はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

著名投資家ダリオ「政府債務増大で仮想通貨やゴールドの価格上昇」と見解

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

法定通貨の価値下落と仮想通貨

世界最大級ヘッジファンド「ブリッジウォーター・アソシエイツ」創設者レイ・ダリオ氏は3日、政府債務増大で準備通貨としてのドルなどの魅力が損なわれていることが、暗号資産(仮想通貨)やゴールド(金)の上昇の一因だと述べた。

ダリオ氏は、フィナンシャル・タイムズが自身の見解を不正確に報じたとして、同紙に書面で提出したインタビューの回答原文をX上で公開した形だ。

「仮想通貨はドルを代替できるか」という質問に対して、ダリオ氏は、仮想通貨は供給量が限られていると指摘。このため、他の条件が同じだと仮定して、ドルの供給量が増加したり需要が減少すれば、仮想通貨は魅力的な代替となる可能性が高いと回答している。

供給上限については、特にビットコイン(BTC)に言及したものとみられる。さらに、次のように続けた。

ほとんどの法定通貨、特に多額の負債を抱える法定通貨は、富の有効な貯蔵庫としての機能を果たせなくなり、「ハードカレンシー」に比べて価値が下落するだろうと私は考えている。

これは1930年代から1940年代、そして1970年代から1980年代に実際に起こったことだ。

ダリオ氏は、金や仮想通貨を「ハードカレンシー」として捉えている。過去に米ドルの信用力が低下し、ゴールドの地位が高まった時期に言及した格好だ。

ダリオ氏は7月、主要国の債務問題を背景にしてポートフォリオの15%をビットコインと金に配分するよう推奨している。

関連:著名投資家ダリオ、ビットコインと金を15%配分すべきと推奨

ステーブルコインがもたらすリスクは

「ステーブルコインが米国債に対して持つエクスポージャーは、潜在的なシステミックリスクとなるか」という質問に対しては、ダリオ氏は「そうは思わない」と回答した。

インフレなどによる米国債の実質購買力低下は現実的なリスクだが、ステーブルコインについては適切に規制されていれば、広い金融システムにおよぼすリスクは生じないはずだとの見解を示している。

米ドル建てステーブルコインの多くは、裏付け資産として米国債を大量に保有しているところだ。このため、米国政府もステーブルコイン促進は米ドルの国際的な地位強化につながるとみなしている。

7月にはステーブルコイン規制の「ジーニアス法案」が成立し、ドル建てステーブルコインは米ドルや財務省証券などの流動資産によって完全に裏付けられることが義務付けられた。

関連:ジーニアス法成立後のステーブルコイン世界覇権争い、日本は規制先行も普及に課題|WebX2025

ステーブルコインとは

価格が常に安定している(stable)仮想通貨を指す。ステーブルコインは暗号資産の一種で、BTCやETH、XRPなど変動性のある資産とは異なり、米ドルなどに裏付けられその価値を保つことが目的だ。米ドルの裏付けによるステーブルコイン(USDT・USDC)のほか、アルゴリズムを利用するステーブルコインもある。

その他、ダリオ氏は現在の状況を、各国は金利上昇を容認してデフォルト危機のリスクを負うか、債務返済のために紙幣を増刷して通貨価値をさらに下落させるかの選択を迫られる状況だと指摘。今後数年間で劇的な転換がない限り、どちらの場合でも金融秩序が脅かされると意見した。

また、政府債務、政治、気候変動、AI(人工知能)などの相互作用が今後5年間で巨大な変化をもたらす可能性があると注意を促している。

関連:レイ・ダリオが語る秩序の崩壊 仮想通貨は避難先になり得るか?

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
09/05 金曜日
06:00
SEC、仮想通貨規制枠組み明確化へ 規制アジェンダで新方針発表
SECアトキンス委員長が4日、仮想通貨規制の明確化を含む春季規制アジェンダを発表。イノベーション支援と資本形成促進を重視した新たな規制方針を表明。
05:40
ナスダックが仮想通貨保有上場企業への監視を強化、株価に打撃
ナスダックが仮想通貨トレジャリー企業への監督を強化。株主投票義務化や情報開示要求で、複数企業の株価が急落。
09/04 木曜日
18:30
10カ国で「政府よりビットコインを信頼」 コーネル大25か国調査
コーネル大の25か国調査で、10カ国が「政府よりBTCを信頼」。平均信頼度は4.67/10。株・社債は同等リスク視、日本は信頼・保有とも低位。
14:49
リップル社、ステーブルコイン『RLUSD』をアフリカ3社と提携し提供開始
Rippleの米ドル建てステーブルコイン「RLUSD」がアフリカで利用開始。Chipper CashやVALRと提携し、国際展開を拡大中。
13:45
スイ・グループ、保有量1億SUI突破
ナスダック上場のスイ・グループが9月2日時点でSUIトークン保有量1億枚超を達成。約3億4400万ドル相当のSUI仮想通貨資産を確保し株主価値向上へ。
13:10
「既存の枠組み活用で仮想通貨市場に迅速対応を」米CFTC代理委員長が提唱|WebX2025
米商品先物取引委員会のファム代理委員長がWebX2025に登壇。米国における新たな仮想通貨規制方針について講演した。既存の規制枠組みを活用することを提唱している。
11:35
米M2供給が過去最高の22兆ドル超に、ビットコインは年内18万ドル到達可能か=専門家分析
米M2マネーサプライが史上最高値を記録し、ビットコインと金への影響が注目されている。専門家らは相関関係に基づきビットコイン16万7000-18万5000ドル到達を予測する。
11:05
トランプ関連の仮想通貨「WLFI」、16億円相当をバーン
Lookonchainは、トランプ米大統領ファミリーが支援するワールドリバティファイナンシャルの仮想通貨WLFIの16億円相当がバーンされたとXに投稿。数量は4,700万WLFIである。
10:50
著名投資家ダリオ「政府債務増大で仮想通貨やゴールドの価格上昇」と見解
レイ・ダリオ氏が政府債務問題による法定通貨価値下落でビットコインなどの仮想通貨やゴールドに資金が流入するとの見解を示した。ステーブルコインのリスクにも言及している。
10:05
堀田丸正、10月中旬に臨時株主総会開催予定 社名変更などが議題に
東証上場の堀田丸正が10月中旬に臨時株主総会を開催し、ビットコイン・ジャパン・コーポレーションへの社名変更を議題とする。CEOフィリップ・ロード氏がXで発表した。
09:05
ビットコインは2025年も「赤字の9月」になるか
ビットコインなどの仮想通貨は「赤字の9月」と呼ばれるパフォーマンス低迷月に入った。9月はリターンの平均値が最も低いというデータがある一方で、2023年と2024年は2年連続でプラスだった。
08:20
オランダのトレジャリーB.V.、欧州最大のビットコイントレジャリー目指す
オランダのトレジャリーB.V.が1億2600万ユーロの資金調達を完了し、欧州最大の企業ビットコイン保有を目指すと発表した。ウィンクルボス・キャピタルらが出資に参加している。
08:00
イーサリアムの買い方|初心者向け取引所比較とリスク・税金まで解説
米国初のビットコインETF承認の影響でBTC価格が過去最高値を更新し、仮想通貨投資による資産運用の注目度が急上昇しています。本記事では初心者向けに高騰するイーサリアム(ETH)の買い方、アルトコイン投資のメリットやデメリット、リスクなどを解説しています。
07:30
ビットコイン、9月の歴史的弱さとマクロ要因で10万ドル割れリスク K33が警告
仮想通貨リサーチ会社K33がビットコインの9月下落リスクを指摘した。関税復活や経済指標発表を控え、歴史的に弱い9月相場で10万ドル割れの可能性があると分析している。
06:35
米FRB、10月21日にステーブルコインなどに関する会議開催へ
米連邦準備理事会が10月21日に決済イノベーション会議を開催すると発表した。従来型金融と分散型金融の融合やステーブルコイン活用事例などを議論する。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧