はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

クジラ投資家が70億円相当のイーサリアムを蓄積、ETF資金流入も継続

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

大口売買が活発に

仮想通貨分析アカウント「Lookonchain」がX(旧Twitter)で公開したデータによると、機関投資家クジラがイーサリアムの再蓄積を開始した。この動きはイーサリアム(ETH)価格が上昇し始めたタイミングで発生している。

Lookonchainの追跡によれば、主要な機関系仮想通貨流動性プロバイダーであるカンバーランドに関連するウォレットが29日午後、バイナンス、コインベース、コッパーから合計27,632 ETH(70億円相当)を引き出した。取引所からの引き出しは投資家の買い目線を示す一つの指標とされている。

出典:Lookonchain

一方で、同日にはギャラクシー・デジタルのOTCウォレットがコインベースに23,900 ETH(60億円相当)を預け入れたとアーカムデータが報告しており、一部の大口保有者は利益確定(あるいは損切り)の動きも見せている。

出典:アーカム

同時に、4月28日には現物ビットコインETFが7日連続の資金純流入となる840億円を記録。現物イーサリアムETFも3日連続の資金純流入となる90億円以上を記録した。

こうした一連の動きは、値上がりするETHに対する機関投資家の積極的な投資姿勢を示す一方で、一部の大口投資家は利益確定の売却も行っていることから、市場の流動性と方向性を注視する必要がある。

関連:Galaxy DigitalとParadigmがイーサリアム大量売却か 160億円相当のETH移動をオンチェーンで検出

厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
05/01 木曜日
10:40
ソニーのソニューム、RWAの利回りをシームレスに提供へ
ソニーグループのソニュームは、RWAのトークン化プロジェクトPlumeとの提携を発表。米国債などの利回りを得られるPlumeブロックチェーン上の金融商品へのアクセスを提供すると説明している。
10:30
CZ氏「AIエージェント系仮想通貨のほとんどは実用性ゼロ」
バイナンス前CEOのCZ氏が、仮想通貨AIエージェントの99%以上が約に立たないとして、実用性向上を求めた。また、仮想通貨がAIの自然な金融レイヤーになる可能性を強調している。
10:28
安全性と使いやすさを両立、おすすめの仮想通貨ウォレット「Best Wallet」とは
KYC不要・非カストディアル型の次世代仮想通貨ウォレット「Best Wallet」を解説。Fireblocks技術による高度なセキュリティ、プレセールに早期参加できるUpcoming Tokens機能、マルチチェーン対応など、急成長する人気の秘密に迫る。
09:45
メタプラネット株価5%高、フロリダ州にビットコイン子会社設立 資本金は最大で360億円に
メタプラネットが米国フロリダ州に「Metaplanet Treasury Corporation」を設立すると発表し、株価が前日比5%上昇。資本金2.5億ドルの完全子会社がビットコインの保有・管理事業を展開し、機関投資家へのアクセス強化と24時間365日のトレジャリー業務実行を目指す。
09:35
グレースケール、ビットコイン保有企業の株式に投資するETFを上場
グレースケールが新たに仮想通貨ビットコインを企業財務に取り入れる上場企業を対象とした新ETF「BCOR」をNYSEアーカに上場した。
08:35
ビットコイン乱高下、米GDPマイナス成長と利下げ観測で|仮想NISHI
仮想通貨ビットコインは、2025年1〜3月期の米実質GDPが前期比年率0.3%減となったことを受け米経済の減速懸念が浮上し米株価指数の急落とともに下落した。今夜は米雇用統計が目玉材料となる。
08:20
今年の25万ドル予想から4倍増に、アーサー・ヘイズ氏「ビットコインは3年後に100万ドル到達」
仮想通貨取引所BitMEXのアーサー・ヘイズ元CEOは、ビットコインの価格は2028年までに100万ドルに到達する可能性があると強気な見方を示した。根拠も概説している。
08:05
ビットコイン弱気相場脱却に成功か、ステーブルコイン流動性が過去最高に クリプトクアント週間分析
クリプトクアントの最新レポートによると、ステーブルコイン市場の流動性が過去最高の2200億ドルに達し、弱気だった仮想通貨市場に好影響を与えた。
07:30
『レバレッジベータ』としてのビットコイン、ブラックロック幹部が資金流入の変化明かす
ブラックロックのデジタル資産責任者ミチニック氏がToken2049で「ETFへの資金流入が大規模に復活」と発言。当初の富裕層中心から機関投資家主導へと変化し、ビットコインの安全資産としての役割が評価されつつある現状を分析。
06:55
エリック・トランプ氏「10年以内に銀行は消滅」、仮想通貨普及が時代遅れの金融システムを変革
トランプ大統領の次男エリック氏がCNBCで現代金融システムを強く批判。自身の銀行口座解約体験から仮想通貨の重要性に目覚め、ブロックチェーン技術が従来の銀行システムを変革し10年以内に適応できない銀行は消滅すると警告。
06:18
トランプ政権高官「米国がビットコイン超大国になる準備は整った」
トランプ政権の仮想通貨担当高官が「可能な限りビットコインを取得したい」と再度発言。関税収入や金証書再評価などの「創造的な方法」でビットコイン準備金構築を模索している。
05:52
ビットコイン保有者の85%以上が利益状態、「ユーフォリア・ゾーン」に近づく市場に調整懸念 アナリスト指摘
仮想通貨ビットコインの供給利益率が85%を超え、「陶酔的熱狂」の兆候を示す。クリプトクアントのアナリスト分析によると、90%に達すると調整リスクが高まる傾向に。
05:35
リップル社、USDC発行企業サークルに最大50億ドルの買収提案も「低すぎる」と拒否=報道
ブルームバーグ報道によると、リップルはステーブルコイン大手サークル社に〜50億ドルの買収提案を行うも「低すぎる」として拒否された。サークルはIPO準備中。
04/30 水曜日
14:45
エルサルバドル経済相が明言、IMF融資条項にもかかわらずビットコイン購入を継続
エルサルバドルのハイエム経済相がIMFとの14億ドル融資契約によるビットコイン購入制限要請にもかかわらず、政府が購入を継続しており6162BTCのビットコインを保有していると発表。
14:40
トランプ大統領就任100日で米国仮想通貨政策が大転換、公約実現と新たな課題
トランプ大統領就任から100日で仮想通貨支援を掲げた公約が着実に実行され、米国の仮想通貨政策は大きく転換した。ビットコイン準備金創設やSEC方針転換など業界に追い風が吹く一方、関税政策や利益相反懸念など新たな課題も浮上している。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧