はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

269兆円を運用する米大手資産運用会社が仮想通貨取引所の開設へ

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

Fidelityの社内求人
Business Insiderは6月6日、アメリカの大手金融サービス企業であるFidelityが、仮想通貨取引所のシステムエンジニアなどの人材を募集開始、デジタル資産の保管サービスの人材も募集していると報じた。
Fidelityの仮想通貨への姿勢
Fidelityは、2017年にも米大手取引所Coinbaseとの提携。仮想通貨の試験的なマイニングも開始している。CEOのAbigail Johnson氏も、仮想通貨やブロックチェーン技術に高い関心を持っていることから、今後のサービス展開に注目が集まっている。
フィデリティ・インベストメンツとは
米大手の投資信託販売・運用会社。オープンエンド型投資信託のミューチュアル・ファンドだけで300以上の基金を持ち、2,500万人以上の投資家との取引がある。推定運用資産額は2017年時点で、2.4兆ドル(約264兆円)。

▶️CoinPost:仮想通貨用語集

米大手金融企業が仮想通貨取引所の人材募集

米NYのビジネスニュースサイト「ビジネスインサイダー」は6月6日、アメリカのボストン・マサチューセッツの国際金融サービス企業「Fidelity Investments」が、社内求人にて、「既存顧客内外の人々を対象とした、デジタル資産取引所の開発、作成、展開」できる人材を募集していることを明らかにしました。

Fidelity Investmentsは、投資顧問をはじめ、投資信託、資産運用、証券取引仲介など多種多様なサービスを提供し、2017年第四四半期時点で、2.4兆ドル(約264兆円)、現在では2.45兆ドル(269兆円)の資産を管理・運用している世界有数の大企業です。

出典:www.google.co.jp

さらにFidelityの仮想通貨計画に詳しい関係者によると、顧客に対し、特定のデジタル資産を売買できるサービスを提供することは、約1年前から計画されていたとBusiness Insiderにて記載されました。

仮想通貨業界は依然として未熟な市場であるものの、2018年に入ってから、G20での議論や公式機関などが積極的に介入し、適切に整備が進められていることも、計画を実行に移す一つの理由になったのではないかと考えられています。

そしてFidelityは、開発者に加え、「ビットコインを始めとするデジタル資産の保管サービス」に携わる人材も社内で募集しています。

Fidelityは2017年8月、米大手取引所Coinbaseと提携を結んでいます。この提携によって、Fidelityの顧客がCoinbaseアカウントと連携させ、同社ウェブサイト上で、保有仮想通貨を参照できるようなシステムを構築しています。

マイニングにも着手

さらに、その後Fidelityは、ビットコインおよびイーサリアムのマイニングを小規模で開始。Fidelity LabsのHadley Stern氏は以下のように言及し、仮想通貨分野へのさらなる進出を示唆しました。

「私たちは、(マイニング事業を)実験だと思っている。マイニングを始めた理由は、そのネットワークや合意形成がどのような仕組みを持ち、どれほどの難易度を持つのかを把握するためだ。」

ニューヨークにて行われたConsenus 2017でも、同社CEOを務めるAbigail Johnson氏は、仮想通貨に関する期待を語りました。

「私はビットコインやイーサリアム、ブロックチェーン技術が大好きで、その将来性についても楽しみにしている。」

Fidelityの仮想通貨取引所事業への参入は、あくまでも社内求人によって予測されたものであるため、その具体的な計画までは明らかにされていません。

しかし、同社が以前から仮想通貨関連に関心を持っており、CEOも仮想通貨やブロックチェーン技術に意欲的であることからも、情報の信憑性は高いとされています。

Fidelityのような、多くの顧客を抱える世界有数の大企業が仮想通貨取引業に参入することで、仮想通貨市場への新規参入が増えることが期待されています。

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
08:35
アイルランド中銀がコインベース欧州法人に約36億円の罰金、3000万件超の取引監視を怠ったと指摘
アイルランド中央銀行がコインベース欧州法人にマネーロンダリング対策違反で約38億円の罰金を科した。取引監視システムの設定ミスで総額31兆円相当の取引が未監視だった。
07:45
年間10兆ドル超のステーブルコイン取引を扱う7団体、決済標準化コンソーシアムを設立
ファイアブロックスやソラナ財団など7団体がブロックチェーン・ペイメンツ・コンソーシアムを設立した。クロスチェーンのステーブルコイン取引を標準化し、従来の決済と同様の利便性を図る。
07:05
SBIデジタルマーケット、チェーンリンクと提携
SBIデジタルマーケットは、チェーンリンクと戦略的パートナーシップを締結。これからチェーンリンクの技術を活用して、TradFiとDeFiの橋渡しをすると説明している。
06:45
グーグル・ファイナンスが予測市場データなどを統合、金融情報機能を大幅強化
グーグルが金融情報検索にカルシとポリマーケットのデータを統合し、将来の市場イベントに関する質問に回答できるようになった。
06:25
トム・リーのビットマインが210億円相当のイーサリアムを追加購入、2600億円の含み損抱えるも買い増し継続
ビットマインが6日にも約1.4億ドル相当のイーサリアムを追加購入。17億ドルの含み損を抱えながらも下落局面での買い増しを継続。
05:50
JPモルガン、ビットコイン価格予測を17万ドルに引き上げ その条件は=The Block
JPモルガンのアナリストがビットコインの今後6カ月から12カ月の価格予測を17万ドルに引き上げた。レバレッジ調整の進展と金に対する相対的な魅力の向上が理由だという。
05:30
アークのキャシー・ウッドCEO、2030年のビットコイン価格予測を大幅下方修正 150万ドルから120万ドルに
アークインベストのキャシー・ウッド氏が2030年のビットコイン強気予測を150万ドルから120万ドルに引き下げた。ステーブルコインの急速な普及が理由だという。
11/06 木曜日
16:25
ソラナ特化型戦略企業「SOLプラネット」が設立される
ソラナブロックチェーンに特化した戦略企業「株式会社SOLプラネット」が2025年11月4日に設立。外資系金融出身の野坂幸司氏がCEOを務め、企業向けにコンサルティングからインフラ構築まで一貫したサービスを提供する。
15:57
イギリス・カナダが米国に追随、ステーブルコイン規制を推進
イギリスとカナダが相次いでステーブルコイン規制計画を発表。イングランド銀行は米国と足並みを揃えた規制枠組みの導入を表明し、カナダも法定通貨担保型発行者への規制強化を打ち出した。
13:50
仮想通貨「最後の1000倍成長チャンス」はプライバシー分野、ゼロ知識証明技術が実用化された今が転換点
ソラナHeliusのMert Mumtaz CEOは、仮想通貨ではプライバシー領域が最後に残った課題であり、市場が未開拓であるため、「最後の1000倍」であり、大きなチャンスが期待できると主張した。
13:30
新規レイヤー1「モナド」、11月24日にメインネット稼働へ
モナド財団が11月24日にメインネットをローンチすると発表。毎秒1万件のトランザクション処理とEVM互換を実現する次世代レイヤー1ブロックチェーン。総額2億4000万ドルを調達し、約23万人へのエアドロップも実施。
13:20
仮想通貨が他のリスク資産に遅れを取っている理由は? 最新市場分析
大手マーケットメイカーのウィンターミュートが仮想通貨市場の最新レポートを公開した。ビットコインなどのパフォーマンスが株式など他のリスク資産より低迷している理由を分析している。
13:00
ソラナ・カンパニーが最大153億円の自社株買いを承認、仮想通貨財務企業の戦略転換が加速
ソラナ保有企業のソラナ・カンパニーが最大1億ドルの自社株買いプログラムを承認した。仮想通貨財務企業による株価対策が広がっている。
11:46
仮想通貨反発でビットコイン10万ドル台回復、トランプ大統領の「米国をビットコイン大国に」宣言再び
ビットコインが102,900ドルに反発も週初来7%安の下落基調。イーサリアムは7.6%高で市場をアウトパフォーム。トランプ大統領が「米国をビットコイン超大国に」と改めて宣言。政府閉鎖長期化で仮想通貨規制の進展に懸念も。
11:10
ウィズダムツリー、チェーンリンクと提携 ファンドデータをオンチェーン化に
ウィズダムツリーがチェーンリンクと提携し、トークン化プライベートクレジットファンドCRDTのNAVデータをブロックチェーン上に記録。機関投資家のDeFi参入を促す新たな取り組み。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧