はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

半減期を終えたばかりのライトコイン、ハッシュ値下落でビットコイン(BTC)市場にも警戒感

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

仮想通貨市況
半減期を終え、安定水準を保っていたライトコインのハッシュレートが下落。最新のビットコイン市場と今後の注目点も交え解説。

仮想通貨市況

8日の仮想通貨市場でも、ビットコイン(BTC)の強さは堅調だ。8月に入り高値を目指すビットコインは、6日に一服するも再び上昇に転じた。

4h足で俯瞰してみた場合に意識されているラインは、概ね以下の通りだ。

この場合の収束点は12日にあり、数日以内には次の「方向感」が出そうな情勢か。8日現在は、糸の切れた凧のようにフワフワと漂っており、新規ポジションを取りにくい位置で推移しているため、市場参加者に迷いも見受けられる。

現在の国際金融市場が、極度の視界不良に陥っていることに疑いの余地はない。

各国で再燃する地政学リスクに加え、金融緩和を発端とする「通貨安競争」で為替市場も混迷を極めている。11年ぶりの水準まで急落した人民元は「為替操作」だとする米国との緊張を高め、日韓関係の悪化などの影響で韓国ウォンも大幅続落、ドル円が105円台を付けるなど、外部環境の悪化で日米株式市場が面白くない場面が続く。

また、これらの強い不確実性によって、個人投資家の資金は、日本円やゴールド、ビットコイン(BTC)といった逃避先を探る局面にあると言えるだろう。

その一方で、緊急避難先や投機目的の場合は資金抜けも早い。マザーズや米NASDAQなど新興市場の出来高急増が続き、再び大商いとなった場合は、資金の逆流にも留意しておきたい。

ビットコイン高騰続く

一部アルトコインでは、時価総額6位に位置するバイナンスコインが、前日比10%高とビットコインのパフォーマンスを超える好調さを見せたが、主要通貨を含めたアルトコインは、資金が抜ける動きに歯止めがかからない。

ビットコインのドミナンスは、ビットコイン高・アルト安の状況を受け続伸。CMCのデータでは18年以降の最高値78.8%に達した。

ビットコインが高値を維持する理由には、米中貿易摩擦の激化などを背景にしたリスクオフムードの影響がある。

各国の中銀が利下げを断行したことで、金融緩和政策が加速および通貨安戦争の様相を呈している。

世界金融市場の資金は債券市場に流れ込み、各国の国債利回りが次々に過去最低値を更新した。米10年債利回りが急低下で16年以来の低水準、ドイツでは前年限の国債利回が0%をしたまわるなど、国際的に経済のリセッションが起こる可能性が懸念されている。世界全体へ米中貿易摩擦の余波が広がりつつある。

世界同時株安の状況に逆相関するビットコインは、金融市場から安全資産として機能しているとの見解も日に日に増加。マスメディアの論調にも変化が見られる。

BTCチャート
米NYダウチャート
ゴールドチャート
ドル円チャート

関連:株式市場と逆相関するビットコイン、ゴールドとの相関指数は急上昇

米フォーブス紙では、ビットコインが安全資産に仲間入りしたとのタイトルコントリビュータの記事を公開。世界経済の不透明さが拡大する中で、マクロ経済との関連づけられる動きが広がってきているとのコメント が掲載された。

仮想通貨研究会社メサーリ(Messari) の研究者からは、安全資産としての見方が強まる中で、金融危機の中で資金が流れ込んだ2008年からの金の値動きと同様の価格推移をしても驚かないとのコメントを残した。

ライトコインのハッシュレートが低下

半減期を終えたライトコインのハッシュレートは、半減期後は安定した推移を継続していたが、8日に入り大きくハッシュ値を下落させた。

ライトコインの半減期後の推移は来年2020年に控えるビットコインの半減期の参考ケースとしての注目度も高く、今後ハッシュレートがどれほど下落する可能性があるか、重要な指標になり得る。前回の4年前とハッシュレートとマイニング市場参加者の規模が全く異なるためだ。

5日に半減期を終えたライトコインのハッシュレートは、450TH/sで推移していたが、7日に入り下落に転じると、8日には一時371TH/sまでハッシュ値を落とした。8日にはライトコインの難易度調整が行われたが、約4%の調整と小幅調整に収まったことが理由にあると見られる。

本来、半減期後に利益率が大幅に低下することを受け、マイナー間の競争(撤退を含めた利益競争)が行われると見られたが、ハッシュレート値が思ったより低下せず、高い水準のまま難易度調整を終えた。

現状のデフィカルティとハッシュレート値を見た上で、半減期前の大多数のマイナーが利益水準から大きく上回っていないことを考えると、一定数のマイナーは利益率がマイナスに下回っている可能性が考えられる。

現時点で低水準域に達している訳ではないが、マイナーの撤退が一時的に続く可能性がある。

ライトコインの場合採掘アルゴリズムがScryptであることから、ビットコインやビットコインキャッシュ(BCH)のSHA-256とは異なり、大きなハッシュ値を移しにくい通貨である(対応通貨にはverge、デジバイト、gameクレジットなどがある)が、ライトコインのハッシュレートが予想以上に下落した場合、ビットコインの半減期後にはより大きな警戒感が生まれる可能性もある。

また、中国の四川省などにおけるマイナーの豊水期は10月を目処に終わりを迎える。年末には米IRSなどの監視強化で警戒感高まる税金確定時期もあるため、2017年、18年とともに年末の市場下落には一定の警戒感が生まれそうだ。

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
08/19 火曜日
09:45
ストラテジー社、株式発行の基準を緩和 ビットコイン買い増しは76億円相当
米ストラテジー社が仮想通貨ビットコインを430枚追加購入し、保有量は62.9万BTCに達した。株式発行の自主基準も緩和しており、資金調達の柔軟性を向上させている。
08:30
中国大手銀招商銀行傘下のCMB、香港で仮想通貨取引サービス開始
招商銀行傘下の招銀国際証券が18日、香港で仮想通貨取引サービスを正式開始。ビットコイン、イーサリアム、テザーの24時間取引を提供。中国系銀行系証券会社として初の仮想通貨取引ライセンス取得企業となった。
07:10
国民民主党の玉木代表、ステーブルコインの支援を表明
国民民主党の玉木代表は、日本円ステーブルコインJPYCが発行のための登録を取得したことなどを受け、ステーブルコインの取り組みが促進されるように政策面でサポートしていくと表明した。
06:50
米財務省、ジーニアス法に基づく不正活動対策でパブリックコメント募集開始
米財務省が18日、ステーブルコイン規制のジーニアス法に基づき仮想通貨の不正活動検出手法についてパブリックコメントを募集。AI、ブロックチェーン技術、デジタル身元確認などの革新的手法に関する意見を10月17日まで受付。
06:10
米SEC、複数の仮想通貨ETFの承認判断を延期
米証券取引委員会が、トランプメディア運営のトゥルースソーシャルが申請したビットコイン・イーサリアムETFの承認判断を再延期。コインシェアーズのライトコインETFやXRP ETFも同時に延期決定。
05:50
ビットマイン、ストラテジーに次ぐ最大の仮想通貨保有企業に
ナスダック上場のビットマインが66億ドル相当のイーサリアム保有を発表し、マイケル・セイラー氏のストラテジーに次ぐ世界第2位のデジタル資産保有(DAT)企業となった。
05:30
米上場BTCS、世界初のイーサリアム配当を発表
ナスダック上場のブロックチェーン企業BTCSが18日、世界初のイーサリアム配当「ビビデンド(Bividend,)」を発表。1株当たり0.05ドルのETH配当と0.35ドルのロイヤルティ支払いで計0.4ドル相当を株主に提供。
08/18 月曜日
17:00
Tezos ecosystem at WebX 2025:RWA最新動向から日本限定グッズ、体験型コンテンツまで一挙公開
テゾス(Tezos)は、ハードフォークなしでアップグレードできる独自の仕組みを持つブロックチェーンプラットフォームです。2014年にArthur Breitman氏とKathl…
15:50
NewLo、リワードプログラム上のポイントを暗号資産に交換できる新機能をリリース
Web3マーケティング企業のNewLoは8月18日、「NewLo Quest」でポイントを暗号資産ETHに交換できる機能を開始。企業向けサービスも展開し、既存ポイントプログラムのブロックチェーン拡張を支援。
14:27
スイス大手スーパー「SPAR」、全国100店舗で仮想通貨決済開始 
スイスの大手スーパーマーケットチェーン「SPAR」が全国100店舗で仮想通貨決済を開始した。Binance PayとDFX.swissとの提携により、100種類以上の仮想通貨とステーブルコインでの支払いが可能になる。
13:30
加藤財務大臣・金融担当大臣の「基調講演」が決定|WebX2025
加藤財務大臣・金融担当大臣が登壇決定 国内最大手のWeb3メディア「CoinPost」の運営会社、株式会社CoinPost(本社:東京千代田区、代表取締役CEO:各務貴仁)が企…
12:28
イーサリアム RWAトークン化のリスクとは?有識者が指摘する課題と対策
ニューヨーク大学教授が、仮想通貨イーサリアムにおける資産トークン化が普及する上での課題を指摘した。大規模採用前に解決すべき問題を提示している。
12:11
メタプラネット、137億円でビットコインを追加購入 
メタプラネットは137億円で仮想通貨ビットコイン 775BTCを追加購入し、累計18,888BTCを保有。通算取得額は2,840億円超に到達し、戦略的なBTC投資を継続している。
11:59
ビットコインETF好調も個人投資家は利益確定売り先行、ジャクソンホール会議控える中
仮想通貨市場ではビットコインETFやイーサリアムETFに過去最高水準の資金流入が続く中、BTC価格は調整中。ジャクソンホール会議でパウエルFRB議長の利下げ示唆に期待が高まる一方、機関投資家の買いと個人の利益確定売りが交錯している。
09:56
タイ政府、外国人観光客に仮想通貨決済システム「TouristDigiPay」を提供開始
タイ政府が外国人観光客向けに仮想通貨をバーツに交換して決済できる新システムを導入する。マネロン対策などで安全性を確保しつつ、観光業活性化を目指す。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧