はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

もしFacebookブロックチェーントークンが実装されたら

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

ザッカーバーグ氏の新たな試み
各ユーザーのニュースフィードはビジネス、ブランド、メディアなどの広告によって独占されています。そこでザッカーバーグ氏は「意味のある社会相互作用」を優先することを考えています。
Facebookの脅威となるもの
Facebookの影響力は強大になり、そのアルゴリズムを利用した情報操作がされています。
Facebookトークンが解決策?
Facebook独自のトークンを作ることでその問題を解決できるかもしれません。

Mark Zuckerberg(以下ザッカーバーグ氏)はFacebookの中央集権型管理システムで成功し、33歳ですでに710億ドル(約7兆8700億円)の財産を手に入れました

過去15年のうちにその巨大ソーシャルメディアのクローズドソースアルゴリズムは最高広告料を獲得するため、静かに数百万もいるユーザーのニュースフィードを巧みに操作し、Zuckerbergおよび株主の利益としていました。

では、なぜ彼はより分散型なモデルを研究しているのでしょうか、そしてそれには仮想通貨はどのような役割をもつのでしょうか。

新年、このプラットフォームに対しFacebook社長は(おそらく全く皮肉ではなく)以下のような投稿をしました。

「少数の大手技術会社の繁栄により。現在多くの人は技術が力を分散させるのではなく、集中させると考えるようになりました」

そして彼は分散型で人に権限を与える技術(例えば仮想通貨)の「プラスとマイナスの側面をより深く研究する」と誓いました。

さらに、これから起こるニュースフィードの変化により「友達、家族、および所属グループについての内容をより多く」、そして「ビジネス、ブランド、メディアなどによる大衆向けな内容をより少なく」見ることをユーザーに知らせる投稿が続きました。

高トラフィック内容よりも「意味のある社会的相互作用」を優先する賭けが果たしてZuckerbergが言うように、「長期的には社会およびビジネスにとって良い」かどうかはまだわかりません。

ウォール・ストリートの即時反応は厳しかったです。

先週金曜日、二つ目の投稿後Facebookの株価は4.5%落ちました

この反応は予想できました。

Facebookが強い集客力をもつ広告内容を強調するようにニュースフィードを精選しなくなれば、収入および株主収益が減ります。

Facebookの脅威となるもの

では、なぜザッカーバーグ氏はそんなことをしたのでしょうか。

優勢な考えとして、彼がワシントンに介入されたくなかったからです。

ロシアの政治調査により、Facebookが自身の独占クローズドソースアルゴリズム(中央集権型力の核)を用いて広告主のために「like観衆」を故意にまとめている方法に光が当たりました。

ロシアのスパイがFacebookを用いて偽情報を拡散し、米国大統領選挙に影響を及ぼしたという主張よりももっと重要なのは、このような出過ぎた真似が可能になるほどFacebookが強い力を持ったということです。

おまけに、Facebookのアルゴリズムは無意識にそれを効果的に奨励しています。

同じような思考をもち、賛同する内容を喜んで再シェアおよび再分配するような人のエコーチェンバーを自然に作っています。

これによりそのユーザーグループを広告主に売ることができます。

これは彼らがシェアする内容が明らかに偽造されたものであるときでも(あるいは特に)起きます。

しかし、ザッカーバーグ氏は明らかに増大するユーザー間の不満に困っています。

サイバーセキュリティー導師Bruce Schneier氏が一度Facebookユーザーに以下の警告をしました。

「あなたがFacebookの客であるなどと勘違いしないように – あなたはFacebookの商品です。」

時間はかかりましたが、今では多くのユーザーがその不公平な扱いを理解するようになりました。

彼らはサイトのトラフィックを駆り立てる内容を生産・分配し、さらに広告主に注目を集めさせていますが、一円ももらえていません。

さらに悪いことに、見たくもない内容を見させられています。(FacebookフィードにてJames Altucher氏の「常軌を逸したビットコイン専門家」広告を見飽きた仮想通貨コミュニティの人は他にたくさんいるはずです。)

問題は現在のビジネスモデル下だと、Facebookが(ニュースフィードの精選において干渉主義者でなくなること、またはYouTubeにならって広告収入をトラフィックを駆り立てるユーザーに与えることで)分散化すればするほど、株主の収益が減ることです。

しかし他方では、ユーザーの不満がユーザーの減少または全面的な離脱にまで繋がった場合、株主が自身のマージンを守られているかどうかはもはや重要でなくなります。

広告主は離れ、収入は減少し、そして最終的にはプラットフォームが消滅するかもしれません。

MySpace(一時期は広範なプラットフォームであったがFacebookに取って代わられた)の盛衰は、Facebookの優勢が保証されていないことを証明しています。

トークンによるソリューション?

このジレンマの解決策はザッカーバーグ氏がまさに研究すると誓った技術にあるのかもしれません。

その仮想トークンを仮にFBCoinと呼びましょう。

まず前提として、Facebookの計画の内情は知りません。よってこれは純粋な憶測です。

しかし、過去に会社が電子マネーおよび決済に(後に放棄されたが)介入したことを考えると、推測する価値は十分にあると思います(特に社長が展開した内容については)。

さらに、分散型アプリ生産者が作るトークンから、確立した事業が作るトークンへと重心を移動させることが可能になるかもしれません。

予測:Facebook社のトークン計画内容

Facebookは大きなトークンプールをプレマイン(市場に流通する前にマイニング)し、かなりの数を株主に分配します。

そして残りをユーザーに(ユーザーのオリジナルコンテンツが生成するトラフィックを測る信頼できるシステムを元に)分配するためにとっておきます。

続いて、Facebookはプラットフォーム上での広告にはそれらのトークンを用いた支払いを義務付けます

これにより市場が出現し、ユーザーはトークンを売ることが可能になり、コンテンツ作成を収益化できるようになります

トークンの価値は需要と供給に基づいてドルに対し変動相場制をもちます。

これがFacebookのジレンマを解決する最適の方法だと思われます。

株主およびユーザーに、より分散化した規則の下でのプラットフォームの今後の成長に対し、価値ある利害関係を与えることができます。

もちろん、こういったアタックモデルについて考えることに慣れている仮想通貨ユーザーはこの場合の危険性にすぐ気づくでしょう。

トラフィックデータを操作する方法はもちろんあります(これはBraveがブラウザおよびBATトークンにおいて解決しようとしている問題です)。

そしてアルゴリズムはどのようにコンテンツが(誰かからコピペされたのではなく)「オリジナル」であることをを判断するのでしょうか。

評判トークン(トラフィック生成ボット軍団の生成を妨げるようなproof-of-workモデル)のアイデアや他の自己資金投資ソリューションは誠実さを助長するために必要です。

そして誰がそれを運営するのでしょうか?Facebookが自身のトークン市場を管理しない、もしくは中央集権的に台帳を管理する、というような選択をすることは想像しづらいです。

しかし、本当にネットワーク影響の膨張的力を解きたいのであれば、トークンを真に分散型なブロックチェーンシステム、そして最終的には分散型市場に展開することでさらに爆発的な成長をもたらすかもしれません(そしてその延長として、Facebook株主にトークンベースの収益が与えられる)。

もしザッカーバーグ氏が本当に分散型システムで実験をしたいのであれば、公的に発行された仮想トークンが最適な方法でしょう。

他の誰かに、Facebookの陰険な中央集権型アルゴリズムに取って代わるようなスケーラブルな分散型ソーシャルメディアソリューションを作って欲しいです(FacebookがMyspaceにしたように)。

ソーシャルメディアは人の手に権限を戻すようなモデルを必要としています。

ザッカーバーグ氏は全財産を実質的にチャリティーとして寄付することを誓いました。

しかし、彼が世界に与えられる最強の贈り物が人々のアイデアおよび自己表現に正当な報酬を与えるような創造のためのプラットフォームであることに気づくかもしれません。

What a Facebook Blockchain Token Might Look Like

Jan. 22, 2018 by Michael J. Casey

参考記事はこちらから
CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
17:48
シンプレクス、ステーブルコイン参入を支援へ アバランチ実証実験を受け
シンプレクスが金融機関のステーブルコイン事業参入支援を本格化。Ava Labsとの実証実験でアバランチ基盤の高性能インフラを実証し、参入障壁の解消を目指す。
17:23
カニエ・ウェスト、仮想通貨YZY発表
カニエ・ウェスト(Ye)が暗号資産(仮想通貨)「YZY」をソラナ上で発行し、発表直後にバイナンスに上場。YZY Moneyエコシステムの中核トークンとして決済サービス「Ye Pay」やYZYカードを展開予定。
16:39
メルカリとソニー、NFT・デジタルコンテンツ普及で基本合意 Soneium活用へ
メルカリとソニーグループがNFT・デジタルコンテンツ普及で基本合意。ソニー独自ブロックチェーン「Soneium」を活用し、メルカリの月間2300万人ユーザー基盤でWeb3技術の大衆化を目指す。アイドル関連NFT販売を皮切りに新エコシステム構築へ。
14:00
米上院議員、仮想通貨市場明確化法案の年内成立を目指す
シンシア・ルミス米上院議員は、仮想通貨規制の明確化を図るクラリティ法案の年内成立を目指すと発表した。先月発表された上院の独自案ではなく、超党派の支持を得た下院案を基本法案とする方針に切り替え、11月末にはトランプ大統領への提出を見込んでいる。
13:40
ゴールドマンサックスとベッセント財務長官、ステーブルコイン急成長を予測
米財務長官とゴールドマンサックスがステーブルコイン市場の急拡大を予測。規制整備により数兆ドル規模の成長期待が高まる中、JPモルガンは慎重姿勢を示す。
12:50
「ビットコインは2030年までに100万ドルへ」コインベースCEOが強気予想
コインベースCEOが2030年のビットコイン価格を100万ドルと予想した。機関投資家流入など強気シナリオの要因を挙げている。仮想通貨の今後のユースケースについても話した。
12:00
「多様なイノベーション促進へ」金融庁・今泉参事官が語る、暗号資産規制やETFの展望
金融庁の今泉宣親・暗号資産ブロックチェーンイノベーション参事官が語る、ビットコインETF、制度改革、ステーブルコインの展望。利用者保護とイノベーション両立への取り組みを詳述。
12:00
ビットバンク廣末社長が語る、ビットコインとの出会いと今後の展望|WebXスポンサーインタビュー
大規模カンファレンス「WebX 2025」のタイトルスポンサーとしてブース出展を決めた、ビットバンク廣末紀之社長独占インタビュー。オリコン顧客満足度2年連続1位の暗号資産取引所が語るWeb3時代の資産形成戦略とWebX2025への展望を聞く。
11:30
明日にジャクソンホール会議パウエル講演控える中、仮想通貨相場反発
ビットコインが前日比1.17%上昇する中、機関投資家によるイーサリアム大量購入が継続。Bitmine Immersionが52,475ETH追加で総保有額66億ドル近くに。一方、個人投資家のアクティブアドレス数は8月に28%減少し、ビットコイン・イーサリアム現物ETFからも大幅流出。ジャクソンホール会合でのパウエル議長発言が今後の相場を左右する見通し。
10:50
アーサー・ヘイズ、幹細胞事業に投資
ビットメックスの創設者で元CEOのアーサー・ヘイズ氏が幹細胞クリニック事業に大規模投資し取締役就任。先週売却した仮想通貨を1050万ドルで買い戻し、「利益確定はもうしない」と方針転換。
10:05
イーサリアム財団、セキュリティ強化の行動指針発表
イーサリアム財団は、Trillion Dollar Securityのプロジェクトについて行動指針を発表。仮想通貨イーサリアムの広範な調査を経て、まずはユーザー体験の安全性を強化する。
09:40
米ブロックチェーン協会ら、ステーブルコイン利回りに関する「ジーニアス」改正案に反対
米ブロックチェーン協会らが、銀行協会提案のステーブルコイン利回り規制強化に反対している。「ジーニアス」法案の改正案にいくつかの論点から異議を唱えた。
08:35
米ナスダック、BNB保有企業WINTの上場廃止決定 株価75%超暴落
米ナスダックがBNB投資企業ウィンドツリー・セラピューティクス(WINT)の上場廃止を決定。株価が最低価格1ドルを下回り、今年99%以上下落。
08:00
RWAトークン取引所「DigiFT」、計37億円の資金を調達
RWAトークンの取引所DigiFTは、現在までで合計約37億円の資金を調達したことを発表。直近の資金調達ラウンドはSBIホールディングスが主導している。
07:45
トークン化株式「xStocks」、トロンのブロックチェーンに拡大へ
クラーケンとBackedは、TRON DAOとの協業を発表。株やETFをトークン化して取引できるようにするサービスのxStocksを、仮想通貨トロンのブロックチェーンに対応させる。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧