はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

コインポスト編集長が語る、仮想通貨メディアの在り方と求める人材|社内インタビューVol.5

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

コインポスト編集長、各務インタビュー

今回はコインポストの編集長である各務 貴仁さんに社内インタビューを行いました。 仮想通貨メディア「コインポスト」の社内インタビュー第5弾は、編集長の各務が登場。リーダーから見る社内の雰囲気や、仮想通貨業界で成長するための今後の展望について語っていただきました。

コインポストの司令塔として活躍する各務さんは、経営面にも携わりながら相場系の考察記事を配信するなど、日々激務をこなしています。今回は、そんな各務 編集長にコインポスト創業当時の話から、今後の仮想通貨業界の展望まで幅広い話を伺いました。

仮想通貨に興味を持ったきっかけは

元々、学生時代から経済関係に興味があって、証券会社で働いてみたり、海外留学時に独学でトレードに手を出していました。

投資というものが身近にあった中で、初めて仮想通貨の名前を聞いたのは2010年とか11年ぐらいの時だったと思うんですけど、その時は投資をする対象ではないなと思い、専ら株式の方に目を向けていました。

再び興味を持ったきっかけは、2017年とか16年度末ぐらいにビットコイン価格が急騰したことです。

技術面よりも投資面から興味を持ち始め、価格形成のメカニズムとか、将来的にどのような形で推移していくのかということに対して、色々勉強してみて、情報を深掘りしていくうちに、仮想通貨というのを一つの金融資産として意識するようになりました。将来的にどうなるかは未知数でしたが、金融の革命の瞬間に携われる可能性があるなら、と思ったのが仮想通貨に関わろうと決心したきっかけです。

特に注力してきた点は

コインポストは、2017年夏から仮想通貨業界に参入しましたが、この時期は、業界内外から興味とか注目が一気に高まったのと同時に、一般には悪い印象が広まってしまった時期でもありました。いわゆるスキャムだったり、詐欺的なプロジェクトや、あるいは偽の情報とかで価格が上下するような状況が業界内でも問題視されていました。

そういった中で、コインポストはメディアが果たせる役割として、スキャムの疑いのあるようなプロジェクトには関わらず、常に記事の中立性と正確性を保つという努力を一貫して行ってきました。

例えば、記事の校閲は必ず2度行うというような体制を徹底しています。その姿勢が仮想通貨全体の信頼性に繋がると考えていますし、地道に築き上げてきたものが徐々に認められ、大手企業さんとお話をさせて頂く機会も増えてきました。

社内の雰囲気について

一言でいえば、グローバルな雰囲気です。

日本国内に本拠地を置きながら、さまざまなカルチャーや言語のバックグラウンドを持つ人が集結したベンチャー企業です。その点がグローバルなビジネスの機会が多い仮想通貨業界には適していると考えてます。

世界中で普及しているビットコインや仮想通貨に対して、幅広い知識を吸収できる環境が出来ています。

グローバルな組織として一体感を保つ秘訣は

やはり、実際に一緒に働いてみないと分からない点もあるのですが、私が編集長として意識してきた点は、それぞれ「どこに強みがあるか」というところです。能力を発揮しやすい得手・不得手に合わせて柔軟に仕事を含め、役割の振り分けを行ってきました。

一人一人のキャラクターや固有のスキルを重視してきたので、かなり個性的なメンバーが集まっていますが、それでいて一つの目標に対して団結して取り組んでいけるような環境作りもずっと意識して来たことの一つです。

創業当時の雰囲気

コインポスト誕生の経緯から説明すると、2017年の3〜4月ぐらいからメディアの立ち上げを構想していて、2017年8月にサイトオープンしました。

当初は業界に対してツテも無く、企業に対してのコネも無く、つながりも一切なかった状態で、本当に記事を書くことだけで成長してきた企業です。金融に詳しいというよりは、本当に仮想通貨が好きな人だけが集まった企業だったので、最初は先行きに対する漠然とした不安もありましたね。

幸い、想定よりも早い段階からサイトを評価していただいて、オープン2ヶ月後には、PV面でもかなり伸びてきて、Twitterのフォロワー数も、仮想通貨バブルが起きた2017年末は、1週間に10,000人とか増えるような時期もありました。

もちろん、仮想通貨市場の大幅上昇局面に合わせて、タイミング良く成長できた部分も大きいですが、仮想通貨メディアが同時期に乱立する中で、ひたむきに取り組んできた姿勢も評価頂けたのかなと思っています。

飛躍のきっかけ

私たちが最初に大きく注目されたのは、リップル社が2017年に開催した「SWELL」というイベントの時期かなと思います。

当時、イベントに合わせてカウントダウンが行われていて、界隈の注目度が急上昇していました。そこで、コインポストはカウントダウンについての考察を含んだ記事を初めて書いたんです。

その記事が仮想通貨投資家の方々にウケて、ツイッター上のリツイート数が一気に100件以上付くようになりました。

当時はまだ英語ができて、尚且つ夜中まで起きて情報を追っていたブロガーさんはあまり多くなかったので、当日は24時間体制でSWELLの報道を全部聞いて、英語の内容を聞いて報道をしていきました。

結局期待が大きすぎた反動でリップル(XRP)自体の価格は上がらなかったのですが、記事としてはすごい反響がありました。 英語から日本語へ翻訳された情報の希少価値や、値動きに対する考察の需要を肌で感じた瞬間でしたね。後から見ても、仮想通貨メディアとしてのターニングポイントだったと思います。

現在働いているメンバーは

今は、編集部と営業部のメンバーを合わせると日本人と外国人の割合は半々ぐらいですが、英語はネイティブだけど日本語に不安が残るメンバーも、毎日のようにニュースを書いてインプットとアウトプットを繰り返していくことで、みんなが言語面でスペシャリストに成長している実感があります。

優秀なメンバーという点では、インターンシップに応募してくださる主に学生の方々の水準の高さにも驚かされますね。学歴だけでなく、仮想通貨の技術面に精通していたり。仮想通貨が新しい資産クラスであるという特性もあり、他の伝統金融市場よりも若年層が多く活躍している業界かと思います。

そう聞くと、応募のハードルが高そうですが

専門的なニュースメディアという点で、ご自身のスキルに自信を持てない方も少なくないと思いますが、応募のハードル自体は高くなくて、重要なのは「仮想通貨が好き」という姿勢です。

コインポストの採用基準は主に2つあって、英語が得意かどうかと、とにかく仮想通貨好きか、というところですね。

どれだけ熱中して“良い記事”を書けるかとか、集中力を発揮して分析に取り組めるかとか。その辺りが、私たちが重要視しているポイントなので、みなさんが思ってるほどハードルは高くないんです。僕らと一緒に働いているインターン生も、みなが最初から仮想通貨に特別詳しいとか、英語がネイティブレベルに堪能かというとそんなことはありません。

また、インターン生が仮想通貨のカンファレンス(イベント)に参加できる機会も提供しています。最前線で働く人の声を常に聞けるような環境が整っていて、みんなが日々成長していけるような職場を目指しているので。

出典:CoinPost撮影

今後の展望

日本の中でいうと、法律面での規制が整備されていく流れの中で、これまで参入をためらっていたような大企業の参入も増えていくと思います。

そういった中で、今後は業界全体が一気に加速するような急激な変化もあり得ると思いますし、業界の成熟に伴い、より力を持った競合も増えますから、ベンチャー企業は戦いにくいフェーズまで来ているのかなと思います。

仮想通貨が一般に浸透している中、コインポストは報道機関として、いずれ新聞社を含んだマスメディアがライバルになっていく可能性も想定しており、急激な変化に対してギアを上げていく必要があると考えています。

業界内でいうと、仮想通貨取引所を運営したり、ウォレットを運用している既存のベンチャー企業は、潤沢な資金力や高い技術力を持つ大企業への対応を迫られる局面は増えていくのではないかと思います。

同時に、今までの仮想通貨業界は非中央集権的に色々なものを開発してきたという側面もありましたが、大手の参入で業界の勢力図も塗り変わっていくのではないかと。影響力のある企業の動きは情報価値がより高く、仮想通貨を知らない人の興味を惹くという点でも、メディアとして注力すべき部分だと考えています。

最後に

「2019年現在、みなさんは仮想通貨のニュースを見て面白いと思うことがありますか?」という疑問を投げかけてみたいですね。

2017年は、仮想通貨のニュースを見てみんながワクワクしたと思うんです。もちろん投資したお金が増えるという部分でのワクワク感も多分にあったと思うんですけど、自分が追っている情報で、「私たちの生活が変わるかも知れない未来」に対する高揚感みたいな感情を覚えた方も多くいらっしゃったと思うんですよ。

仮想通貨を知っている人たちの中での金融リテラシーは、当初と比べてかなり底上げされてきたと思います。なのでコインポストは、ここから2019年末に向けて、価格といった仮想通貨の単純な上辺の話ではなくて、もっと本質的な部分に力を入れていきたい。

すでにプロジェクトとしては水面下で動いていますので、もうそろそろお届けできると思います。

ユーザーのみなさんに、もう一度「2017年のワクワク感」を取り戻してもらいたい。これは煽りとかそういうわけではなくて、本質的な技術の部分とかプロジェクトを知ることができるような報道を行っていくので、ぜひ楽しみにしていて下さい。

仮想通貨業界に興味があり、マジメに仕事をしていきたいという方は、ぜひ気軽に応募してみて欲しいですね。僕らと一緒に成長していき、ベンチャーから大きな企業に成長するためのステップを共に味わえたらと思います。

編集部まとめ

コインポストの社内インタビュー第5弾は、良きリーダーとしてみんなに慕われる、編集長の各務 貴仁さんに登場いただきました。

コインポストでは現在、社員だけでなく、インターンシップも積極的に募集しています。仮想通貨やブロックチェーンに興味を持っている学生の皆さん、仮想通貨メディアという業界の最前線で常に情報を吸収することができる場で働いてみませんか?

仮想通貨に興味を持っていて、見ているだけでなく積極的に関わってみたいという方、得意な英語を活かして自らを成長させたいという方は、ぜひ応募してみてください。

関連情報

CoinPost、月間訪問者数で暗号資産(仮想通貨)メディア世界3位に

国内最大の仮想通貨メディアCoinPost、ライターなど複数の職種で人員募集

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
11/19 水曜日
18:44
ストラテジーのセイラー会長、ウォール街参入による「ビットコイン弱体化」論を否定 
ストラテジーのセイラー会長がフォックス・ビジネスで、機関投資家の参入によりビットコインのボラティリティが大幅に低下していると発言した。2020年の約80%から現在50%まで縮小し、今後はS&P500の1.5倍程度に収束すると予測している。
18:25
アーク・インベスト、コインベースとサークル株を買い増し
ARK投資のキャシー・ウッド氏、コインベースとサークル株を計720万ドル購入。ステーブルコイン市場の成長を見据え、仮想通貨関連株への投資を拡大。
13:55
ブラジル、仮想通貨のクロスボーダー決済に課税検討 規制強化で抜け穴封じ=報道
ブラジル政府が仮想通貨を利用したクロスボーダー決済への課税を検討している。中央銀行は2026年2月から新規制を施行し、ステーブルコインを含む国際送金を外為取引として扱う方針だが、税収漏れ対策として金融取引税(IOF)の対象とする案が浮上している。
13:35
サークルが「xリザーブ」発表、USDC担保型ステーブルコインを展開可能に
サークルがブロックチェーン間でUSDC担保型ステーブルコインを展開可能にする相互運用インフラ「xリザーブ」を発表した。
13:15
米SEC、2026年度検査で仮想通貨監視を重点項目から削除 規制緩和加速
米SECが2026年度の検査優先事項から仮想通貨監視を除外。トランプ政権下で規制姿勢が執行重視から対話重視に転換。コインベースやリップルとの訴訟解決など、業界への軟化姿勢が鮮明に。
11:35
イーサリアム財団、レイヤー2を単一チェーンのように操作できる「相互運用レイヤー」構想
仮想通貨イーサリアムの財団が複数のL2を単一チェーンのように操作できる相互運用レイヤー(EIL)の構想を解説。現在開発中のEILへの参加を呼びかけている。
10:50
コインベース上のモナドICO、開始23分で65億円弱調達も販売ペース鈍化
コインベースで開始されたモナド(Monad)のトークンセールは、開始23分で64.5億円を調達したが、その後失速。高いFDV評価額やVC比率の高さが投資家の慎重姿勢を招いたとみられる。
10:33
全米初のビットコイン担保地方債、米ニューハンプシャー州が承認
ニューハンプシャー州が全米初のビットコイン担保地方債を承認した。1億ドル規模の債券でデジタル資産が140兆ドル規模の世界債券市場に参入する道を開く可能性が出た。
10:00
ハイパーリキッド・ストラテジーズ、ナスダック上場に向けた合併が延期に
ソネット・バイオセラピューティクスらの合併によるハイパーリキッド財務企業の上場が延期された。株主投票の賛成票が必要数に達していない形だ。
09:45
ビットコインとイーサリアムの現物ETF、資金流出が継続
仮想通貨ビットコインとイーサリアムの現物ETFは、資金が純流出する日が継続している。この点について、ソラナやXRPなどのETFに資金が循環している可能性が指摘された。
08:50
テザー、ビットコイン担保融資企業レドンに戦略投資
テザーがビットコイン担保融資のリード企業Lednに戦略的投資を実施した。Lednは設立以来28億ドル超の融資を実行し、2025年だけで10億ドル超と見込まれている。
08:00
GMOトラスト、Japan Smart Chainと提携し日本法準拠ステーブルコイン発行を検討
GMOトラストがJapan Smart Chainと提携 AltXリサーチは18日、日本向けレイヤー1ブロックチェーン「Japan Smart Chain(JSC)」において、…
07:15
資産運用大手6社、日本での仮想通貨投資信託の提供を検討
資産運用大手6社が、日本での仮想通貨投資信託の開発を検討していることがわかった。米国でビットコインの現物ETFが認可されたこともあり、日本でも仮想通貨投資信託の誕生に期待する声は多い。
07:05
クラーケンがシタデルから2億ドル調達し企業価値200億ドルに、IPO前に資金基盤強化か=報道
クラーケンがシタデル・セキュリティーズから2億ドルの戦略的投資を確保し企業価値200億ドルと評価された。9月の6億ドル調達に続きIPO前に資金基盤を強化している。
06:35
米通貨監督庁、銀行に「ガス代支払い用」の暗号資産保有を承認
米財務省通貨監督庁が国法銀行によるブロックチェーンネットワーク手数料支払いのための仮想通貨保有を正式承認した。トランプ政権下で仮想通貨に対する規制姿勢が転換している。
通貨データ
グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧