はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

【前編】仮想通貨デビットカードのMONACO社に独占インタビューを実施

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

仮想通貨デビットカードプロジェクトを進めているMONACO社に独占インタビューを実施
日本の取引所、韓国の取引所上場予定で話題を呼んでいるMONACOのCEO Marszalek氏にインタビューをさせていただきました。また、少し長くなりましたので、前編後編に分けました。
日本の取引所に、韓国の取引所上場予定
具体的な上場取引所名については12月14日17:00頃に発表予定との事です。

MONACOは、仮想通貨デビットカードのプロジェクトです。トークン単位はMCOです。

手数料なし、尚且つ最適な為替レートを通して仮想通貨を法定通貨に替えて支払う事が出来ます。

対応通貨は、BTC、ETH、ERC20トークンです。

CoinPostでは、日本の取引所、韓国の取引所に上場予定で話題を呼んでいるMONACOのCEO Marszalek氏に独占インタビューを実施させていただきました。

また、具体的な上場取引所名については、発表があり次第CoinPost Twitter上で拡散しますので、是非チェックしてみて下さい。

公開許可をして頂いたMONACO社及び、長時間のインタビューにご協力頂いたCEO Marszalek氏に御礼申し上げます。

インタビュー時間が少し長くなりましたので、記事を前編後編に分けて公開します。

※追記

12/18(月)に後編を公開しました。

【前編】仮想通貨デビットカードのMONACO社に独占インタビューを実施
仮想通貨デビットカードプロジェクトを進めているMONACO社に独占インタビューを実施しました。日本の取引所、韓国の取引所に上場予定と発表し、話題を呼んでいる仮想通貨です。

Monaco質疑応答

初めに自己紹介を踏まえ、Monacoとはなにかについて教えてください。

私の名前はクリス・マーザレックです。

Monaco社の共同創業者兼CEOを務めています。

Monaco社は2016年6月に創業し、今年6月にICOを遂げ、$2,670万(約30億2千万円)の資金調達に成功しました。

Monacoのビジョン『仮想通貨を全てのウォレットに』をモットーにスイス、シンガポール、香港で活動しています。

我々の商品は鉄でできたプレミアムカード、通称Monaco Visaカードです。

Monacoビザカードは、とても正確な為替レートで取引でき、仮想通貨のキャッシュバックなど、たくさんの特典が付いています。

仮想通貨界にとって魅力的な商品で、これから世界的に売り出すために準備をしている段階です。

Monacoの企業理念と価値提案は何でしょうか。

Monacoの目的は、仮想通貨を大衆市場のために利便性を向上することです。

つまり言葉通り『仮想通貨を全てのウォレットに』移すのです。

これを達成するにはいくつかの段階があります。

まず初めに、利用者がMonacoビザカードを所有することによって、資産への即時アクセスを可能にします。

口座に仮想通貨があれば、そこからネットショッピングや、ATMの引き出しをすることができます。

このような資産(仮想通貨)へ容易なアクセスできることはとても大事な要素だと考えます。

さらに我々のコアコンピタンス(中核能力)は信頼性や親切心です。

我々は、利用者のデータの安全を保証することによって、彼らの信頼を得る事もとても大事だと考えます。

そしてこの市場を勝ち抜くには、信頼性や親切心と素晴らしいユーザーエクスペリエンスの調和が大切だと強く思います。

つまり各ターゲット市場・国の法令順守をし(コンプライアンス)、シンプルかつフレンドリーな体験を提供(ユーザーエクスペリエンス)をするのです。

現在最も力を注いでるプロジェクトを教えて下さい。

広告なしでアプリユーザーが3万人に到達したことを踏まえると、アプリ開発は成功したと言えるでしょう。

一番の目的はMonacoビザカードをローンチし、アジア、ヨーロッパ、アメリカの順にマーケットを広げる事です。

このプロジェクトはとても素晴らしく魅力的ですが、同時にとても複雑でもあります。

なぜならマーケットによって法令が異なり、それぞれのコンプライアンスを考慮すると、とても複雑になるからです。

しかし同時に、Monacoトークンは幅広く入手が可能です。

今月だけで5つの取引所に上場され、今月末にも上場取引所を増やす予定です。

これによって、仮想通貨としてMonacoの知名度を上げることになるでしょう。

何故アジア圏が最初のターゲットなのですか。

チームの殆どはアジアで活動しています。

そしてMonacoは仮想通貨事業として初、公式にVisa(シンガポール)の承認を受けた会社です。

さらに仮想通貨事業初、カード発行社の承認を受けた会社でもあります。このように既にアジアマーケットで活発な活動をしています。

市場の大きさも影響しています。

世界的にアジアの取引量は巨大であり、日本のような仮想通貨の取締り(基準作り)が世界を先導しています。

ですので、我々の初期段階のマーケットとしてアジア圏を選択したのです。

ここで重要な点は、最終的にMonacoを世界中で利用可能にすることです。

アジアのローンチ後、直ちにヨーロッパ市場、来年にはアメリカでも提供開始するつもりです。

アメリカのコンプライアンスは他国より複雑ですが、Monacoは必ず世界中で利用可能になります。

日本のように仮想通貨に対してフレンドリーな国がある裏で、中国のように仮想通貨に厳しい国もあります。将来、政治的壁はどのように乗り越えていくのでしょうか。

私達のアプローチは、各国にローカライズすることによって、各市場の法令を遵守(コンプライアンス)することです。

例えば、Monacoは既に日本の弁護士と協力し、登記の準備を進めています。

このように各国に合ったアプローチを他国でもしていく予定です。

また、Monacoは以下の4つを約束します。

  1. 必ず各国に沿った法令順守をします。
  2. プラットフォームの全ての利用者がKYC(顧客熟知規則)であり、企業として顧客に合ったリミットを責任を持って約束します。
  3. 積極的に規制者にアプローチし、Monacoがどのような企業なのか、なにを達成するのか、ビジョン、商品などを明確にします。
  4. 規定者に不明点があれば、それに対してどのようなアクションを取るのかを明確にします。

仮想通貨は新しい市場なので、これから豊富なルール作りが必要となるでしょう。

市場の投資家を守ることは必須です。

仮想通貨を全てのウォレットに』というシンプルなコンセプトですが、市場によって規定者の要望は異なりますので、それに応えた法令遵守を行います。

Monacoビザカードは従来のビザやマスターカードのようなデビットカードとはどのように異なるのでしょうか。

私たちが開発した商品は、世界大手のクレジットカードに負けない強みがあります。

現時点では銀行のクレジットカードが最も利用されています。

しかしどの銀行も仮想通貨の取り扱いをしていませんので、これは大きな違いの一つです。

仮想通貨やブロックチェーン技術を使い、商品に新しい仮想通貨の特典や機能を追加できることは、銀行から差別化できる点でもあります。

現段階のMonacoビザカードは既に無料、手数料なし、正確な為替レート(クレジットカードは銀行の利益化のために不可)など様々な特典があり、これからも新しい機能や特典を追加していきます。

根本的に、仮想通貨やブロックチェーン技術の発展は銀行が追い付けないほど早いので、近い将来Monacoは銀行に打ち勝つでしょう。

bitpay、Token card、ten X、Wirexなど仮想通貨デビットカードを提供している企業がすでに存在します。さらに今月12日Roger Ver氏が、『ビットコインカードを作る』と述べましたが、これらの競合者にどのように打ち勝つのでしょうか。

仮想通貨界をマクロな視点でみると、数百万の利用者を持つ銀行に比べて仮想通貨スタートアップのサイズはとても小さいことがわかります。

だからこそ銀行に真っ向勝負をすることに意味があるのです。

他社のデビットカード商品についてコメントすることは避けますが、Monacoは手数料がなく、発送費もなく、為替レートも正確です。

私は、仮想通貨スタートアップ企業は競争者だとは考えず、JPモルガンチェイス、HSBCなどが我々のメイン競争相手だと考えます。

将来Monacoビザカードは他社とは劇的に違った方法で発展していくでしょう。

顧客はとてもスマートなので、仮想通貨カードを選択する際に迷うことなくMonacoを選ぶはずです。

14日に上場の発表を控えていますが、ずばりどちらの取引所で上場されるのでしょうか。

Monacoはパートナー(取引所)間の機密保持を厳しく守っています。

そして我々がパートナーに同じ基準を求めるように、パートナーもそのルールは守ります。

厳密な取引所の名前は出せませんが、14日の時点で複数の取引所を発表する予定で、これからその数はさらに増えます

そして我々の最終的な目標は、全ての大手取引所に上場することです。

これからどのようにプロモーションを行う予定ですか?

マーケティングはとても単純に考えます。

もし商品が素晴らしければ、マーケティングを行う必要は殆どありません。

我々はMonacoビザカードを開発する際、細部のディテールまで完璧にするために多大な時間を費やしました。

Monacoユーザーが支払いをする際、それを見た人が疑問に思い質問をします。

そしてユーザーは、『これは私のMonacoカードです』と自信を持って答えるのです。

このように商品とユーザー間の感情的な繋がりを築くことができたブランドは、アップル、シャネルなどごく僅かしかありません。

そしてこのコネクション作りはMonacoの目標でもあります。

この感情的な繋がりを築くことができれば、マーケティングは簡単です。

ですので、完璧な商品開発がマーケティングの初めのステップなのです。

次に、アプリのダウンロード数を増やします。

来年の目標は数百万ダウンロードで、それが数千万単位になればより理想的です。

最後に、YoutubeなどのSNSプラットフォームを利用し、幅広いオーディエンスにリーチします。

仮想通貨の難点の一つは利用手段の少なさですが、これから仮想通貨がどのように世界を変えていくでしょう?

Monacoビザカードはビザと提携しているため、初日から幅広く受け入れられ、世界中の4200万箇所で利用が可能になりました。

ビザのように既存する企業と提携することにより、仮想通貨の難点は解決されました。

確かに、仮想通貨の利用方法はこれから改善されなければなりませんが、来年発売予定のMonaco新商品によってより優れたユーザーエクスペリエンスを提供できるでしょう。

仮想通貨界はテクノロジーの大変革で、多数の天才や資産がこの世界に流れ込んでいます。

ブロックチェーンの波は、インターネットやスマートフォンが社会を変えた時代と似ていますが、この技術が将来どのように発展していくか予想することはとても難しいです。

例えば2003年、ウーバーのように世界の交通手段に変革をもたらすアプリを予測できた人がいたでしょうか。

恐らく不可能だったでしょう。

みなさんがお分かりのように、たくさんの知恵や資金がこの市場に投資されているため、発展のポテンシャルは巨大です。

私はこの変革の一部になれていることを、とても嬉しく思います。

Q. 中国ではWeChatのモバイル決済が主流ですが、中国市場でMonacoはどのように競争していくのでしょうか

来年新商品を発表した後明確になりますが、まずWeChatは我々の競争者ではありません。

現在Monaco商品は決済だけに限りますが、それ以上の商品や機能が今後発表・開発される予定です。

中国市場を俯瞰的に見ると、中国仮想通貨政策の安定、つまり仮想通貨企業が中国市場で活動するための基準を制定する必要があると考えます。

いずれ中国政府の取締りは安定化します。その時をMonacoは待っています。

Monacoの2018年の目標を教えて下さい。

先ほども話しましたが、まずはアプリの目標ダウンロード数を達成することです。

それ以上に大きな目標は、各国のコンプライアンスを実行し、マーケットに根付き、最終的にMonacoを世界的な存在にすることです。

Monacoにとって2018年はとてもエキサイティングな年になると同時に、オペレーション面の挑戦もたくさんあるでしょう。

日本の皆さんに一言お願いします。

我々にとって日本はとても大事な市場です。

来年、Monacoは日本にオフィスを作り日本市場に特化した(ローカライズ)した商品も出す予定です。

これからもMonacoから新しいニュースや商品が発表されるので、期待してお待ち下さい。

CoinPostの考察

後編ではMonacoCEOが考える今後の仮想通貨市場、ブロックチェーン市場についてご回答いただきました。

【後編】MONACO社CEOが語る仮想通貨やブロックチェーンの未来とは
仮想通貨デビットカードMonacoのCEOであるMarszalek氏との独占インタビュー記事後編です。Marszalek氏に仮想通貨とブロックチェーンの未来についてお尋ねしました。
Monaco日本Qryptos(Quoine) 、韓国Coinnest、Coinrail上場 
Monaco(MCO)日本、韓国取引所上場発表されました。上場場所は日本上場取引所Qryptos(Quoine) 、韓国の取引所CoinnestとCoinrailとなります。日本と韓国からの取引所に上場されたことでさらにアジア市場からの認知度が増えていくでしょう。
CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
07/04 金曜日
17:43
マックハウス、仮想通貨事業でゼロフィールドと基本契約
アパレル大手マックハウスが暗号資産事業に参入。国内マイニングシェア1位のゼロフィールドと基本契約を締結し、ビットコイン購入とマイニングの両輪戦略で収益多様化を目指す。
17:11
SMBCグループ、事業共創施設「HOOPSLINK」を丸の内に開設 Web3や生成AIの活用を目指す
SMBCグループが事業共創施設「HOOPSLINK」を丸の内に開設。Web3などを活用し、スタートアップから大企業まで多様なパートナーと新事業を創出。
15:08
みんなの銀行、ソラナ基盤のステーブルコイン事業化に向け共同検討を開始
みんなの銀行がソラナ(SOL)基盤のステーブルコインとweb3ウォレットの事業化に向け共同検討を開始。Solana Japan、Fireblocks、TISの3社と協業し、新たな金融体験の創出を目指す。
13:50
米上場アンバー・インターナショナル、約37億円調達で仮想通貨準備金戦略を加速
米上場のアンバー・インターナショナルが機関投資家から2550万ドルを調達し、1億ドルの仮想通貨リザーブ戦略を強化。パンテラ・キャピタルなど著名投資家が参加。
13:00
米ストラテジー社に集団訴訟 ビットコイン保有リスクを軽視と主張
米国でストラテジー社に対する集団訴訟が提起された。ビットコイン投資戦略を過大評価しリスクを軽視したと主張している。新会計規則適用後の損失計上が争点の一つになっている。
12:55
メタプラネット支援コンソーシアム、タイ上場企業買収でビットコイン戦略を東南アジアに拡大
メタプラネット支援者らが筆記るコンソーシアムがタイ上場企業DV8の買収計画を発表した。日本で成功したメタプラネットのビットコイントレジャリー戦略をタイで再現し、さらに東南アジアに展開する第一歩として注目される。
12:36
オルタナ信託、BOOSTRY・ALTERNAと連携しデジタル証券の管理体制を強化
デジタル証券特化の「オルタナ信託」設立。BOOSTRYとALTERNAが協業を深化し、STの取得から販売まで一貫した新たな枠組みを構築する。
11:35
米雇用統計好調でビットコイン一時11万ドル超、アーサー・ヘイズが下落リスクを警告する理由は?
米国6月雇用統計が予想を上回る14万7000人となり、ビットコインは一時11万500ドルまで上昇した。しかしBitMEX創業者アーサー・ヘイズ氏は、米財務省がステーブルコインを国債購入の受け皿として活用することで市場から流動性が奪われ、8月開催のジャクソンホール会議前に9万ドル水準へ下落すると予測した。
11:00
アルトコイン取引の増加傾向続く 仮想通貨OTCレポートが公開
Finery Marketsは、仮想通貨のOTC取引に関する2025年上半期のレポートを公開。ビットコインやイーサリアム、ステーブルコインの他にアルトコインの取引が増加傾向を継続していると指摘した。
10:35
「1兆ドル予測は楽観的すぎた」、 JPモルガン ステーブルコイン時価総額の2028年予測を下方修正=報道
JPモルガンはステーブルコイン市場の2028年予測を5000億ドルとし、他社の1-4兆ドル予測を否定。決済利用は6%に留まり、主用途は仮想通貨取引と指摘。
10:00
ビットコイン、クジラによる売却と機関投資家の需要が拮抗=報道
仮想通貨ビットコインの大口保有者が過去1年で50万BTCを売却する一方、機関投資家の需要増加により価格が膠着している。今後のビットコイン価格については様々な見解がみられる。
09:30
ロビンフッドCEO OpenAI株式トークン化を「革命の種」と表現も、提携否定で波紋広がる
ロビンフッドがOpenAI株式トークン化サービスを欧州で開始したが、OpenAIは提携を否定。テネフCEOは「トークン化革命」と強調するも、未上場株式の権利問題が浮き彫りに。
09:16
仮想通貨SEI、国内取引所OKJに新規上場へ
国内暗号資産取引所OKJが2025年7月8日からセイ(SEI)の取扱いを開始。ゴールドマンサックス・Robinhood出身者が開発した高速ブロックチェーンで、米国でETF申請も話題。入出庫は7月8日、売買は7月11日17時開始予定。
09:00
ビットコイン今年4度目11万ドル超え、株価相関強まり最高値更新も視野に|仮想NISHI
仮想通貨ビットコインは3日に今年4度目となる一時11万ドル突破を記録した。7月3日から4日にかけて、トランプ政権の大きく美しい法案が可決されたことに加え、米雇用統計が底堅い推移を示したこと、さらにシンシア上院議員が暗号資産の減税法案を提出したことが追い風となった。
08:05
ETF購入減速でビットコイン価格上昇に陰りか、ETHは蓄積量が過去最高に=Cryptoquant分析
仮想通貨ビットコインETFとMSTR(ストラテジー)の購入は大幅減速、全体需要の縮小で価格上昇が鈍化。一方、イーサリアムは6月に蓄積アドレスが史上最高を記録、機関投資家による大量保有が続く。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧