CoinPostで今最も読まれています

BTC暴落の影響でBakkt先物出来高が急上昇、今後の成長を示唆=TheBlock Daily

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

ビットコインの落ち込みに反してBakkt出来高

仮想通貨市場はこの1カ月間、弱気相場に直面しているが、2つの感想通貨関連企業は、BTC下落の恩恵を受けているようだ。

BTC価格は直近5日間で11%以上下落し、25日には直近最安値6,500ドル台にまで急落した。そのような市況にある中、The Blockがまとめたデータによると、米国で規制されているビットコイン先物市場の取引高は先週から急増している。

Bakktでは、月間の取引高が22日に2,735BTCに達し、前週比で約130%増加。同期間の未決済の建玉(OI)も150%増加している。

ライバルのCMEグループでは、22日に出来高が11,537BTCになり、前週比160%増加。CMEの大口OI(Open Interest:未決済建玉)は46にのぼり、先日比6%増となった。

出典:Bakktの日ごとの取引高と未決済建玉

出典:CMEのビットコイン先物の大口トレーダー数

ショートポジション増加の影響

原資産価格が急変動するとデリバティブの取引量が増加することが多いため、CMEとBakktの取引量急増は、別段驚くべきことではない。

出来高の増加は、ヘッジファンドがより大きなショートポジションを取ろうとしていることが原因で発生している可能性がある。米商品先物取引委員会のデータによるとヘッジファンドは11月12日の週に、セルサイド、資産運用会社、その他のグループと比べてショートに偏っていたことが明らかとなっている。

CFTCレポートによると、CMEビットコイン先物を取引するヘッジファンドのネットショートポジションは、ここ2週間で過去最高を記録した。

Path Trading Partnersの創設者であるBobby Iaccino氏はThe Blockに対し、「市場に賭けている投機家ではなく、ヘッジによってショートの増加が促進されていると考えている」と語った。トレーダーは資産についてのネガティブな見通しを表明するため、あるいはロングポジションのリスクヘッジのために先物でショートポジションを取っている。

ヘッジと投機の比率を推測することはできないが、大規模な保有者やマイナーは、短期的リスクだけでなく長期的価値を取引の手段として、また相関のない価値の貯蔵として見ているだろう。(中略)

我々の考えでは、供給には限りがあるため、大手企業は売りを望んでいない

それでも、英国に拠点を置くトレーディング会社B2C2の創業者Max Boonen氏は、顧客のビットコインのネットポジションは「明らかにショートに偏っている」と25日に述べた。同氏によると、ファンドが下落に至るまでの数日間、ポジションはショートに転じた。「買いがあったとすれば、パリティが下回った時の(主にアジアからの)テザー買いだった。」

Bakktについて

2000年代前半にシティグループの電子取引インフラを構築した市場構造の専門家Dave Weisberger氏によると、Bakktの出来高増加は今後も続く可能性がある。CoinRoutesの創設者でもある同氏は以下のようにThe Blockに語った。

新しい市場は通常徐々に拡大していくが、「ホッケースティック(収益曲線)型」のパターンが現れることもある。つまり急騰を指す。

流動性が流動性を生み出すという古い表現もある。

そのため、新規取引所や新規契約の構築は遅いが、成功すれば急上昇する可能性を秘めている。

※訳注:「ホッケースティック型」は、先行投資の停滞が続いたのちの急上昇する収益曲線がまるでホッケーのステッキのように描かれる事を表す。地球温暖化論争から広く使われるようになった。

コメントしてBTCを貰おう
記事提供:THE BLOCK
THE BLOCKとは

Cryptoにおける”最初で最後の言葉”であること。
The BlockはCryptoにおける最高クオリティで最重要のシグナルをお届けします。日々、Website、Newsletter、Podcast、イベントを通じて、業界で最も影響力のある人々にリーチしています。

注目・速報 相場分析 動画解説 新着一覧
03/20 月曜日
20:00
バイナンス、Arbitrum(ARB)上場予定
仮想通貨取引所大手バイナンスは、イーサリアム(ETH)のL2「Arbitrum(アービトラム・ARB)」の新規上場予定を決定した。
14:47
DeFi情報サイト「DefiLlama」で内紛か プラットフォーム分岐へ
DeFi分析プラットフォーム「DefiLlama」の開発者は、新たに別のプラットフォームを立ち上げると発表した。トークン発行などをめぐり、同社の中で争いが起きている模様だ。
14:43
元コインベースCTOが米ドルのハイパーインフレに警鐘、ビットコイン100万ドル到達に賭ける
米大手仮想通貨取引所コインベースの元最高技術責任者のBalaji Srinvasan氏は、米国でハイパーインフレが起こる可能性を警告し、ビットコインが今後3ヶ月で1億3000万円に達するという信じ難い賭けを提示した。
12:47
ビットコイン一時28000ドル台に、世界的な金融不安受けゴールドも高騰
スイス投資銀大手UBSによるクレディ・スイスの巨額買収合意が伝わり、暗号資産(仮想通貨)市場ではビットコインが28000ドル台前半まで続伸した。世界的な金融不安を受け、金(ゴールド)価格も高騰している。
10:20
スイス投資銀大手UBS、4200億円でクレディ・スイスの買収合意へ
投資銀行大手UBSは、クレディ・スイスを約4,300億円で買収することに合意したと発表した。また、米国の仮想通貨企業は新たな銀行パートナーとしてスイスの金融機関に接触していると伝えられる。
09:00
「GM Radio」 次回はデータの資産化を目指す「Ocean Protocol」が参加
グローバル版CoinPostによる第14回GM Radioは、3月22日の21:00からツイッタースペースで配信予定。ゲストにデータの資産化を目指すOcean Protocolを招待する。
03/19 日曜日
11:30
米銀救済でビットコイン反転上昇、インフレ高止まりには不透明感も
国内大手取引所bitbankのアナリストが、米大手シリコンバレー銀行破綻の金融危機懸念から反転上昇した今週のビットコインチャートを図解し今後の展望を読み解く。ビットコイン・オンチェーンデータも掲載。
11:00
週刊仮想通貨ニュース|米欧の金融不安に注目集まる
今週は、クレディ・スイスの経営不安に関するニュースが最も多く読まれた。このほか、OpenAIがGPT-4をリリースして仮想通貨のAI関連銘柄が全面高になったことなど、一週間分の情報をお届けする。
03/18 土曜日
13:55
ビットコイン・レイヤー2「Stacks」、年初来で約6倍に高騰
ビットコインにスマートコントラクトレイヤーを提供する「Stacks」の資産価格が急騰している。23年にビットコインのユースケースが見直される中、DeFiのプラットフォームとして利用されるStacksも注目を集めている。
13:00
中国大手建設機械XCMG、メタバースに進出 BAYCのNFTを活用へ
中国の大手建設機械グループXCMGはメタバースやWeb3の分野に進出することを発表。BAYCのNFTを活用し、独自のNFTコレクションもリリースする計画だ。
12:00
BlockSec、NFTレンディングParaspaceから2,900 ETHの盗難を阻止
セキュリティ企業BlockSecは、NFTレンディング「Paraspace」へのハッキングを先回りすることで、2,900 ETH(6.59億円)が悪意のあるアクターに渡る事態を防いだことを発表した。
11:15
スクエニ・「シンビオジェネシス」、「トレジャーハンティング」開催
スクウェア・エニックスは同社初となるNFTコレクティブルアートプロジェクト「SYMBIOGENESIS(シンビオジェネシス)」の公式サイトを公開した。公式サイトの地図上で「メンバーカード」を探す「トレジャーハンティングキャンペーン」を期間限定で開催する。
10:20
SVBグループ、破産申請 真相究明のため公聴会開催へ
シリコンバレー銀行の親会社は破産申請を行った。当局の監督下で事業再建手続きを行っていく予定だ。SVBとシグネチャー銀行破綻をめぐる公聴会は3月29日に開催される。
09:20
米国株反落、ドル安に ビットコイン27,000ドル台に復帰
今日のビットコインや金は上昇。ニューヨークダウは大幅反落し−384ドルで取引を終えた。投資家心理が再び悪化し金融株主導で反落した格好だ。
07:40
コインベース、米国外にも仮想通貨の取引拠点を創設か
仮想通貨取引所コインベースは、米国外に取引拠点を創設することを検討していることがわかった。米国の規制が背景にあるとみられる。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア