CoinPostで今最も読まれています

台湾CoolBitXと国内仮想通貨取引所3社がMoU締結、FATF準拠のSygna Bridge

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

コインチェックなど国内取引所が先行導入するマネロン規則
台湾の仮想通貨ウォレット企業「CoolBitX」は、FATF準拠の技術導入で、SBIやコインチェックなど日本国内の大手仮想通貨取引所とMoUを交わしたことを明かした。
           

コインチェックなど国内取引所が先行導入するマネロン規則

仮想通貨ウォレット企業「CoolBitX」は15日、FATF(金融活動作業部会)が定める「トラベル・ルール」の遵守における技術導入で、日本国内にある複数の大手仮想通貨取引所と覚書(MoU)を交わしたと明かした。プレスリリースで判明した。

CoolBitX社は、SBI グループの出資を受けている台湾系のブロックチェーンセキュリティー企業であり、世界で初めてデジタルアセット向けのBluetooth接続コールドウォレット技術を開発した企業だ。

FATFコンプライアンスに向けた技術とは

参加した日本取引所は、SBI VCトレード、コインチェック、ビットポイントジャパンも含まれる。これら業者はFATFに対するコンプライアンスに向けて、利用者データを共有するための暗号化されたポータルとして機能する「Sygna Bridge」の「導入開始もしくは導入を検討を開始している」という。

「Sygna Bridge」を導入する取引所コンソーシアムは、「Sygna Alliance」と名付けている。現在、BitSonic(韓国)、MaiCoin(台湾)、Bitopro(台湾)をはじめとしてアジア太平洋地域から複数の取引所が参加しており、参加会社の一部は自社のインフラシステム上でSygna Bridgeの運用テストを開始している。

上記4つの国内取引所のほか、金融庁登録済みのいくつかの取引所と交渉している最中だ。

仮想通貨事業に対しての新たな基準「トラベル・ルール」とは、仮想通貨関連事業者による仮想通貨の送・受金の際に、送り主と受取人の個人情報を記録するという厳格なグローバルスタンダードである。

しかしこの規則に準拠するためには、「安全な方法で機密性を確保しつつ顧客情報を取引先のVASPs(取引所等交換業者)と交換する方法についての課題を解決する必要がある。」とCoolBitXは指摘した。業界初となるソリューション「Sygna Bridge」を導入することで、問題解決に至るという。

具体的には、このような仕組みになる。

  1. 送金側VASPと受取側VASPは、独自のアカウントでKYCを実行して個人識別情報(PII)を検証可能
  2. 取引時に、送金側VASPと受取側VASPは暗号化されたSygna Bridgeを介してPIIの検証情報を交換
  3. また、VASP間で送金者および受取者の情報を履歴として保持するよう要求する
  4. Sygna BridgeはPIIの交換、保持または記録を一切行わず
  5.   ※VASPとは、仮想資産サービス・プロバイダー(Virtual Asset Service Provider)の略称

CoolBitXのプレスリリースによると、SBIホールディングス代表取締役社長・北尾 吉孝氏は「今年の初め、CoolBitXの技術を採用したCoolXWalletを活用することで、SBI VCは簡便な方法で顧客を保護すると同時に日本および国際的なKYCの基準遵守が実現できた。」と明かし、「Sygna Bridgeの導入はSBI VCのコンプライアンスにおける重要な取り組みのひとつであり、SBI VCはSygna Allianceに加入した最初のVASPsのうちの一つとして、Sygna Allianceのメンバー間でKYC情報を緊密にかつ効率的に共有することを目指す」などと語った。

日本の取引所がいち早くFATFの規制勧告に取り組んでいる姿勢は、じきに迫るFATF対日審査が背景にあるとも考えられる。

夏に大阪で開催された「V20仮想通貨(暗号資産)サミット」にて、FATFのTom Neylan書記官は、「日本の規制は非常に先進的であり、他国と比較すると『2年進んでいる』と言っても過言ではない。」と語り、日本政府の方策や業界の取り組みを評価した。今回の覚書も、先行導入に繋がる進捗と見られる。

関連FATF書記官「日本の仮想通貨規制は2年先を行っている」

CoinPostの注目記事

FATF新基準へ準拠急がれる仮想通貨業界 2020年6月にも遵守状況のレビューを実施
「金融活動作業部会(FATF)」が、6月にマネーロンダリングを防ぐ新たなルールを発表したことを受け、仮想通貨業界では遵守へ向けた対策が急がれている。ルール対応へ希望がある一方、現実レベルで多くの懸念点も生じている。
マネロン対策で国際連携 仮想通貨版SWIFT、20年にも具体策=日経新聞
仮想通貨のマネーロンダリング対策で国際間連携に動き出す。新システム「仮想通貨版SWIFT」に関して、20年に具体策をまとめ、数年以内の稼働をめざす。
注目・速報 相場分析 動画解説 新着一覧
12/05 火曜日
16:27
イーサリアムベースのDigiFT、RWA市場展開に向けシンガポールでライセンス取得
イーサリアムブロックチェーン上で展開するDigiFTがシンガポールでCMSライセンスを取得。デジタル証券とRWAトークン化により、革新的かつ安全な金融サービスの提供を目指す。ブロックチェーンと金融の融合が深化する。
13:58
「証拠不十分で仮想通貨企業を提訴した疑い」米連邦判事、SECに理由開示命令を下す
米連邦地方裁判所のロバート・シェルビー判事は、米証券取引委員会に対し仮想通貨企業DEBT Boxの資産凍結について、誤解を招きかねない不十分な証拠提示で提訴に踏み切ったと指摘。理由を説明するよう命じた。
12:15
ブラジル最大手銀行イタウ、ビットコインなど仮想通貨取引サービス開始
ブラジル最大手銀行イタウ・ウニバンコは仮想通貨の取引サービスを開始した。まずビットコインとイーサリアムを取り扱うとしている。
11:59
仏ソシエテ銀、イーサリアム上でデジタル証券を発行 ESG戦略の透明性を強化
ソシエテ・ジェネラルがイーサリアムブロックチェーンでセキュリティトークンを発行。ESGへの取り組みと透明性の向上を目指し、カーボンフットプリント情報を含むデジタルグリーンボンドを活用する。
10:45
「ビットコインは米国の利益を守る最善の手段」コインベースCEO
米仮想通貨取引所コインベースのCEOは、ビットコインなど仮想通貨が、インフレを背景に米ドルの代替手段として注目される可能性があると発言した。
10:20
Bybit、仮想通貨投資に関するレポート公開
Bybitは、投資に関するレポートを公開。このレポートでは、各種類の投資家が仮想通貨ビットコインやイーサリアムなどに、どのように資金を配分しているかを調べている。
08:30
仮想通貨ビットコインマイニング株大幅高、NYダウ反落
主要仮想通貨関連株はビットコインが42,000ドルに復帰したことを受け、5日に続伸した。一方、本日のNYダウは小幅反落しエヌビディアなど大型IT株も売られた。
07:30
「2024年まで20もの仮想通貨ETPを提供へ」カナダValour
カナダの仮想通貨ETP発行会社Valourは新たに2024年まで欧州で20もの仮想通貨ETP(上場取引型金融商品)を提供する目標を掲げた。機関投資家の資金流入が追い風になっている。
07:02
エルサルバドル、ビットコイン投資の含み益がプラスに
エルサルバドルのナジブ・ブケレ大統領は、同国の仮想通貨ビットコイン投資の利益がプラスに転じたと公表。公表時点で約5.3億円の利益が出ている。
06:30
コインベース、仮想通貨ポリゴンなどの先物も提供
米仮想通貨取引所大手コインベースは先週末、ポリゴン(MATIC)とビットコインキャッシュ(BCH)のパーペチュアル先物取引を新たに提供する予定を発表した。COIN株価は5.5%高。
06:00
国際版バイナンス、銘柄新規上場
仮想通貨取引所大手バイナンスは新たなステーブルコイン「Anchored Coins EUR (AEUR)」新規上場を実施した。先月バイナンスに上場した「ORDI」は一ヶ月で約9倍も上昇した。
05:30
米Franklin TempletonのCEO、ビットコインやアルトコイン保有を明かす
米Franklin TempletonのCEOはFortune誌のインタビューで自身が仮想通貨ビットコイン(BTC)や一部のアルトコインを保有していると明かした。
12/04 月曜日
15:11
グレースケール、「GBTC」のビットコインETF転換についてブログで説明
米グレースケール・インベストメンツは公式ブログで、米国における現物ビットコインETFの承認は時間の問題であるとして、GBTCをビットコインETFとして、ニューヨーク証券取引所Arcaへ上場させることに注力していると強調した。
12:48
オーストラリア退職金ファンド(年金基金)、仮想通貨の保有額増加で900億円規模に
オーストラリア税務局は、退職年金を積立型SMSF(年金基金)の資産運用統計を発表。2019年以降の4年間で仮想通貨への投資額が大幅増加していることがわかった。
12:18
中国外相、ブロックチェーンやAI(人工知能)領域で日中韓協力を呼びかけ
中国の王毅外相は、日中韓外相会議で、ブロックチェーンや人工知能(AI)など最先端テクノロジー分野での三国の協力を呼びかけた。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア