はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

Binance Japan千野剛司社長が語る日本市場戦略|WebXスポンサーインタビュー

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

アジア最大級のWeb3カンファレンス「WebX 2025」の開催が2025年8月に迫る中、暗号資産(仮想通貨)業界の動きが活性化している。

世界最大級の暗号資産取引所を運営するBinanceグループの日本法人、Binance Japanは、国内初となるFirst Neiro On Ethereum(NEIRO)の上場を実現し、取扱銘柄数60という国内最多のラインナップを達成。Web3普及の最前線で、グローバルの知見を日本市場に還元している。

今回は、WebXのプラチナスポンサーとしてブースを出展するBinance Japan株式会社の代表取締役・千野剛司氏を独占取材。日本市場での展開戦略、WebX 2025への期待、そして日本のWeb3政策への展望について話を伺った。

インタビュイー紹介

Binance Japan株式会社 代表取締役 千野剛司氏

慶應義塾大学卒業後、2006年東京証券取引所に入社。2008年の金融危機以降、債務不履行管理プロセスの改良プロジェクトに参画し、日本証券クリアリング機構にてOTCデリバティブ(クレジット・デフォルト・スワップおよび金利スワップ)の清算プロジェクトを主導するとともに、日本取引所グループの清算決済分野の経営企画を担当。

2016年よりPwCJapanのCEO Office(経営企画)にて、リーダーシップチームの戦略的な議論をサポート。2018年7月、世界的な暗号資産取引所であるKrakenを運営するPayward, Inc.(米国)に入社し、金融庁登録に貢献。2020年3月より同社日本代表就任。 2022年7月Binance日本代表に就任。オックスフォード大学経営学修士(MBA)修了。

規制遵守での日本市場参入

2022年11月、Binanceグループは国内登録業者の株式会社サクラエクスチェンジビットコイン(SEBC)の全株式を取得し、日本市場に参入した。これは同グループにとって東アジアにおける最初のライセンスとなる重要な一歩となった。その後、2023年8月よりBinance Japan株式会社として主に暗号資産現物取引および貸暗号資産のサービスを中心に提供している。

同社では、日本市場は、今後の暗号資産の普及に重要な役割を果たすと考えている。

その理由としては、日本は世界有数の経済大国であり、技術的なエコシステムが発達しているため、ブロックチェーンの普及に関してすでに飛躍的な進歩を遂げる基盤が整っているからだ。

Binance Japanは、Binanceグローバルの提供する先進的なWeb3関連サービスを日本の法令に準拠した形で安定的に提供することで、日本国内のユーザーにとって真に価値あるサービスとなることを目指しており、暗号資産業界およびエコシステム全体の健全な発展において主導的な役割を果たすことを使命としている。

国内最多60銘柄への道のり

今後の展望について

Binance Japanでは、グローバルで培った知見と、世界最大規模のエコシステムを活かし、日本におけるWeb3および暗号資産の普及に取り組んでいます。直近では、現物取引においてFirst Neiro On Ethereum(NEIRO)の国内初上場を実現し、日本円建て取引ペアNEIRO/JPYを追加いたしました。

これにより、取扱銘柄数は60に到達し、国内最多のラインナップを提供しています。

関連:Binance Japan、国内初First Neiro On Ethereum(NEIRO)上場を発表

Web3業界の発展には、健全な規制の下でのサービス拡充と、多様な選択肢の提供が不可欠です。今後もさらなる銘柄の追加や新規サービスの提供を通じて、日本国内のユーザーの利便性向上に努めてまいります。

WebX 2025への期待

なぜWebXのスポンサーを決めたのか?

このたび、Web3の祭典ともいえるWebXにスポンサーとして参加できることを大変光栄に思います。WebXは国内外のキーパーソンが集い、Web3の未来の可能性を広げる貴重な場です。

Binance Japanでは、世界最大の暗号資産取引所を運営するBinanceグループとしての知見と、グローバルで築いてきたエコシステムを活用し、日本市場の健全な発展とWeb3の普及に貢献してまいります。多くの皆様と対話し、Web3の進化を共に描く機会となることを楽しみにしております。

WebX出展ブースのコンセプトや見所は?

Binanceブースは、皆さまお馴染みの”日本のコンビニエンスストア”をモチーフにしたユニークな空間として登場します。

店内には、まるで本物のコンビニのように、Binance限定の人気Swag(オリジナルグッズ)が商品棚にずらりと並びます。ブース内では、ゲームなどのアクティビティに参加することで、ここでしか手に入らない特別なSwagをゲットできるチャンスもあります。

また、熱気に包まれるWebX会場の中でひと息つきたい方には、Binance特製のアイスクリームをご用意。冷たいデザートを楽しみながら、ブース内でゆっくりとお過ごしいただけます。

日本政府のWeb3政策への期待

日本政府のWeb3政策について

日本政府がWeb3を成長戦略の一環として位置づけ、世界に先駆けて制度整備を進めているという前向きな取り組みに、感謝申し上げます。

日本の強みは、規制の透明性だけでなく、その継続性にもあります。暗号資産業界が国際的にアップダウンを重ねてきた中でも、日本は安定した制度を維持し、イノベーションと投資家保護のバランスを取り続けてきました。

特にビジネスにとっては、予見可能な規制環境が重要です。税制やステーブルコインの取り扱いなど、実務運用に即した見直しが進むことで、日本発のWeb3ユースケースがグローバル市場で存在感を高める土壌が整うと考えています。今後も、グローバル競争力を意識した政策の進化に期待しています。

関連:Binance Japanとは?取扱暗号資産数59銘柄、7つの主要サービスを提供

注意事項

  1. 暗号資産は、日本円やドルなどのように国がその価値を保証している「法定通貨」ではありません。インターネット上でやりとりされる電子データです。
  2. 暗号資産は、代価の弁済を受ける者の同意がある場合に限り代価の弁済に使用することができます。
  3. 暗号資産は、価格の変動により損失が生じることがあります。暗号資産の価格が急落したり、突然無価値になってしまうなど、損をする可能性があります。
  4. 暗号資産は、市場状況や流動性の変動により、注文した価格や量で取引ができなくなる可能性があります。
  5. 暗号資産は、ブロックチェーンその他の記録の仕組みの破綻等により、その価値が失われる場合があります。
  6. 暗号資産の価格は購入価格と売却価格に差があります。
  7. 秘密鍵やパスワードを失った場合、保有する暗号資産を利用することができずその価値が失われること、及び当該情報を他者に知られた場合には、利用者の意思に関わらず保有する暗号資産を移転されるおそれがあります。
  8. 当社はお客さまの資産を当社の資産とは分別して管理しておりますが、当社が倒産した場合には、預託された金銭及び暗号資産を返還することができない可能性があります。
  9. お取引の際は、取引内容を十分に理解し、自己の責任をもって行ってください。

Binance Japan株式会社
暗号資産交換業者 関東財務局長 第00031号
一般社団法人 日本暗号資産等取引業協会会員

WebX 2025 – アジア最大級のWeb3カンファレンス | CoinPost主催
2025年8月25日-26日 東京開催

WebX 2025

CoinPost主催 – アジア最大級のWeb3カンファレンス

注目のスピーカー

Web3・仮想通貨業界を代表する世界トップクラスのスピーカーが東京に集結。 最新技術動向から投資戦略まで、業界の未来を形作る貴重な議論をお届けします。

その他の注目スピーカー

アーサー・ヘイズ

BitMEX、Maelstroom創設者

United States

Derivatives CryptoTrading

オードリー・タン

台湾の元デジタル大臣

Taiwan

IT Infrastructure

ヤット・シウ

Animoca Brands CEO

Hong Kong

Blockchain Game NFT
??

近日発表予定

業界リーダー

Japan

Coming Soon Coming Soon

WebX 2025について

WebX 2025は、CoinPost企画・運営による日本最大級のWeb3・仮想通貨カンファレンスです。2025年8月25日から26日まで、東京のザ・プリンス パークタワー東京で開催されます。

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
07/07 月曜日
19:35
Mofu Mofu NFT:東宝がWeb3参入、SaltSweeetと創るIPプロジェクト
東宝アニメーション支援のもと、SaltSweeetが開発するMofu Mofu Music CaravanのNFTが7月11日ローンチ。3ヶ月返金保証付き「流動性担保型ミント」で安心参加が可能。
16:00
Binance Japan千野剛司社長が語る日本市場戦略|WebXスポンサーインタビュー
大規模カンファレンス「WebX 2025」のプラチナスポンサーとしてブース出展を決めた、世界最大級の暗号資産取引所Binanceの日本法人が、国内最多60銘柄の取扱いを達成。千野剛司社長がWebX 2025への期待と日本市場での展望を語る。
15:57
メタプラネット、約345億円でビットコイン追加購入 保有量15,555BTC
メタプラネットが345億円でビットコイン2,205BTC追加購入。累計保有量15,555BTCで世界上場企業5位に。555ミリオン計画の進捗と株価への影響、今後の戦略を詳しく解説。
13:57
ヴィタリックらがイーサリアムのトランザクションごとのガス上限を共同提案 DoS攻撃対策と安定性向上目指す
イーサリアムの共同創設者ヴィタリック・ブテリン氏と研究者のトニー・ワースタータ氏は、ネットワークのセキュリティと安定性向上を目的として、トランザクションごとのガス使用量にプロトコルレベルの上限を導入するEIP-7983を提案した。
12:21
イーロン・マスク、新政党でビットコイン支持示唆 法定通貨への懸念表明
イーロン・マスク氏が新政党「アメリカ党」でビットコイン支持を表明。「法定通貨は絶望的」と発言し、暗号資産への姿勢を鮮明に。トランプ氏との対立から第3政党設立へ。2026年中間選挙で限定的な議席獲得を目指す戦略も明らかに。
12:15
UAE当局、トンコインによるゴールデンビザ取得プログラムを否定=報道
アラブ首長国連邦当局がトンコインのステーキングでゴールデンビザを取得できるプログラムを否定した。当ビザの要件で仮想通貨投資家は対象外と表明している。
12:07
ビットコイン高値圏で推移、取引所の流入・流出比率は3年ぶり低水準に
ビットコインは109,060ドルで小幅上昇。取引所流入・流出比率が0.9まで低下し、2023年弱気相場以来の最低水準を記録。昨年11月の米大統領選以降、約20万BTCが取引所から流出し、残高は280万BTCと7年ぶりの低水準となった。これは投資家の長期保有志向の強まりを示しており、短期投機から長期価値投資へのシフトが鮮明になっている。
09:22
米シークレットサービス、過去10年間で犯罪関連の仮想通貨580億円相当を押収
米シークレットサービスが過去10年間で4億ドル相当の仮想通貨を押収した。米国では豚解体詐欺による銀行破綻も発生しており捜査当局は仮想通貨が関連する犯罪への対処を進める。
07/06 日曜日
14:00
今週の主要仮想通貨材料まとめ、ETH価格特化の新組織誕生や米国初のソラナ現物ステーキングETF上場など
前週比で振り返る仮想通貨市場の最新動向。ビットコインやイーサリアム、XRP、ソラナといった主要銘柄の騰落率や注目材料を一挙紹介。市場トレンドと関連ニュースを詳しく解説する。
11:30
ビットコイン週次レポート:1600万円台を窺う展開、トランプ減税法案通過で相場底堅く推移|bitbankアナリスト寄稿
今週のビットコイン(BTC)対円相場は1600万円を窺う底堅い展開。トランプ減税法案上院通過で1520万円台で下げ渋り、ADP雇用レポート下振れによる早期利下げ観測で1570万円台に回復した。bitbankアナリスト長谷川氏は下降チャネル突破も11万ドル乗せに苦戦と分析。
11:00
週刊仮想通貨ニュース|BitwiseのBTC20万ドル到達予測維持に高い関心
今週は金融アドバイザーの推奨ポートフォリオ、Bitwiseのビットコイン20万ドル到達予測維持、アリゾナ州知事による押収仮想通貨の準備基金法案への拒否権行使に関するニュースが最も関心を集めた。
07/05 土曜日
13:40
トランプ一族の「World Liberty Financial」、WLFIトークンの取引開始を提案
World Liberty Financialが仮想通貨WLFIトークンの譲渡可能化を提案。早期支援者のトークンがアンロックされる見込み。
13:00
リップル社、シンガポールでXRPLの起業家育成プログラム開催へ 最大20万ドル資金提供
リップル社がシンガポールでXRP台帳基盤の起業家育成プログラムを開始する。RWAトークン化・DeFi・AI分野などに焦点を置き、最大20万ドルの資金提供を予定している。
10:20
1兆円相当ビットコインが移動も、構造的売り圧力は限定的か=Bitcoin Vector分析
14年以上動かなかった8万ビットコイン(約1.2兆円)が8個のアドレスから移動。仮想通貨取引所への売却ではなくOTC取引との見方も。
09:45
ロシア国営ロステック、トロンでステーブルコインRUBx発行へ 制裁回避狙いも
ロシア国営企業ロステックがルーブル建てステーブルコインRUBxを年内に発行する予定だ。決済プラットフォームRT-Payも立ち上げる。経済制裁回避の意図もあるとみられる。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧