はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

あなたが知らないかもしれないビットコインに関する14の事実

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

ビットコインについて、大雑把な知識を持つ人向けに掘り下げて解説
最近の急激な値上がりなど、非常に注目を集めているビットコインをより深く知るために最適な記事です。
ビットコインには意外と知られていない事実がいくつか存在する
マイニングの消費電力の大きさ、紛失状態にある多数のBTC、総発行量の3分の1以上を占める5,638,155BTCが上位1000ウォレットによって所有されている等の事実は意外と知られていないかもしれません。

ビットコインの衝撃

ビットコイン価格が先日ルクセンブルク基盤の取引所であるBitstampにて、48時間だけで$4000(約45万円)上昇し、$16,000(約180万円)近くで新高値をつけました。

この暴騰によって、バブルが膨れ上がり崩壊する可能性もあるとの懸念が出ています。

複数の取引所で大きな価格の差が出ている中、最大級の取引所の一つであるGDAXでは、ビットコイン価格が$19,500(約220万円)に達しました

そんな最も認知度の高い仮想通貨であるビットコインについて、あなたが知らないかもしれない14の事実を紹介します。

目次
  1. ビットコインの発行量
  2. エネルギーの浪費
  3. ビットコインのビット
  4. ビットコイン長者
  5. 取引所強盗
  6. 不明な作成者
  7. 中国の取引インフレ
  8. 時価総額
  9. ライバル仮想通貨
  10. ショート
  11. 紛失したビットコイン
  12. リッチリスト
  13. 高い手数料
  14. フォーク

ビットコインの発行量

ビットコインの総供給量上限は2100万BTCであり、この数値に達するのは2140年頃になるのではないかとされています。

現時点(12月10日)で、約1670万BTCがシステム上に供給されており、国際コンピュータネットワークが複雑なアルゴリズムを解くため競い合い、新規ビットコインを報酬として得られる”マイニング”というプロセスによって約10分毎に12,5BTCが発行されています。

エネルギーの浪費

このマイニングを行うコンピュータは非常に多くの電力を消費します。

ビットコイン価格が上昇すると、より多くのマイナー達が参入し、エネルギーの浪費も加速させるのです。

技術ニュースサイトであるMotheboardの最近の予想によると、ビットコインの1取引に対して、215キロワット消費すると考えられており、それが1日に300,000取引ほどにまで増加するのではないかという考えが得られています。

これは、平均的なアメリカの1家庭での、1週間の消費電力量に相当します。

ビットコインのビット

もしあなたがビットコインを購入したいと考えているのであれば、丸々1BTCを購入する必要はありません。

仮想通貨の父とも呼ばれているSatishi Nakamoto氏に基づいて、最小限の単位はSatoshiと呼ばています。

1Satoshiは、1BTCの1億分の1であり、現時点(12月10日)の相場だと$0.0002(約0.02円)となっています。

ビットコイン長者

ビットコインは、2011年以降、どの法定通貨よりも悪いパフォーマンスを見せた2014年を除き、どの法定通貨よりも良いパフォーマンスを発揮してきました。

2017年時点で、1400%もの値上がりを見せています。

もしあなたが$1000(約11万円)ほどのビットコインを2013年初頭に購入していて、いっさい売却を行なっていなかったら、その資産は$120万(約1億3500万円)にまで膨れ上がっているのです。

多くの人が、ビットコインをそのボラティリティや高額な手数料、実際加盟店が決して多くないことから、通貨ではなく、投機対象として捉えています。

取引所強盗

980,000以上のビットコインが内通者やハッカーによって取引所から盗まれています。

これは、現在(12月10日)の評価額で計算すると総額$150億(約1兆6950億円)が盗まれたことになり、そのほとんどが未だ取り戻せていません。

不明な作成者

ビットコイン作者を見つけようと試みる多くの取り組みや要請があったにも関わらず、私たちは、未だSatoshi Nakamotoが誰であったか、または、誰であるかを解明できていません。

2016年の5月に、オーストラリアのコンピュータ・サイエンティストであり、起業家でもあるCraig Write氏は、ビットコイン・コミュニティの一部の熱心なメンバー達に対し、自身がSatoshi Nakamotoであると主張しました。

しかし彼は、そのコミュニティのほとんどの人が必要であると考える証拠を提出することを拒みました。

よって、Satoshi Nakamotoが仮名なのか、ある開発者グループの総称なのか、個人なのか は未だ不明です。

最先端のコンピュータ・サイエンティストである Hal Finney氏の名前が度々挙がることもありますが、Nakamoto氏がまだ健在であるかも定かではありません。

開発者のNick Szabo氏も彼自身がNakamoto氏であることを否定し、最近ではElon Musk氏もNakamoto氏でないことを明らかにしています。

中国の取引インフレ

2017年初頭まで中国の取引所が約90%ほどの取引出来高を誇ると考えられていました。

しかし、実際には、一部の取引所で資金洗浄のため、少数の口座同士で取引が繰り返され、取引出来高がインフレ化していたことが明確になりました。

中国規制局が手数料を徴収するようになってから、中国の取引出来高は激減し、Bitcoinityによると、現在では20%を下回っていると言います。

時価総額

現時点(12月10日)でシステム上に出回っているビットコインの総価値は$2830億(約36兆円)に達しています。

これは、”時価総額”とも呼ばれ、その時価総額はVisaよりも高く、BlackRockとCitigroupを合わせた時価総額よりも高くなっています。

ライバル仮想通貨

ビットコインが、唯一の仮想通貨であるというのは少々無理があります。

Coinmarketcapによると、現時点(12月10日)で1000以上ものライバル仮想通貨が存在しています。

ショートポジション

多くのプラットフォームや取引所で差金決済取引を介したビットコインのショートポジションをとることが可能になっています。

この際には、レバレッジをかけた取引や、取引所からレバレッジ抜きでビットコインを借りる方法があります。

しかし、CMEグループや、CBOE、Nasdaqのような多くの大手金融機関がビットコインの先物を取り扱うことを発表し、メインストリームのプロの投資家達が仮想通貨のショートを行うことができるようになるでしょう。

紛失したビットコイン

パスワードの紛失、偶発的な損失、溜め込み、所有者が通貨の存在を忘れる、または、所有者が亡くなってしまうなどの問題から、現時点(12月10日)までにマイニングされた約1670万BTCよりも実際には少ない量が流通し、使用されています

永続的に使用できなくなっているビットコインはまだシステム上に存在し、使用されていないアドレスに関連づけられているので、実際に、どの程度のビットコインが永続的に使用できなくなっているのかを把握するのは不可能でしょう。

しかし、2013年12月のサンディエゴ大学とジョージ・メイソン大学の研究論文によると、当時マイニングされていた1200万BTCの内の64%が使用されていなかったと記述されていました。

ビットコイン開発者のSergio Lerner氏によると、使用されていない約100万BTCに関しては、仮想通貨の未だ不明な生みの親であるSatoshi Nakamoto氏が保有しているのではないかと言及しました。

リッチリスト

総発行量の3分の1以上を占める5,638,155BTCが上位1000ウォレットによって所有されています。

これは、現時点(12月10日)で上位1000のウォレット所有者が$870億(約9兆8300万円)を所有していることになります。

高い手数料

ビットコイン取引にかかる平均手数料は年々上昇傾向にあり、その通貨自体の急激な価格の伸びを超越するほどのペースで高額になってきています。

ビットコインの1つの取引では、現時点(12月10日)で$7.3(約820円)もの手数料がかかり、BitInfoChartsによると年初から30セントほど値上がりしているようです。

フォーク

もしあなたが、2017年8月1日以前からビットコインを保有していたら、オリジナルの複製であるビットコイン・キャッシュも保有することになっていたでしょう。

なぜなら、その日に、ビットコインは俗にいう”フォーク”を行い、根底にあるソフトウェアを2つに分裂したからです。

現時点(12月10日)で、ビットコイン・キャッシュが$1300(約14万円)を超えていることを考慮すると、年初来からビットコイン投資を行なっていた場合、さらに135%ものリターンを得ていることになります。

14 things about Bitcoin no one may have told you

economictimes Dec 10, 2017

参考記事はこちらから
仮想通貨ビットコイン最新ニュースまとめ:価格に関する情報を随時更新
仮想通貨ビットコイン(BTC)のニュースをまとめた特集記事です。価格の下落や高騰についても触れていきます。
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
04/19 土曜日
13:45
仮想通貨市場低調の中、堅調な分野は? ビットワイズ1~3月期レポート
ビットワイズが2025年1~3月期の仮想通貨市場をレポート。ステーブルコインなど、市場全体の下落にもかかわらず過去最高を記録した分野を解説している。
11:30
2025年2Q、規制改善でアルトコイン回復へ──Sygnumなどが予測
Sygnumとビットワイズが2025年暗号資産市場を分析。ビットコインの安全資産としての地位確立と規制環境改善がアルトコイン回復を後押しする一方、ステーブルコインと実物資産トークン化が過去最高を記録。第1四半期の価格下落から反発なるか。
10:45
米政府の100万ビットコイン購入で価格は100万ドル到達か、BPI幹部が大胆仮説
ビットコイン政策研究所の幹部が米国による100万BTCの購入が価格に与える影響を予測。トランプ大統領の戦略的ビットコイン準備金設立や関税収入を活用した購入戦略の実行可能性に注目が集まる。
10:05
2025年米国債供給過多が仮想通貨市場に与える影響は? バイナンスリサーチが分析
バイナンスのリサーチ部門が2025年に米国債は過去最高規模の供給が予測されると指摘。金利上昇圧力と、ビットコインなど仮想通貨市場への影響を分析した。
09:05
量子コンピュータvsビットコイン 1BTCをかけた解読コンテスト開催
量子コンピュータの脅威に備えた『QDay Prize』コンテストが開始。ビットコイン暗号解読に成功したチームに1BTCを贈呈。量子耐性対策が進む中、ビットコインの未来にどんな影響があるのか。
08:00
アスター、仮想通貨ASTRの不要な発行の抑制や利回り安定化を実現へ
日本発のWeb3プロジェクトのアスターは、仮想通貨ASTRのトークノミクスをアップデートしたことを発表。今回の変更で、不要な発行の抑制や利回りの安定化を目指す。
07:44
アリゾナ州のビットコイン準備金法案などが前進 投票の最終段階へ
米アリゾナ州議会でビットコイン準備金法案が進展し最終投票を待つ状況に。州財務官に年間10%の暗号資産投資権限を付与する内容だが、知事は障害者サービス予算問題を理由に拒否権行使の可能性も。
06:55
ビットコインクジラの最新動向 1万BTC以上の超大口保有者は蓄積継続
仮想通貨ビットコインの大口保有者の行動に焦点を当て、超大型クジラの市場吸収と大口投資家の動きの違いを解説。
06:20
ギャラクシーリサーチ、ソラナのトークンインフレ改革に新提案
仮想通貨ソラナ(Solana)コミュニティの経済モデル改革に向け、Galaxy Researchが新たな投票方式「MESA」を提案した。
04/18 金曜日
18:29
業界キーパーソン3名が語る仮想通貨市場の現状と展望|香港Web3 Festival2025
香港Web3 Festivalで、TON Foundation取締役のスティーブ・ユン氏、香港立法会議員のダンカン・チウ氏、CoinMarketCap CEOのラッシュ・ルー氏にインタビュー。マクロ経済の影響、規制環境の変化、アジア市場の可能性について、業界リーダーたちの見解を独占取材した。
18:12
Neowave Academyが日本進出 Web3の潮流を切り拓けるか
Neowave Academyが主催した「Tokyo Nexus」イベントで日本Web3市場への本格参入を宣言。伊藤健次氏やArata氏などが集結し、投機から価値蓄積へと進化する暗号資産市場を分析。教育コンテンツを中心とした事業展開を推進し、Web3普及に向けた取り組みを共有。
14:00
トランプ関税政策で揺らぐ米国マイニング産業──東南アジア製機器依存の代償と国内生産への転換
トランプ大統領の新たな関税政策で、東南アジア製マイニング機器に依存する米国のマイニング業界が危機感を募らせている。緊急対応策として、機器の輸入を急ぐ企業や海外拠点を模索する企業もあるが、米国内で製造することを選択する企業もある。
13:25
アジア初のXRP投資商品、リップル社が初期出資へ
仮想通貨運用会社HashKey Capitalが、アジア初のXRPパフォーマンス追跡型投資ファンドを発表。Rippleが初期出資を行い、機関投資家向けに直接保有せずXRPへのエクスポージャーを提供する新たな投資手段が誕生。
12:29
LINE NEXT CSO「キム・ウソク」氏が語るWeb3大衆化戦略とは
LINE NEXT CSOのキム・ウソク氏がWeb3の大衆化戦略を語る独占インタビュー。LINEの強みを活かし、ウォレット体験の改善、直感的なUI、メッセンジャーとの連携強化で1,000万人のユーザー獲得を目指す。Web2からWeb3への架け橋となる挑戦に注目。
12:04
重要局面のビットコイン85000ドル付近を維持、3月の関心指数は増加
ビットコイン価格が下降トレンドラインと200日移動平均線の狭間で重要局面を迎える中、「ビッグショート」のスティーブ・アイズマン氏はマクロ市場に警戒感を示す。Google検索データが示す個人投資家の関心回復も相まって、市場は混沌とした展開を見せている。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧