はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

マスターカード、仮想通貨インフラ「ゼロハッシュ」を最大3,000億円で買収交渉中か=報道

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

最大3,000億円で買収交渉か

決済大手マスターカードは、暗号資産(仮想通貨)・ステーブルコインインフラのスタートアップ企業Zerohash(ゼロハッシュ)を15億ドル(約2,300億円)から20億ドル(約3,060億円)で買収する交渉の後期段階にある。フォーチュンが関係筋の情報として報じた。

米シカゴに拠点を置くゼロハッシュは2017年に設立。ビジネス向けサービスを提供している。ゼロハッシュのAPIにより、企業は、暗号資産、ステーブルコイン、現実資産(RWA)トークン化を自社のサービスに統合できるようになる。

ゼロハッシュは9月、インタラクティブ・ブローカーズが主導するシリーズD-2ラウンドで1億400万ドル(約160億円)を調達。モルガンスタンレー、SoFi、アポログローバルも投資家として参加した。

APIとは

アプリケーション・プログラミング・インターフェースの略。あるソフトウェアの機能を、外部の別のソフトウェアが使えるようにする接続口(インターフェース)のこと。

以前マスターカードとコインベースは、ステーブルコインサービス企業BVNKを買収する交渉を行っていた。関係筋によると、コインベースがその後、BVNKへのオファーで独占権を取得したとされる。マスターカードは、もう入札できなくなった格好だ。

こうした背景もあり、マスターカードは別のステーブルコイン企業であるゼロハッシュとの買収交渉に切り替えたとみられる。

昨年には決済大手ストライプがステーブルコイン企業ブリッジを11億ドル(約1,680億円)で買収する事例もあった。ブロックチェーン決済への需要増加が示されているところだ。

関連:ステーブルコイン史上最大の買収案件か、コインベース・マスターカードが買収競合=フォーチュン誌

マスターカードの競合である決済大手ビザ(Visa)も28日、複数のステーブルコインへの対応を拡大する計画を発表した。2020年以降、仮想通貨とステーブルコイン関連で1,400億ドル(約21兆円)以上の取引を処理したとも明かしている。

関連:ビザ、複数ブロックチェーンで決済網強化 4種類のステーブルコイン対応へ

ステーブルコイン市場最大610兆円到達予測

米国では、ステーブルコインに規制上の明確性を提供するジーニアス法が成立。このことが後押しになって、金融機関や決済企業がステーブルコインの導入に注目を高めているところだ。

シティグループは9月のレポートで、ステーブルコイン市場は、2020年の280億ドルから2025年現在までに2,820億ドル(約43兆円)規模に成長したと指摘。5年間で10倍に拡大している。

また、基本シナリオで2030年までにステーブルコイン市場が1.9兆ドル(約290兆円)に達すると予測した。強気シナリオでは4兆ドル(約610兆円)到達としている。

ステーブルコイン普及の要因としては、米国の現金や預金がトークン化されること、国際的な短期流動性がステーブルコインへ置き換えられること、仮想通貨エコシステム普及にともなう成長を挙げた。

シティクループは、ステーブルコイン、トークン化預金、中央銀行デジタル通貨(CBDC)がすべて繁栄し、共存できるエコシステムが生まれるとも予想している。異なる形態の通貨は、信頼性、相互運用性、規制の明確さによって、それぞれ異なる製品市場に適合するだろうと述べた。

ステーブルコインとは

価格が常に安定している(stable)仮想通貨を指す。ステーブルコインは暗号資産の一種で、BTCやETH、XRPなど変動性のある資産とは異なり、米ドルなどに裏付けられその価値を保つことが目的だ。米ドルの裏付けによるステーブルコイン(USDT・USDC)のほか、アルゴリズムを利用するステーブルコインもある。

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
17:17
オーストラリア、仮想通貨を金融商品に分類へ ステーブルコイン事業者にはライセンス義務
オーストラリア証券投資委員会(ASIC)は29日、ステーブルコインやラップトークンを金融商品に分類し、事業者にライセンス取得を義務化すると発表。2026年6月まで執行猶予措置を設け、政府のデジタル資産改革と連携して段階的な移行を支援する。
16:35
オンド・ファイナンス、BNBチェーンでトークン化証券展開へ 米国株に24時間アクセス可能に
オンド・ファイナンスがトークン化証券プラットフォームをBNBチェーンに拡大。340万人のユーザーが100銘柄超の米国株式とETFに24時間アクセス可能に。トークン化証券市場は8月以降2倍以上成長。
15:15
メタマスク開発企業のコンセンシスがIPO検討か JPモルガンらをアドバイザーに起用=報道
イーサリアム系仮想通貨ウォレットで知られるコンセンシスがIPOを準備していると伝えられる。JPモルガンとゴールドマン・サックスをアドバイザーに起用した。
12:33
21シェアーズ、ハイパーリキッド(HYPE)ETFをSECに申請 DeFi資産の主流化進む
21シェアーズが10月29日にHYPE ETFを米SECに申請。時価総額160億ドルのDeFiトークンHyperliquid(HYPE)への機関投資家の関心が高まる中、ソラナ、ライトコイン、HBARなど暗号資産ETFの上場ラッシュが続いている。
12:18
イーサリアム財団、企業・機関投資家向けサイト開設 プライバシー強化とDeFi優位性を強調
イーサリアム財団が企業向け新サイトを開設した。RWAやステーブルコインでの高い市場シェア、大手企業の採用事例、プライバシー強化への取り組みなどを紹介し、企業のブロックチェーン活用を支援する。
12:06
マスターカード、仮想通貨インフラ「ゼロハッシュ」を最大3,000億円で買収交渉中か=報道
決済大手マスターカードが仮想通貨・ステーブルコイン企業Zerohashの買収交渉を進めていると伝えられる。3,000億円規模の大型買収案件となる可能性もある。
11:54
メタマスク、報酬プログラムのシーズン1を開始
イーサリアムなどに対応する仮想通貨ウォレットのメタマスクは、報酬プログラムのシーズン1を開始。シーズン1では報酬として計46億円相当のLINEAトークンが割り当てられている。
10/29 水曜日
18:28
平将明議員、高市内閣で新たなポジションに就任 引き続き「Web3政策」の中核担う
石破前政権でデジタル大臣を務めた平将明氏が、自民党のサイバーセキュリティ本部長とWeb3小委員会委員長に就任。暗号資産税制改革のホワイトペーパーを取りまとめた実績を持つ平氏が、党内で政策立案の中枢を担う。
18:04
GrayscaleソラナETF上場控え 市場の熱気高まる
グレースケールのソラナETF(GSOL)が29日にNYSE Arcaで取引開始。先行するビットワイズBSOLは初日5600万ドルの出来高を記録し、2025年上場の仮想通貨ETF中で最大に。米政府閉鎖下でも市場は活発な動き。
17:04
株主優待に「仮想通貨XRP」導入、SBIインシュアランスG
SBIインシュアランスグループが株主優待に仮想通貨XRPを導入。100株以上の保有で最大1.2万円相当を進呈。暗号資産優待の導入が国内でも広がりを見せている。
14:45
トム・リー率いるビットマイン、170億円相当のETHを新規購入か=Lookonchain報告
トム・リー氏率いるビットマインが約173億円相当のイーサリアムを新規購入かと報告。保有額は2兆円超え、世界最大のETH保有企業として総供給量の2.8%を保有。株式の流動性も米国46位にランクイン。
14:00
バイナンス、3銘柄を11月上場廃止予定
大手仮想通貨取引所バイナンスがフラミンゴ、カデナ、パーペチュアルプロトコルの現物取引ペアを11月12日に上場廃止すると発表した。定期審査の結果、業界基準を満たさないと判断された。
13:40
【2026年度】仮想通貨(暗号資産)の最新税制要望から読み解く今後の法改正シナリオ|Aerial Partners寄稿
JVCEAと金融庁が2025年に提出した仮想通貨税制の最新要望を解説。ETF導入、申告分離課税、株式等同等扱いの3つの改正シナリオと、今後の制度変更に向けて準備すべきことを整理する。
13:35
RWAトークン化企業セキュリタイズ、SPAC上場決定 評価額は約1900億円
RWAトークン化大手のSecuritizeが、Cantor Equity Partners IIとのSPAC合併により株式上場を発表。企業価値12.5億ドル、ブラックロックなど既存投資家が全株保有。市場シェア20%を占める最大手プラットフォーム。
13:25
米ビットコインETF、ブラックロック除外では年初来マイナスフローに
K33のアナリストが、米国の仮想通貨ビットコイン現物ETFの年初来流入がIBITに集中していると指摘。ブラックロックの役割の大きさが示されている。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧