はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

反転攻勢のビットコイン(BTC)が破竹の快進撃、複数の「上昇要因」を探る

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

再び高騰中のビットコイン(BTC)、上昇要因にアジア各国経済不安
つい先日、総悲観の中で一時100万円を割り込んだビットコイン(BTC)市場はわずか1週間で豹変した。米中貿易摩擦の再燃に起因するアジア各国経済不安など、仮想通貨高騰の背景を探る。

再び高騰中のビットコイン(BTC)、上昇要因にアジア各国経済不安

7月29日に総悲観の中で一時100万円を割り込んだビットコイン(BTC)だったが、わずか1週間で完全に風向きが変わった。120万円を再び突破するなど仮想通貨高騰の背景を探る。

中国人民元は、米中貿易摩擦の激化を背景に5日のオフショア市場で過去最安値を記録。韓国市場では、韓国ウォンが2017年1月以来となる1ドル=1200ウォン水準にまで下落した。

同じアジア圏では、香港の「逃亡犯条例」改正案を巡る大規模デモも終息の気配を見せず、中国政府が「悪の勢力」に対し、いつまでも黙ってはいない 」などと警告するなど泥沼化の様相を呈しており、実体経済への悪影響も懸念されている。

これに伴い、中国の管理下に置かれるリスクを嫌気する香港の富豪たちは、あの手この手で保有資産を国外に退避させ始めているとの指摘も多く、仮想通貨ビットコイン(BTC)や香港基盤の仮想通貨取引所Bitfinexが発行するステーブルコイン「テザー(USDT)」もこれに含まれるのではないかと考えられる。

FOMCの利下げなど米国をはじめとする金融緩和路線に対する、ビットコイン(BTC)のリスク資産としての側面に加え、米中貿易摩擦の再燃や英国のEU離脱問題、中東情勢、香港情勢など、地政学的リスクも枚挙にいとまがなく、株式市場に中長期的な先行き不透明感が台頭する中で、ビットコイン(BTC)のオルタナティブ資産としての側面も注目されている。

特にマザーズなど新興市場のゲームやバイオセクターを主戦場とするような個人投資家は、投機的なパフォーマンスとボラティリティを求めている節があり、大手ネット証券の1Q業績を見ても、この辺りの符号は一致する。

先日のSBI決算発表会では、世界的リセッションリスクの台頭などで投資意欲減衰の影響などを受け株式における証券事業の不振が鮮明となる一方、暗号資産(仮想通貨)取引所を運営するSBI VCトレード、およびマイニング事業を行うSBI Cryptoが、この第1四半期より大きく利益貢献したとし、SBI VCトレードは、第2四半期からSBI証券傘下になることが明かされた。

両社は第1四半期から連結業績に大きく貢献したが、北尾社長はデジタルアセット関連事業のさらなる収益拡大に向けて、さまざまな取り組みを推進することを表明。SBI VCトレードをSBI証券傘下に移管する理由は、金商法の改正を踏まえたもので、SBI VCトレードの新サービスの開発・提供やグループシナジーの強化を図るものだとしている。

テクニカル分析

現在のビットコイン(BTC)は、特に日足、4時間足で極めて強い形状にある。

4日13:00には約4万円幅の下落を見せたが、1h足雲上と75EMA(指数平滑移動平均線)で反発するようにして、下ヒゲを付けて半値戻しの陽線で切り返すなど買い意欲は旺盛だ。

懸念点はやはり過熱感で、1hRSIは140万円前後で推移していた約1ヶ月前の水準まで上昇するなど、短期的にはいつ調整が入ってもおかしくはないが、短期的に出来高も上昇傾向にあり強気のセンチメントが相場を後押ししていると見ることも出来る。何かの拍子に想像を超える急落も起こり得るため十分注意が必要だが、このまま堅調に推移した場合、次は日足雲上限でもある12000ドル(127万円)〜上値抵抗線が厚くなる12270ドル(130万円)付近が意識されることになりそうだ。

ビットコイン(BTC)は7月の軟調続きの値動きとネガティブファンダの多さから、8000ドル以下にまで下がるだろうという”ある種の市場コンセンサス”が形成されていたが、続落を否定する先月末の強烈なスパイクボトムからの急反騰を皮切りに、反転上昇に転じている。

相場の重しになっていた、仮想通貨に関する米公聴会周りやテザー(finex)裁判などでもコンセンサスを下回るような悪材料は出ず、むしろアク抜けが意識された。大衆心理が下目線で固まるなかでの反転攻勢であり、押し目を作らず上昇していることで、断続的なショートカバーや持たざる心理(fomo:Fear of Missing Out)による現物の買い戻しが発生したことも否めない。

CoinPostの関連記事

調整相場が続くビットコイン次の大きな流れは近いか、今後の展望について解説|仮想通貨市況(タキオン)
7月初頭から調整が続く仮想通貨ビットコインの今後の展望をBTCドミナンスや米国金利などから予想。 相場周期を考えても次の大きな流れは近く、今後1週間ほどで大きな流れが訪れる可能性が高い。ポイントは11000ドルの突破でダブルボトム成立なるか。
仮想通貨ビットコインFX:ローソク足の見方、始値のレジサポに重きを置く理由(寄稿:やがみ)
仮想通貨ビットコイン(BTC)におけるローソク足のレジサポやプライスアクションの捉え方について、チャート図や「ライントレード」と組み合わせて詳しく解説。
CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
09/02 火曜日
18:41
「ガス代ゼロで金融の自由を」TRON創設者が語る、ステーブルコイン普及戦略と中国香港展開|独占インタビュー
TRON創設者Justin Sun氏独占インタビュー。ガス代無料のGasFree技術、2.5億ドル超の犯罪資産の凍結を実現したT3+イニシアチブ、中国香港を拠点とした世界戦略を語る。
18:29
コインチェックグループ、仏Aplo買収で機関投資家向け事業を強化
コインチェックグループが仏Aplo買収を発表。欧州進出の第一弾として機関投資家向け事業を強化し、流動性やB2B2C展開を拡大へ。
15:55
暗号資産制度に関する第二回「金融審議会」、有識者の委員らが議論交わす
金融庁は9月2日の審議会で暗号資産規制を金商法に移行する方針を示した。資金調達型と非資金調達型の2類型に分類し、詐欺的勧誘への対応強化と発行者の情報開示義務化を検討。業界団体は実質的支配に基づく判定基準を提案。
13:55
エルサルバドル、ビットコイン準備金を複数のアドレスに移管 量子リスクに備える
エルサルバドルは、ビットコイン準備金のセキュリティ強化を目的として、従来の単一アドレスでの保管から複数の新規未使用アドレスへの分散保管に移行したと発表した。国家ビットコイン事務局は、このような措置を取る理由として、ビットコイン管理のベストプラクティスであり、将来の量子リスクに備えるためだと説明している。
13:40
トランプ一族、仮想通貨WLFI上場で55億ドルの資産獲得=WSJ報道
WSJ報道によると、トランプ大統領一族の仮想通貨WLFI保有資産価値が55億ドルに達し、数十年築いた不動産ポートフォリオを上回る価値となった。
12:40
ビットコイン反発で11万ドル台回復、ビットフィネックスのアナリストは4Qの強気予測を堅持
暗号資産(仮想通貨)ビットコインは8月下旬の大口投資家による大量売却の影響が残る。売却資金はイーサリアムに流入し、長期投資戦略の転換を示唆。一方、コインベース・プレミアムギャップは+11.6と高水準を維持し、米機関投資家の需要は底堅い。ビットフィネックスは9月底値形成後のQ4アルトコイン急騰を予測するが、米雇用統計やFRB金利決定などマクロ経済指標への警戒感が市場の重しとなっている。
11:40
トランプ一族のWLFI、供給量削減のためトークンバーン提案
トランプ一族が支援するWLFIのコミュニティが独自仮想通貨の供給量削減する方法を提案した。長期保有者の価値向上などを目指すとしている。
10:50
「仮想通貨の時価総額は2034年までに約1.5京円に達する可能性」GS元幹部
ラウル・パル氏は、仮想通貨はインターネットの約2倍の速さで普及しているとのデータを公開。仮想通貨の時価総額が2034年には約1.5京円に達する可能性があるとの分析も投稿している。
10:05
中東大手不動産開発会社、ビットコインなど仮想通貨決済導入
アラブ首長国連邦の大手不動産開発企業RAK Propertiesが仮想通貨決済を導入した。ビットコイン、イーサリアム、USDTなどで不動産購入が可能になる。
08:15
ビットコインクジラがイーサリアム大量購入継続、38億ドル超を保有
7年間休眠していた大口ビットコイン投資家が今週月曜日に2億1500万ドル相当のBTCを売却し、イーサリアム購入を継続。総保有額40億ドル超に拡大しシャープリンクのETH保有を超えている。
07:30
「仮想通貨は基本的に金商法のみで規制を」金融庁が検討へ
金融庁は、仮想通貨を現行の規制である資金決済法の規定ではなく、基本的に金商法のみで規制することを検討する。理由はルールが複雑になったり、企業の負担が生じたりする懸念があるためである。
06:55
中国の国有企業が世界初のRWAデジタル債券発行、イーサリアム上で103億円相当調達
深セン市福田投資控股が世界初のイーサリアム公開上場RWAデジタル債券を香港で発行。5億人民元、期間2年、利率2.62%でフィッチA-格付け。
06:30
OKX、6銘柄の上場廃止を発表
大手仮想通貨取引所OKXが上場基準未達を理由にWBTC、JST、BTT、ERN、GLMR、MOVRの12取引ペアを9月8日に上場廃止すると発表。
06:05
豪州年金基金に仮想通貨流入加速、コインベースとOKXが専用サービス展開
ブルームバーグ報道によると、オーストラリアの4.3兆豪ドル規模年金制度で仮想通貨投資が拡大。コインベースとOKXが自主管理年金基金向けサービスを開始。
05:45
トランプ関連WLFIがバイナンスやコインベース上場、トークン販売価格から10倍超上昇
トランプ大統領一族支援の仮想通貨プロジェクトワールドリバティファイナンシャル(WLFI)がバイナンスやコインベースで取引開始。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧