はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

ビットコイン開発者、大手投資銀行の元CEOらがSECに抗議文書を提出

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

ビットコイン開発者などがSECに文書を提出
アメリカ証券取引委員会(SEC)に対して、大手金融と仮想通貨金融出身の複数の著名なリーダーが共同で、規制を今の時代にあったものにしてほしいとの旨を綴った文書を提出した。

時代に遅れぬよう規制を促す重鎮たち

アメリカ証券取引委員会(SEC)に対して、大手金融と仮想通貨金融出身の複数の著名なリーダーが共同で、規制を今の時代にあったものにしてほしいとの旨を綴った文書を提出しました。

その文書を提出した著名人の中には、ビットコイン・コアの開発者Bryan Bishop氏、モルガン・スタンレーの元CEOであったCaitlin Long氏、Eコマースの先駆者Christopher Allen氏、ブロックチェーン開発チームAngus Champion de Crespignyの設立者兼資産運用の専門弁護士Gavin Fearey氏などが含まれます。

仮想通貨業界の長期的な利益を考えた場合、企業からの採用がビットコインの本来のメリットを傷つける可能性がある、と文書中に記述されています。

また特に、ニューヨーク証券取引所の親会社であり、仮想通貨取引所Bakktの立ち上げを発表したICEの商行為を指摘している模様です。

文中の数ある忠告の中で、2014年からビットコイン開発に携わっているBryan Bishop氏が訴える主張は、SECが新たな規制を整えるために仮想通貨のエンジニアと直接協力することが必要だというものです。

フォーブス誌の取材にて、Bishop氏は、

「ビットコインは、ルールの施行が政策によってではなく、ソフトウェアや数学、暗号学によって行われるというコンセプトです。」

と話しました

ウォール街の商行為に警戒を

同文書で、ICEが立ち上げを計画しているBakktがどのように仮想通貨を扱うかに制限を設けるべきだと主張しています。

顧客の資産を預かる既存金融機関は、上述した仮想通貨のコンセプトを損なう可能性が考えられるとされます。

「全ての顧客資産を一箇所に集め、貸付をしたり、保管する仮想通貨で投資に回すなどの混同担保により、手元に資産を置くよりも、流動性が生み出されビットコインの価値が下がる可能性がある。 その結果、2007年と2008年に起きた金融崩壊につながる原因を再び招くかもしれない。」

また、多くの有価証券と違い、ビットコインは無記名アセットのようなものであり、それにより複数の資産から一つのアカウントでビットコインの混同担保を行うことでハニーポットが作り出され、ハッカーによるビットコインの盗難を招きうると、文書に記載されています。

さらに、他に考えられる混同担保の懸念点に、一つの組織がそのバランスシートで資産の所有権を主張し、一方でその資産をその他の組織に貸し出し、それをバランスシートに記録する「再担保設定」と呼ばれる業務を挙げています。

最後、同文書はこのように締めくくられています。

「カストディーを取り巻く既存のSEC規制は、電子資産の管理や、仮想通貨技術の、技術的強みを失うなどのリスクに反映されていない。これら技術的強みは、カストディーの環境を強固なものにする力を秘めており、そのアドバンテージを失わせないために、SECは、暗号学に携わるエンジニアや、ソフトウェアの開発者、ビットコイン取引所、スマートコントラクトの設計者、ブロックチェーン開発者などと、 連携して最も相応しい規制を策定するべきだと、我々は勧めている。」

なお、以前コインポストの記事でも述べた通り、中央銀行や既存の巨大金融機関が作り上げた金融システムに反して、ビットコインは生まれたとされています。

しかし、大手金融機関が続々とカストディーサービス提供を計画するなど、中央集権化が再び逆進しているようです。

本来のビットコインの設計思想から掛け離れつつあり、本末転倒になってしまっている現状に対して、一石を投じるためこの文書を提出したと思われます。

CoinPostの関連記事

リーマンショックから10年、ビットコインを絡めた金融の新時代へ
リーマンショック以来10年間、株式市場への投資は減少傾向にあり、期待値が高まる仮想通貨市場は、完全に伝統金融市場と衝突するのではなく、既存の枠組みに適応しつつその力を伸ばしていく時期にある。
米SECの仮想通貨締め付けを痛烈批判、『クリプト・ママ』が考える規制当局のあり方とは
アメリカSECのコミッショナーの1人で、仮想通貨界隈から「クリプト・ママ」と呼ばれるHester Peirce氏が米国のカンファレンスに登壇。新技術の過度な規制でイノベーションを妨げるべきではないと呼びかけた。
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
05/21 水曜日
12:30
ビットコイン10万ドル台で再注目、投資魅力が金に接近か=アナリスト
ビットコイン価格が10万ドルを突破し、金価格が調整する中、投資資金の流れに変化が。フィデリティやゴールドマン・サックスなど大手金融機関の分析から、金とビットコインの関係性と今後の見通しを解説。
11:35
「NFTの多くは有価証券ではない」米SECパース委員が見解
米SEC委員のパース氏がNFTの証券性を否定する見解を示した。クリエイターロイヤリティを伴うNFTも証券に該当せず、ミームコインや多くの仮想通貨も除外対象と意見している。
11:00
アバランチ、140億円規模の新ブロックチェーン環境「Fusion」リリース
仮想通貨アバランチが1億ドル規模の新エコシステム「Fusion」を発表した。モジュール型の2層アーキテクチャで、成果主導型の実用的ブロックチェーンネットワーク構築を可能にする。
10:35
元大統領候補のStrive社、75000BTC取得計画 Mt.Gox債権から
元大統領候補のラマスワミ氏の資産運用会社Striveが、破産した仮想通貨取引所Mt.Goxの7万5000ビットコイン債権を割引価格で取得する計画を発表。10月までの債権者返済に先立ち株主承認を目指す。
10:25
ジャスティン・サン、トランプ米大統領との晩餐会参加へ
仮想通貨トロンの創設者ジャスティン・サン氏は、トランプ米大統領との晩餐会に参加することを公表。晩餐会参加希望者の中で、トランプコインの最大保有者だと説明した。
09:30
株価50%急騰、米上場DigiAsia 純利益の半分をビットコイン購入へ
ナスダック上場フィンテック企業DigiAsia Corpが純利益の最大50%をビットコイン購入に充当する戦略を発表。最大1億ドルを調達しBTC準備金を確立、長期保有と収益創出を目指す。
08:35
ビットコイン、過熱なき上昇か オンチェーン分析が裏付ける=アナリスト
Avocado_onchainとSwissblockの最新分析によれば、ビットコインの現在の反発上昇は過去と異なり過熱することなく進行中。ビットコインファンダメンタルインデックスも弱気ダイバージェンスの兆候なく、オンチェーン指標が市場の健全性を示しているようだ。
08:00
イーサリアム過熱状態、2500ドルで調整局面入りか アナリスト分析
Cryptoquantの登録アナリストがイーサリアムが2500ドル付近で過熱状態と指摘。一方でバイナンスからのアルトコイン流出は蓄積の兆候に。
07:25
ロビンフッド、米SECにRWAトークン化の規制案提出
仮想通貨などの投資アプリを提供するロビンフッドは、RWAトークン化の規制に関する提案書を米SECに提出。将来的に、トークン化したRWAの取引所を運営する計画があるようだ。
07:10
XRP・ドージコインETFの判断延期継続 米SEC、承認は早くても夏ごろか
米証券取引委員会がXRPとドージコインのETF申請について判断を延期し、パブリックコメントを募集。BitwiseのイーサリアムETFステーキング機能審査も先送りに。
06:55
トランプ退任前にビットコイン価格5倍上昇を予測=大手銀アナリスト
大手銀アナリストは政府機関がマイクロストラテジー株を通じてビットコイン保有を増加させていると指摘。この傾向がトランプ大統領退任前のビットコイン50万ドル予測を裏付けると主張。
06:05
ビットコイン保有量でサトシに迫る世界2位 ブラックロックETF
ブラックロックがビットコイン保有量でサトシ・ナカモトに次ぐ世界第2位に浮上。米国ビットコインETFの急速な資産集積でバイナンスを上回り、テキサス州でもビットコイン準備金法案が進展中。
05:40
CMEのXRP先物、27億円の初日取引高でソラナ超え 
米CMEグループが仮想通貨XRPの先物取引を開始し、初日に1900万ドルの取引高を記録。ビットコイン、イーサリアム、ソラナに続く4番目の仮想通貨先物として注目される。
05/20 火曜日
18:39
イーサリアム将来価格2025展望 | ETF・機関投資家・開発動向の注目点
【2025年5月最新】イーサリアム(ETH)の将来価格と成長可能性を徹底分析。ペクトラ後の価格回復、ブラックロックのステーキングETF申請、機関投資家の700億円購入など最新動向を解説。
14:45
「サトシ」か「ビット」か? ビットコイン価格高騰で基本単位論争が再燃
ビットコインの価格高騰に伴い、コミュニティではその基本単位「サトシ」変更の議論が白熱している。サトシを廃止すべきというビットコイン改善提案177にジャック・ドーシー氏が支持を表明する一方で、反対意見も多く論じられている。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧