はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

カリブラ副社長が決意新たに「リブラ普及に時間は掛かるが、努力を続ける価値がある」

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

フェイスブック社の決意

米フェイスブック社が主導する仮想通貨リブラは、ドイツをはじめとする欧州5カ国から発行を阻止しようとする動きが湧き上がるなど、逆風の嵐に晒されているようだが、フェイスブック社がこのプロジェクト遂行にかける決意は固いようだ。

11月5日、フェイスブック社の子会社で仮想通貨リブラのウォレットを開発するカリブラの副社長Kevin Weil氏は、ポルトガルのリスボンで行われたテクノロジーカンフェレンス「Web Summit」に登壇し、リブラがもたらす可能性とこれからの展望を楽観的な口調で語った。

Weil氏は、今日の金融サービスをインターネット前の通信と比較し、「私たちを動機付けているのは、インターネットが情報のために成し遂げたことをお金のためにできるかどうかだ」と述べた。

その中で、平均手数料が送金額の7%と高額な現在の国際送金や、インターネット普及前の国際電話料金、またプロバイダーが異なる海外へのテキスト送信がいかに高額だったかを例に出した。「貧乏であることは高くつく。そこで、インフラが分散化されたシステムにお金を移動して、世界中に価値を送信できるようになったらどうなるだろうかと考えたのだ」と語っている。

インターネットの普及により、今日では世界中に動画配信ができ、ほぼ無料に近い通話が可能となったように、リブラネットワークの構築を通して送金の分野でも同様のことを実現しようとしていると説明した。

ウォレットアプリのカリブラは、すでに多くの人々がWhatsAppやMessengerのようなソーシャルメディアアプリでチャットしているように、同じアプリで家族や友人に、手軽にわずかな手数料で送金できるようなユースケースを中心に展開する予定だという。

同時に、Weil氏はリブラがオープンネットワークであり、フェイスブック社に対する不信感が拭えないユーザーや企業は、それぞれが別のウォレットを選んだり、リブラのインフラ上にアプリを構築したりすることも全く問題なくできると強調した。そして、「リブラはEメールのように機能する」と述べ、メールを送信するのに、どのメールサービスを使うか思案する必要がないように、リブラネットワークでは、どのデジタルウォレットを使うかといった心配は無用になると主張した。

さらに、Weil氏はリブラの利用で収集される金融データは、フェイスブックのデータとは全く別に扱われ、データが両者間で共有されることがないと念を押し、ユーザーの不安を払拭するように務めた。

仮想通貨リブラ普及への長い道のり

リブラプロジェクトの有益性については楽観的に語ったWeil氏だが、仮想通貨リブラが普及するのにかかる時間については、大変慎重に考えているようだ。「リブラはソーシャルネットワークのように広がるものではない。数年ではなく数十年の仕事になるだろう。しかし、作る価値はある」と話している。

時間を要する理由として、Weil氏は規制当局との慎重な議論や話し合いが不可欠であることを挙げている。フェイスブック社CEOマーク・ザッカーバーグ氏が、米下院の公聴会で証言したように、規制当局からの許可なしには、リブラをローンチすることはなく、それはカリブラも同様だと同氏は明言した。

2020年にローンチを目指していた仮想通貨リブラだが、加盟企業100社を目指すリブラ協会は、当初参加が予定されていたクレジットカードや決済大手のビザ、マスターカード、そしてペイパルをはじめとする7社が脱退し、21社で先月正式に始動した。しかし、Weil氏は18ヶ月前にはアイディアにすぎなかったプロジェクトが、21社もの献身的なメンバーを得てリブラ協会として発足したことを肯定的に捉えているようで、これからメンバーの数が継続的に増えるだろうと希望を持っている。

また、Weil氏は、Web Summitトークの中で、自分自身だけではなく、ザッカーバーグ氏のリブラにコミットする姿勢が揺らいでいないことに言及している。「マークはやるとなったら、やり通す」と語った。

しかし、Weil氏が予想しているように、リブラの前途は決して平坦なものではないだろう。直近ではニューヨークタイムズ紙 で、著名な法律の権威二人が、リブラは「影の銀行システムの代表となる」と警鐘を鳴らしている。

コーネル大学のOmarova博士とスタンフォード大学ビジネススクールのSteele教授は「リブラ協会とその関連組織は個人経営の中央銀行として機能し、マーク・ザッカーバーグは仮想通貨時代のアラン・グリーンスパンとして機能する」と、リブラへの強い懸念を表現している。

米議会の公聴会での風当たりの強さが象徴しているように、アメリカ社会がフェイスブック社に対して抱く不信感は容易には払拭できないかもしれない。

CoinPostの関連記事

仮想通貨リブラを排除へ EU5ヶ国が連携=現地メディア報道
フランスやドイツなど欧州連合内の5か国が、リブラの排除に向け連携することが決定した。各国財務相の声明を12月にも公開する予定だという。
「仮想通貨リブラは安全」カリブラCEOが強調 AML・通貨主権・秘匿性で優位点
仮想通貨リブラの安全性ついて、カリブラ社CEOがMoney 20/20会議でスピーチ。違法金融取引、通貨主権への脅威、プライバシーの問題でリブラの安全性を強調。マネロン発覚時の制裁実施でも優位性があるとした。
CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
10/09 木曜日
11:46
ビットコイン高止まり、過去最高水準の機関投資家需要とBNBミーム熱が市場牽引
仮想通貨市場で2つの大きな動きが確認された。1. ビットコインETFへの資金流入が過去最高水準に到達、大手金融機関の配分解禁で機関需要が加速。2. バイナンスのBNBチェーンのミームコイン市場が急拡大、10万人超の新規トレーダーが流入し取引量8200万ドル超え。最新市況を分析。
11:25
Superteam Japan、ナスダック上場DFDVと提携 日本でのソラナ特化トレジャリー事業展開へ
Superteam Japanがナスダック上場のDFDVと提携し、日本初のソラナ特化トレジャリー事業「DFDV JP」の立ち上げを目指す。韓国に続くアジア2例目の展開で、日本の投資家にソラナ成長への参加機会を提供する。
11:20
仮想通貨SOSOのエアドロップ戦略|SoSoValueの特徴やインデックストークンについて解説
仮想通貨SOSOのエアドロップ獲得のポイントを解説。SoSoValueの特徴から、報酬モデル、リスク管理まで網羅。価格情報や今後の展望も。
10:46
Linea(リネア)とは?SWIFTに選ばれる理由・報酬プログラムの始め方
世界11,000の金融機関を結ぶSWIFTがパイロット採用したLinea。TVL16億ドル、85%エコシステム配分の理由とは?メタマスク報酬3,000万ドル、Ignition10億トークンの獲得方法を解説。
10:27
「25年4QはビットコインETFに記録的な資金が流入」Bitwise
仮想通貨運用企業Bitwiseの最高投資責任者は、2025年4QにビットコインのETFに記録的な資金が流入すると同社が予測していると公表。要因を3つ挙げている。
09:55
CZ氏率いるYZiラボ、BNB開発者支援で1,500億円のファンド設立 ミームコイン取引も活発
バイナンス前CEOのCZ氏率いるYZiラボが、10億ドル規模のBNBチェーン開発者支援ファンドを発表した。仮想通貨BNBは急上昇しており、ミームコイン取引も活発化している。
09:41
メタマスク、仮想通貨の永続契約取引機能をローンチ
イーサリアムなどのブロックチェーンに対応する仮想通貨ウォレットのメタマスクは永続契約取引機能をローンチしたと発表。ポリマーケットへの対応計画や報酬プログラムについても説明した。
10/08 水曜日
17:12
ビットフライヤー、「スカイ(SKY)」の取扱い開始
bitFlyerは、メイカーダオ(MakerDAO)の後継トークン「スカイ(SKY)」の取扱いを開始。取扱記念キャンペーンも実施し、販売所での購入が可能となった。
16:15
IG証券、ビットコインETF・イーサリアムETFのCFD取引を提供開始
IG証券がビットコインETF・イーサリアムETFのCFD取引を開始。制度化が進む日本市場で、税区分や課税扱いを巡る動向にも注目が集まる。
14:00
「ビットコインは金に比べ著しく過小評価」ライトスパークCEO語る
ライトスパークCEOのデービッド・マーカス氏が、ビットコインは金と比較して著しく過小評価されており、金と同等の価値なら1BTC=130万ドルに達すると主張した。金価格が史上最高値の4000ドルを突破する中、JPモルガンもビットコインが過小評価されていると指摘し、16.5万ドルの価格予測を発表している。
13:25
トランプミームコイン発行企業、2億ドル調達でトレジャリー企業設立へ=報道
TRUMPミームコイン発行企業が最低2億ドルの資金調達を計画中とブルームバーグが報道。低迷するトークン蓄積のためデジタル資産トレジャリー企業設立を目指す。
13:10
米金融大手BNYメロン、トークン化預金を検討=報道
BNYメロンがトークン化預金の導入検討をブルームバーグが報道。1日2.5兆ドルの決済を処理する同行がブロックチェーン活用でインフラ近代化を推進。
11:45
「仮想通貨への投資は今でも遅すぎない」パンテラ幹部が見解
パンテラキャピタルのゼネラルパートナーがビットコイン、イーサリアム、ソラナなど仮想通貨投資の将来性を語った。ファンドマネージャーの多くが投資しておらず拡大余地ありとする。
11:15
クリーンコア、ドージコイン保有量7.1億DOGE到達 含み益30億円超に
米NYSE上場のクリーンコアソリューションズが公式ドージコイン・トレジャリーの保有量7.1億DOGE突破を発表。10億枚目標に向けビットスタンプ提携で取得継続中。
10:35
米SEC、仮想通貨企業向け「イノベーション免除」制度を年内にも正式化へ
SECのアトキンス委員長が8日、仮想通貨企業向けの「イノベーション免除」制度を年内か2026年第1四半期に正式化する意向を示した。政府閉鎖が規則制定の進展を妨げている。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧