はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

規制準拠型の分散型金融サービスの検証を支援|金融機関9社が参加

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

金融庁、DeFi研究会のAMM実証実験を支援決定

金融庁は6月6日、「FinTech実証実験ハブ」の第10号案件として、金融機関等9社によるAMM機能を活用した実証実験の支援を決定したと発表した。

今回の実験は、厳格な審査を経て採択され、暗号資産分野における本人確認(KYC)とマネーロンダリング対策(AML/CFT)を組み込んだ新たなサービスモデルの検証となる。従来の金融規制の枠組みの中で、分散型金融の技術をどのように活用できるかを探る重要な取り組みとなる。

AMMとは

日本語で「自動マーケットメーカー」。スマートコントラクトによる流動性プール運用で価格を算定する仕組み。本実証実験では、この技術を金融規制に準拠した形で活用する方法を検証する。

▶️ 仮想通貨用語集

実証実験の概要

本案件は、FinTech実証実験ハブにおける10件目の支援案件となる。これまでにブロックチェーン認証、顔認証、AI活用、おつり投資、情報銀行サービスなど多様な実証実験が実施されてきた(「FinTech実証実験ハブの設置について」を参照)。

今回は、暗号資産分野においてKYC・AML要件を満たしながらAMM機能を活用する新たな試みとして注目される。実証実験では、暗号資産等を模したトークンを用いて、金融機関等による本人確認(KYC)が行われたことが示されているアドレスに紐づくウォレットを保有する顧客等に対するAMM機能を用いたサービスの提供ならびにマネー・ローンダリングおよびテロ資金供与に関するリスク低減措置等を検証する。

参加企業の発表によると、具体的には以下の4項目について技術的・法的課題の洗い出しと実現可能性を検証する。

  • 金融機関等が管理するホステッド・ウォレット(カストディアル・ウォレット)を保有する顧客へのAMM機能を用いたサービスの提供
  • 利用者が自ら管理するアンホステッド・ウォレット(ノンカストディアル・ウォレット)に紐づくアドレスに対する金融機関等による本人確認が行われたことを示す措置
  • 本人確認が行われたことが示されているアドレス間でのみ移転可能なトークンの発行
  • 本人確認済み顧客による当該トークンを用いた特定のAMM機能へのアクセス

実験期間は令和7年6月から令和7年9月までとなる。実証実験終了後には、実験を通じて整理されたコンプライアンスや監督対応上の論点、法令解釈に係る実務上の論点等を含む実験結果が金融庁ウェブサイトで公表される予定である。

申込者

以下の9社が申込者として発表された。

  • SBI VCトレード株式会社
  • ソニー銀行株式会社
  • 株式会社大和証券グループ本社
  • 野村ホールディングス株式会社
  • ビットバンク株式会社
  • みずほ信託銀行株式会社
  • 三井住友信託銀行株式会社
  • 三菱UFJ信託銀行株式会社
  • KPMGジャパン

FinTech実証実験ハブについて

FinTech実証実験ハブは、平成29年9月21日に金融庁が設置した制度である。フィンテック企業や金融機関等が、前例のない実証実験を行おうとする際に抱きがちな躊躇・懸念を払拭し、イノベーションを促進することを目的としている。

実験を通じて整理したい論点について、個々の実験毎に庁内に担当チームを組成して継続的な支援を行う。実証実験終了後には、コンプライアンスや監督対応上の論点、法令解釈に係る実務上の論点等を含む実験結果が金融庁ウェブサイトで公表される。

関連:金融庁、仮想通貨のインサイダー取引規制導入か 「金融商品」に分類する法改正案提出へ=報道

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
09/12 金曜日
07:10
アニモカジャパン、上場企業の仮想通貨戦略の支援事業を本格始動
Animoca Brands Japanは、上場企業への仮想通貨トレジャリー戦略支援を本格開始すると発表。親会社を含めた知見とネットワークを活かし、企業価値向上を多角的にサポートするとしている。
06:55
米上場のセーフティー・ショット、BONK特化子会社設立で90億円超のトレジャリー構築
セーフティー・ショットがBONKホールディングス設立を発表。500万ドル追加購入でBONK財務を6300万ドル超に拡大、総流通量の2.5%超を保有。
06:00
米上場のフォワード・インダストリーズ、2400億円調達でソラナ財務戦略を本格化
フォワード・インダストリーズがギャラクシー・デジタル主導で16.5億ドルを調達。調達資金でSOLトークンを購入し、ソラナ中心の企業財務戦略を展開予定。
05:45
ナスダック上場のビットマイン、300億円相当のイーサリアム追加購入
ナスダック上場のビットマインが46,255ETH(2億ドル相当)を追加購入。総保有額は93億ドル近くに達し、イーサリアム総供給量の5%獲得を目指す。
05:30
米ブラックロック、ETFトークン化を検討=報道
世界最大の資産運用会社ブラックロックが、ビットコインETFなどのファンドをブロックチェーン上でトークン化する検討を開始。一方、需要への疑問も。
09/11 木曜日
17:50
OSL、コンプライアンスを武器に グローバル展開を加速|CoinPostインタビュー
香港上場企業でSFC認可を持つOSLが、コンプライアンスを強みに機関投資家向け事業を拡大。CCO Eugene Cheung氏がWebX 2025で語った三大戦略、資金調達、日本市場や国際展開の展望を詳しく紹介。
16:38
インドが仮想通貨規制の制定を躊躇か 金融システムへの影響を懸念
インド政府が金融システムへの影響を懸念し仮想通貨規制の策定を躊躇していると伝えられる。一方、インド国内ではビットコイン準備金やWeb3ワーキンググループを求める声もある。
16:10
「コンプライアンスは競争優位性」Gate Japan CEO、日本Web3市場で独自のエコシステム構築へ|WebXインタビュー
大規模カンファレンス「WebX 2025」のプラチナスポンサーとしてブース出展を決めた、Gate JapanのCEO独占インタビュー。コンプライアンスを競争優位性と捉える経営哲学や日本のWeb3エコシステム発展への貢献について詳しく聞く。
15:43
アバランチ財団、10億ドル調達でAVAX購入を計画=FT報道
アバランチ財団が米国で10億ドルを調達し、AVAXトークンを大量購入する計画をFTが報道。NASDAQ上場企業とSPACの2つのスキームで資金調達を実施予定。ファイナンシャルタイムズ報道。
11:29
「米国はオンチェーン資本市場とAI金融をリードする」SECアトキンス委員長が表明
米証券取引委員会のアトキンス委員長が仮想通貨を推進する姿勢を改めて表明。「米国がオンチェーン資本市場とAI金融でリーダーシップを取る」とスピーチした。内容を解説する。
11:01
バイナンスとフランクリン・テンプルトン、トークン化プロダクト開発へ
仮想通貨取引所バイナンスとフランクリン・テンプルトンがパートナーシップを締結。有価証券のトークン化におけるフランクリン・テンプルトンの強みを活かし、プロダクト開発を行う。
10:42
「ソラナに年末上昇の好材料」Bitwise分析
仮想通貨運用企業ビットワイズの最高投資責任者は、ソラナは年末に向けて価格が上昇するための材料が揃っているとの見方を示した。ビットコインとイーサリアムの上昇事例などをもとに分析している。
10:39
国内初、クレジットカード返済にステーブルコインJPYC導入 ナッジカードが10月開始予定
JPYC株式会社とナッジ株式会社は、クレジットカード「ナッジカード」で日本円建ステーブルコインJPYCによる返済受付を2025年10月開始予定。VISA加盟店約1億5000万店舗での決済が対象となる国内初の取り組み。
09/10 水曜日
18:54
新経済連盟が「仮想通貨税制改正」提言を公表、分離課税や損失繰越控除など優遇措置を要求
新経済連盟が2026年度税制改正で暗号資産税制の大幅優遇を提言。現在最大55%の税率を株式と同様の分離課税20%に変更、損失繰越控除導入、暗号資産間交換の課税タイミング見直しなどを要求。Web3企業海外流出に危機感を示し、日本の競争力向上を訴える。
17:39
リップル幹部が語る「大きな転換点」、RLUSDによる世界戦略と日本市場への期待|CoinPostインタビュー
XRPを発行する米リップルのシニア・バイスプレジデントにCoinPost独占インタビューを実施。SEC訴訟の勝利を分水嶺と位置づけ、戦略の中核であるステーブルコイン「RLUSD」を軸に世界展開を加速させるリップルの幹部に現在の手応えや今後の展望を聞いた。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧