーンデータで判明した。
11:40
コインベース、銀行の「預金流出」懸念を否定 ステーブルコイン規制めぐり反論
米仮想通貨取引所大手コインベースが銀行業界のステーブルコイン規制変更要求に対し、預金流出は根拠のない神話だとする反論文書を発表した。
10:45
米ビットコイン法案承認に向けた円卓会議、セイラー会長らが出席
米連邦議会でビットコイン法案の円卓会議が開催され、ストラテジーのマイケル・セイラー氏らが出席。この法案では米政府が合計で仮想通貨ビットコインを100万BTC購入することなどが提案されている。
10:02
米国と英国、仮想通貨市場などで連携強化を協議=報道
ベッセント米財務長官、リーブス英財務相が仮想通貨分野での連携強化を協議した。リップル社なども出席した会合で、英米テックブリッジ関連で話し合いが行われた。
09:40
バイナンス、米司法省との監視官解除交渉が進行中=報道 
世界最大の仮想通貨取引所バイナンスが43億ドルの和解合意で課された外部監視官の要件が解除される可能性について米司法省と協議していることが報じられた。BNBが上昇。
08:40
サークル、ハイパーリキッド上でUSDC展開へ HYPE投資も実施
大手ステーブルコイン発行企業のサークルがデリバティブ取引DEX最大手のハイパーリキッドでUSDCのネイティブサポートを開始すると発表した。
08:10
米SECの仮想通貨ETFの新たな上場基準、10月にも適用開始か
Bitwiseの最高投資責任者は、米SECの仮想通貨ETF上場の汎用的なルールが10月にも適用される可能性があると分析。それによって多くの仮想通貨ETFが誕生する可能性があると述べた。
07:55
イーサリアム、DAT企業からの恩恵で優位性維持か スタンダードチャータード分析
スタンダードチャータード銀行のジェフリー・ケンドリック氏が、デジタル資産トレジャリー企業の台頭においてイーサリアムがビットコインやソラナより有利になると分析した背景と、mNAV低下による業界への影響について解説。
07:00
NYSE上場のクリーンコア、1億ドージコインを追加取得し総保有量6億DOGEを突破
NYSE American上場企業のクリーンコアソリューションズが16日に1億枚のドージコインを追加取得し、公式ドージコイン・トレジャリーの総保有量が6億枚を超えたと発表した。
06:25
米国でXRPとドージコインETFが今週上場予定か、専門家の見解は
米国でXRPとドージコインのETFが今週木曜日に上場予定と報じられた。1940年投資会社法を活用した新しい仕組みで、ケイマン諸島子会社を通じた投資構造を採用。
05:55
トム・リー予測、FRB利下げでビットコインとイーサリアムが3ヶ月以内に大幅上昇か
ETHトレジャリー企業ビットマインの会長でもあるトム・リー氏がCNBCで、FRBの利下げによりビットコインとイーサリアムが今後3ヶ月で大幅な上昇を見せる可能性があると予測した背景と根拠を詳しく解説。
05:30
グーグル、AI決済でステーブルコイン対応
グーグルが16日に発表した新しいAI決済プロトコルは、ステーブルコイン対応を含む機能でAIエージェント間の自動決済を可能にする。
09/16 火曜日
19:12
Pudgy Penguins CEO、ミームコイン関連イベントでPENGUの日本戦略発表
暗号資産取引所MEXCのベンチャー部門であるMEXC Venturesは7日、「From Doge to Pengu: The Evolution of Memes」を開催した…
18:00
Superteam Japan代表が語るソラナエコシステムの日本展開戦略|独占インタビュー
ソラナエコシステムの日本展開を牽引するSuperteam Japanが、設立から1年3か月で世界トップクラスの実績を達成。コミュニティGDPで世界1位、ビジネスコンペ「Brea…

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧