はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

リーマンショックから10年、ビットコインを絡めた金融の新時代へ

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

リーマンショックから10年、仮想通貨の時代へ突入
リーマンショック以降、株式市場への投資は減少傾向にあり、仮想通貨という新興市場への期待値が高まっている模様。
仮想通貨業界、伝統金融への融合
仮想通貨も完全に伝統金融市場と衝突するのではなく、既存の枠組みに適応しつつその力を伸ばしていく時期にある。
リーマンショックとは
2008年9月にアメリカの投資銀行リーマンブラザーズが経営破綻したことに端を発した、連鎖的な世界規模の金融危機のこと。また、ビットコインが誕生するきっかけにもなった。

CoinPost:仮想通貨用語集

リーマンショックから10年、新たな時代への突入

当時米国における投資銀行トップ4のリーマンブラザーズが倒産した2008年9月15日、いわゆる『リーマンショック』から10年が経ち、様々なダメージを負った投資家たちを金融市場へと呼び戻す時期が到来しつつある様です。

これは決して簡単なことではありませんが、ビットコインの誕生にもつながったこのグローバルな経済危機によって生まれた、株式市場への忌避感を伴うメンタル的なダメージはすでに十分癒えたと言えるでしょう。

リーマンショック以降の厳しい経済状況の中において、新しい世代の人々は既存の銀行システムから脱却した新たなプロダクト、すなわち仮想通貨へ参入していくことになっています。

破産当時、リーマンブラザーズは6000億ドル(当時の相場で約63兆円)の資産を保有していたとされ、米国史上における最大の倒産劇でした。

その後まもなく世界は金融システムの解体危機に晒されます。

10年という歳月が過ぎ、それを経験した多くの人がいまだに銀行にお金を預けたりする際には恐怖が蘇るでしょう。

なお、権威のある調査企業Gallup によれば、ここ十年間、株式市場は大方回復し、好調となっているにも関わらず、株式へ投資する人はおよそ15%減って来ている様です。

この傾向はリーマンショックの2008年以降に顕著になっており、 単純にこれ以上株式には投資したくないという投資家が増えたと考えられます。

米国大手投資サービス企業Bettermentの重役を務めるDan Egan氏はこの調査結果に対し、以下のように語りました。

『株式投資を行なっていない人たちは、この10年で200%もの利益が出ていたはずなのにそれを見逃していると気づいていない。そして恐らくこういった人々は今後も株式への投資を避けるだろう。』

そして現在では、民間発の銀行という新たな波も来ているとされます。

例えばN26やFidorといったドイツの新興銀行は、技術と金融の融合を果たし、市場のネガティブなイメージの解消に貢献している様です。

2018年6月、Fidor は仮想通貨も利用できる新たなMastercard版デビットカードの発行を披露する場で、同社とビットコイン取引所のBitcoin.deとの提携は5周年を迎えたと明かしました。

こうした動きはすでに馴染み深いものになってきており、ウォール街2.0バージョンとも呼べる新しい金融時代はもう見えているでしょう。

Twitterなどに目を向ければビットコインETFの話題や完全に監査可能なペッグ通貨(GUSD 等)、さらに『仮想通貨銀行』のようなコンセプトといった新しいトレンドが見て取れます。

また、機関投資家は、仮想通貨市場への規制と政府認定のカストディサービスさえ整えば数十兆ドル規模の資金を一気にこの市場に投じる準備があるようですが、実際はそれらが遅れており、実にじれったい時期と思われます。

例えば先日、仮想通貨セキュリティ専門企業BitGoのCEOを務めるMike Belshe氏は、CNBCの経済番組FastMoneyに出演し、サウスダコタ州の銀行監督部から機関投資家向けのカストディ(デジタルアセット保管)サービスを提供する信託会社の許可を取得したことやカストディサービスに繋がるウォール街勢力による参入について、自社のような政府認定のカストディサービス提供業者は機関投資家の参入を招致しやすくなり、仮に2年前にこのようなセキュリティ面の解決方法が出来ていれば、仮想通貨市場の規模は現在より拡大していたはずだと、カストディの重要性を強調しました。

今では多くの投資家は、仮想通貨市場に対する大規模な資金流入に向けて、熱心に取り組んでいるようです。

一方で、特定且つ有数の仮想通貨カストディサービス機関やブローカー業者に、ユーザーがデジタル資産の管理を預ける形となってしまう現在の仮想通貨市場は非常に心配の尽きない様です。

本来、ビットコインは、こういった特定の中央集権的管理機関を持たず、しかも伝統金融市場の動向に影響されずにそのシステムが維持されていくようにデザインされています。

これから仮想通貨がさらに伸びていくためには『非中央集権』にかかる代償とは何か、実に注目が集まるところであると思われます。

仮想通貨業界、伝統金融への融合

さて、仮想通貨市場への期待値が高まっているとはいえ、Bakkt や、米国大手仮想通貨取引所Coinbasesなどから提供される透明性の高いシステムよりも、結局のところ20000ドル(約224万円)という『価値表示』が付いたビットコインのように、単に価格の高いもの、儲かるものが好まれる心理、つまり投機である現状は間違い無いようです。

デジタルか否かに関わらず、利益を作ろうという、技術の革新から逸れたテーマとなっています。

現在では、仮想通貨も伝統金融の枠組みの中に適応しようとしてきているでしょう。

仮想通貨交換所ShapeShift が匿名登録を廃止し、今後ユーザー本人情報確認を必須とするとしたことなどはその一例に当てはまると思われます。

さらに、Morgan Stanley や、CitiGroup といった既存の巨大銀行からもビットコイン関連の金融商品が発表され、それぞれ厳密には形式が違うものの、いずれも法的規制に準拠して、仮想通貨を最大限に利用することを目的としていることには変わりありません。

なお、機関投資家達は仮想通貨関連の投資におけるリスクを最小限にとどめようとしており、ウォール街の企業のほとんどは保険会社と緊密に提携しています。

そういった状況を鑑みても、結局のところ完全に新しい経済への進化にはまだ数年の時間が必要でしょう。

2018年も後半に突入した今、経済の破壊的な進化そのものの優先順位は低くなっているようで、仮想通貨にとって重要なテーマは当面、いかに既存金融システムと共存していけるかでしょう。

だが、これも新たな経済の形が生まれていることには違いなく、時代を伴ったこの発展を念頭に置いて、リーマンショック後にサトシナカモトがビットコインの初めのブロック(Genesis Block)に記したメッセージが示したように、やはり一つの時代が終焉、新たな時代が訪れていると言わざるを得ません。

『英タイムズ紙:財務大臣 二度目の銀行救済措置へ』

Ten Years after Lehman Brothers Sunk, Wall Street Comes Full Circle on the Back of Bitcoin

September 15, 2018 by Liam Kelly

参考記事はこちらから
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
04/06 日曜日
14:00
今週の主要仮想通貨材料まとめ、トランプ関税ショックでBTCなど下落や三井住友FGがAVAXらと協業など
前週比で振り返る仮想通貨市場の最新動向。ビットコインやイーサリアム、XRP、ソラナなど主要銘柄の騰落率や注目材料を一挙紹介。市場トレンドと関連ニュースを詳しく解説する。
11:30
トランプ関税リスクオフの流れ一巡、この先の米金融政策の手掛かりに注目|bitbankアナリスト寄稿
トランプ大統領の相互関税発表で世界的なリスクオフ相場となる中、ビットコイン価格は一時1200万円を割り込むも反発した。bitbankアナリスト長谷川氏は、米金利低下と景気後退後の金融緩和期待、ドルからの資金逃避がビットコインを下支えしていると分析。米雇用統計やパウエル発言など今後の重要指標にも注目。
11:00
週刊仮想通貨ニュース|トランプ大統領の関税措置に高い関心
今週はイーロン・マスク氏によるDOGE省とドージコインの関連性否定、トランプ大統領の関税発表後の市況、CryptoQuanによる仮想通貨ビットコインの相場分析に関するニュースが最も関心を集めた。
04/05 土曜日
13:30
DeFiのTVL、12月から30%下落 世界経済不安とトランプ関税政策の影響鮮明に
米国の関税政策やインフレ懸念を背景にDeFiの預かり資産総額が12月のピーク時から約30%減少している。識者はイノベーションやRWAが回復の鍵になるとの見解を示した。
12:55
ビットコイン開発者 量子コンピュータ対策のハードフォークを提案
仮想通貨ビットコイン開発者が量子コンピュータからの資産保護のため、古いアドレスから安全なウォレットへの強制移行案を提案。マイクロソフトの新技術「マヨラナ・ワン」開発で量子脅威が現実味を帯びる中、仮想通貨業界全体で対策議論が加速している。
11:00
ソラナ基盤DePIN「XNET」、通信大手AT&Tと提携 WiFiホットスポット提供へ
ソラナベースのDePINプロジェクト「XNET」が通信大手AT&Tと提携した。AT&Tユーザーも、XNETによるWiFiホットスポット網を利用可能となる。
10:00
PayPalとVenmo、ソラナとLINKの取引サービスを追加
決済大手PayPalとVenmoが仮想通貨サービスを拡充し、ChainlinkとSolanaの購入・保有・販売・送金に対応。サービスは米国居住者に限定される。
09:05
世界同時株安のなかでのビットコイン市場分析|仮想NISHI
仮想通貨ビットコインは株式市場が歴史的な下落幅を記録するなかで下落基調となっている。中国が米国に対する報復関税を発表したことを受けて急落し、一時は70万円幅の下落となった。
08:25
ブラックロックの「BUIDL」、3月の分配金がトークン化国債ファンドの史上最高額に
ブラックロックのBUIDLのトークン化を担うセキュリタイズは、25年3月のBUIDLの分配金が推定で6億円超だったと発表。この金額はトークン化した国債ファンドの1カ月の分配金として史上最高額だという。
08:10
トランプ関税で金融市場混乱もビットコインは注目される存在に 「米国孤立のヘッジ」とする見解も
トランプ大統領の全世界に対する関税政策発表で市場が急落する中、アーサー・ヘイズ氏は「ビットコインにとって好材料」と分析。スタンダード・チャータード銀行専門家も「米国孤立のヘッジとして機能」と指摘し、88000ドル復帰の可能性を予測。
06:55
トランプ関税政策で米仮想通貨企業はIPO見直しか、専門家が指摘 The Block報道
トランプ大統領の全世界関税政策発表を受け、仮想通貨企業の米国上場計画が中止に向かう可能性が浮上。市場混乱でサークル社など有力企業もIPO再考か。専門家は「100年で最大の政策的失敗」と警告した。
06:15
米SEC、USDCなどの米ドル連動ステーブルコインは証券ではないと公式見解
米証券取引委員会(SEC)が「カバード」ステーブルコインを証券と見なさないとする公式見解を発表。実物資産で裏付けられ、米ドルと1対1で交換可能なステーブルコインの発行・償還プロセスはSECへの登録が不要となる。
05:45
コインベース、XRP先物取引を4月21日から提供開始へ SEC訴訟解決を受け新商品展開
米コインベース・デリバティブがCFTCに仮想通貨XRP先物とナノXRP先物の上場申請を実施。SECのリップル訴訟上訴断念を受け、4月21日から取引開始予定。
04/04 金曜日
18:58
仮想通貨決済プラットフォームUPCX、セキュリティ侵害の臨時対応策を発表「顧客資産への影響はなし」
暗号資産決済プラットフォームUPCXで管理アカウントの不正アクセスが発生。約7000万ドル相当の1847万UPCトークンの流出懸念があるが、UPCXは約1847万トークンが管理下にあると発表した。ユーザー資産は影響なしとするも、入出金機能は一時停止中。調査完了後に詳細と今後の対応策を公表予定。
17:10
バビロン(Babylon)が注目を集める理由 ビットコインのステーキング運用術 
Babylonなら仮想通貨ビットコインをラップなしでステーキングし、PoS報酬を狙える革新的手法が可能に。自己管理を維持しつつ収益化するメリットや、実際の導入事例、リスクへの備えをわかりやすく解説します。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
4/1021:30

米消費者物価指数(CPI):25年3月結果

4/243:30

地区連銀景況報告(ベージュブック)

5/83:00

米連邦公開市場委員会(FOMC)政策金利発表

5/1321:30

米消費者物価指数(CPI):25年4月結果

6/53:30

地区連銀景況報告(ベージュブック)

6/1121:30

米消費者物価指数(CPI):25年5月結果

6/193:00

米連邦公開市場委員会(FOMC)政策金利発表

6/270:00

【CME】ビットコイン先物SQ

新着指標
一覧
4/1021:30

米消費者物価指数(CPI):25年3月結果

4/1117:00

【Deribit】オプションカットオフ

4/1222:10

Axie Infinity(AXS)トークンアンロック

4/139:00

Cookie DAO(COOKIE)トークンアンロック

4/155:00

CYBER(CYBER)トークンアンロック

4/159:00

Starknet(STRK)トークンアンロック

4/1721:15

欧州中央銀行(ECB)政策金利

4/189:00

Official Trump(TRUMP)トークンアンロック