はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

期待と不安:ブロックチェーンとビットコインが持つ二つの側面

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

ビットコインとブロックチェーン
ビットコインをはじめとした仮想通貨は、未だその用途が十分に確立されていない「成長産業」の一つですが、犯罪の資金源としての不正利用、もしくは犯罪防止策として機能する可能性も持ち合わせています
ブロックチェーン技術の応用
さまざまな産業において、ブロックチェーン技術の有効な活用法が模索されている中、当記事では特に有望なプロジェクトをピックアップ。不動産、流通、人道支援への応用例を解説しています

ビットコインとブロックチェーン

仮想通貨の代表格であるビットコインは、P2P通信による取引決済に基づく、非中央集権型のデジタル通貨です。

一つのサーバにデータを蓄積するのではなく、取引データを互いに確かめ合うことができるよう、ネットワークを構成する「ノード」上にデータが蓄積されていきます。

通貨の交換に関する情報は、「ブロック」と呼ばれる単位に対して、公のもと記録されます。

ブロックは取引データの集合体であり、さまざまなデータの蓄積に対応することが可能で、直近のデータだけではなく、「一つ前に処理されたブロック上のデータも含む」という特徴があります。

ブロックを一つ前のブロックと繋げることで、情報の連なったチェーンが生成されていくことになります。

このように、ビットコインの根底にある技術が、「ブロックチェーン」と呼ばれる理由です。

仮想通貨のリスクについて

2017年の9月、JPモルガンのCEOである「Jamie Dimon」は、投資家会合の場で、以下のような発言をしています。

法定通貨ではなく、あえてビットコインを使うのは、盗人や麻薬売人、北朝鮮のような地域の人々だけです。

ビットコインをすでにオンラインウォレットや取引サービス上で利用している人は、個人情報と口座が紐付けされていると思います。

しかし、ビットコイン取引が「どこで行われたか」を特定するためには、この情報だけでは不十分です。

多くの犯罪者は、財務状況の開示を迫られた時に備え、複数の口座にビットコインを分散させています

彼らは幾度もの取引を重ねて複雑な取引ネットワークを築くことで、「金の流通元を特定できないよう仕向ける」ことでしょう。

ビットコインの送金は簡便に完了し、瞬時に資産を移動させることが可能です。

そのため、資金移動を追跡することは困難を極め、非合法的な活動が行われる疑いが生じたとしても、それを止めることは容易ではありません。

仮想通貨は、本当に悪なのか?

一方で、ビットコインの匿名性による犯罪への危険性については、「誇張しすぎ」という意見もあります。

ブロックチェーン上の取引記録には個人情報までは記録されませんが、その取引に関わった口座の公開鍵はログに残ります。

すべての取引の詳細はブロックチェーン上の記録として残り、そのデータにアクセスすることも容易です。

よって、公開鍵により示される口座を追跡することで、ビットコインにより資産がどう動いたかを監視することができるのです。

また仮想通貨は、今や正式な投資として受け入れられつつあります。

これらの理由から、犯罪活動に使われたビットコインは、むしろ犯罪者グループにより構成される「大きな取引網を把握するのに役立つ」と主張する人もいます。

ブロックチェーンの「犯罪防止策」としての可能性

犯罪防止策としてのブロックチェーン技術は、ビットコインや他の仮想通貨からは切り離して考えることが重要でしょう。

ブロックチェーンが特定の犯罪防止策として使われるわけではなく、ブロックチェーン上の「記録の透明性」が、改竄などの情報操作への防波堤として役立つのです。

不動産登記や、投票システムといった、より厳格なセキュリティが求められるシステムへブロックチェーン技術を利用する試みはすでに始まっており、金融取引やSCM(資材調達の運用)といった私的な応用への取り組みも盛んです。

ブロックチェーン技術の応用

不動産事業とブロックチェーン

ブロックチェーン技術は、詐欺防止のため不動産登記や地券といった分野への応用も活発です。

先行プロジェクトが進行中の国々は、以下の通りです。

ブラジル
ブラジル国営の会社である「Serpro」は、ブラジルで大豆、乳牛農場として使われるアマゾン熱帯雨林地帯の地券取引を不正から守ることを目的として、ブロックチェーンプラットフォームへの開発に乗り出しました。

スウェーデン
「ChromaWay」というスウェーデンの会社が、不動産購入にブロックチェーンやスマートコントラクトの技術を応用するシステムの構築を目指しています。

ジョージア(東ヨーロッパの国)
「Exonum」というプロジェクトが始動しており、ジョージアにおける不動産登記簿のやり取りをブロックチェーン上で行うことを試みています。不動産情報を改ざんから守り、健全な不動産運営ができる体制づくりを目指しています。

投票システムとブロックチェーン

また、先述したように「投票システム」へのブロックチェーンの応用も盛んに行われており、特に投票プロセスへの改竄リスクが高い国でその動きが顕著です。

「FollowMyVote」というプロジェクトでは、投票者が自身のコンピュータにデジタル投票用のブースをインストール、個人情報を提出することで、投票参加権を得ることができます。

投票では、ブロックチェーン上に構築された「仮想の投票箱」に票を入れることができ、その投票データが公開鍵暗号と紐付けされることで、不正を防ぎます。

人道支援事業とブロックチェーン

その他の分野では、「人道支援」をブロックチェーン技術により実現することを試みているプロジェクトもあり、現在その有用性を確かめるためのテストが行なわれています。

2017年、国際連合世界食料計画(WFP)では、ヨルダンにおける難民キャンプへ「食料の引換券」を支給するため、イーサリアムのブロックチェーンを使用し始めました。

食料引換券は難民に振り分けられ、キャンプ内のスーパーマーケットで生体データを使用することで、その引換券にアクセスすることができます。

これまでにWFPは、140万ドルの食料引換券を10,500人に振り分けることに成功しており、2018年にはこのプログラムを100,000人の難民にまで普及させることを計画しています。

ブロックチェーンをベースにした多くのプロジェクトは、従来のシステムに比べより高効率で、不正へのセキュリティも担保されています。

流通業とブロックチェーン

さらに「流通業」でも、ブロックチェーン技術を利用できる可能性について模索されています。

例えばEverledgerは、ブロックチェーンを用いたダイヤモンドの世界的な登録プラットフォームとして機能しています。

このプラットフォームでは、ダイヤモンドごとにIDを発行しており、そのIDは発掘された鉱山情報から始まります。

Everledgerプロジェクトによって、宝石の偽造や、武器の購入などに充てられて紛争の長期化・深刻化を招く可能性のある「紛争ダイヤモンド(Dirty Diamond)」の普及を未然に防ぐことができるかもしれません。

また、IBM(International Business Machines Corporation)が、ブロックチェーン技術を基盤とした流通マネジメントシステムの構築を目的としたプロジェクトをいくつか進めています。

応用例のスマートコントラクト

ブロックチェーンの応用例として、「スマートコントラクト」の技術は欠かせません。

スマートコントラクトは、文章の代わりにコードで契約を記述、電子署名の技術によって署名がなされ、自動的に契約が履行される技術です。

会計情報や保護条項などがコードとしてスマートコントラクト上に記述されることで、合意なしに内容変更することができません。

このことで、理論上は「不正や詐欺の介入を許さない」仕組みとして確立されていますもつ。

スマートコントラクトでは、ブロックチェーン取引と同じく、第三者機関を必要としないという特徴もあります。

今後の展望

ブロックチェーン技術の持つ果てしない可能性に大きな期待が膨らみつつありますが、世の中に広く普及するまでには、まだ長い年月がかかるものと思われます。

仮想通貨が不法行為への資金に使われるリスクについても、決して見過ごすことができない課題が残っています。

仮想通貨の未来には、今後も常に「期待と不安」がつきまとうことになるでしょう。

PROMISE AND PERIL: BLOCKCHAIN, BITCOIN AND THE FIGHT AGAINST CORRUPTION

January 31, 2018

参考記事はこちらから

ビットコインニュース一覧
CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
07/07 月曜日
12:21
イーロン・マスク、新政党でビットコイン支持示唆 法定通貨への懸念表明
イーロン・マスク氏が新政党「アメリカ党」でビットコイン支持を表明。「法定通貨は絶望的」と発言し、暗号資産への姿勢を鮮明に。トランプ氏との対立から第3政党設立へ。2026年中間選挙で限定的な議席獲得を目指す戦略も明らかに。
12:15
UAE当局、トンコインによるゴールデンビザ取得プログラムを否定=報道
アラブ首長国連邦当局がトンコインのステーキングでゴールデンビザを取得できるプログラムを否定した。当ビザの要件で仮想通貨投資家は対象外と表明している。
12:07
ビットコイン高値圏で推移、取引所の流入・流出比率は3年ぶり低水準に
ビットコインは109,060ドルで小幅上昇。取引所流入・流出比率が0.9まで低下し、2023年弱気相場以来の最低水準を記録。昨年11月の米大統領選以降、約20万BTCが取引所から流出し、残高は280万BTCと7年ぶりの低水準となった。これは投資家の長期保有志向の強まりを示しており、短期投機から長期価値投資へのシフトが鮮明になっている。
09:22
米シークレットサービス、過去10年間で犯罪関連の仮想通貨580億円相当を押収
米シークレットサービスが過去10年間で4億ドル相当の仮想通貨を押収した。米国では豚解体詐欺による銀行破綻も発生しており捜査当局は仮想通貨が関連する犯罪への対処を進める。
07/06 日曜日
14:00
今週の主要仮想通貨材料まとめ、ETH価格特化の新組織誕生や米国初のソラナ現物ステーキングETF上場など
前週比で振り返る仮想通貨市場の最新動向。ビットコインやイーサリアム、XRP、ソラナといった主要銘柄の騰落率や注目材料を一挙紹介。市場トレンドと関連ニュースを詳しく解説する。
11:30
ビットコイン週次レポート:1600万円台を窺う展開、トランプ減税法案通過で相場底堅く推移|bitbankアナリスト寄稿
今週のビットコイン(BTC)対円相場は1600万円を窺う底堅い展開。トランプ減税法案上院通過で1520万円台で下げ渋り、ADP雇用レポート下振れによる早期利下げ観測で1570万円台に回復した。bitbankアナリスト長谷川氏は下降チャネル突破も11万ドル乗せに苦戦と分析。
11:00
週刊仮想通貨ニュース|BitwiseのBTC20万ドル到達予測維持に高い関心
今週は金融アドバイザーの推奨ポートフォリオ、Bitwiseのビットコイン20万ドル到達予測維持、アリゾナ州知事による押収仮想通貨の準備基金法案への拒否権行使に関するニュースが最も関心を集めた。
07/05 土曜日
13:40
トランプ一族の「World Liberty Financial」、WLFIトークンの取引開始を提案
World Liberty Financialが仮想通貨WLFIトークンの譲渡可能化を提案。早期支援者のトークンがアンロックされる見込み。
13:00
リップル社、シンガポールでXRPLの起業家育成プログラム開催へ 最大20万ドル資金提供
リップル社がシンガポールでXRP台帳基盤の起業家育成プログラムを開始する。RWAトークン化・DeFi・AI分野などに焦点を置き、最大20万ドルの資金提供を予定している。
10:20
1兆円相当ビットコインが移動も、構造的売り圧力は限定的か=Bitcoin Vector分析
14年以上動かなかった8万ビットコイン(約1.2兆円)が8個のアドレスから移動。仮想通貨取引所への売却ではなくOTC取引との見方も。
09:45
ロシア国営ロステック、トロンでステーブルコインRUBx発行へ 制裁回避狙いも
ロシア国営企業ロステックがルーブル建てステーブルコインRUBxを年内に発行する予定だ。決済プラットフォームRT-Payも立ち上げる。経済制裁回避の意図もあるとみられる。
08:20
Mercado Bitcoin、XRPレジャーで約300億円の資産トークン化計画
ブラジルの仮想通貨取引所Mercado BitcoinがXRPLで実世界資産トークン化を拡大。南米機関による最大規模の取り組み。
07:10
英上場ゴールド探査会社Hamak Gold、ビットコイン財務戦略導入で247万ポンド調達
ロンドン上場のHamak Goldが仮想通貨戦略転換を発表。カタール王族系投資ファンドも参加し株価6%上昇。
06:55
14年以上動かなかったビットコイン、合計1兆円相当が移動 警戒感高まる
14年以上動かなかった合計1兆円相当の仮想通貨ビットコインが、8個のアドレスから移動したことがわかった。当時からどのくらい価値が増えているのかも明らかになっている。
06:30
Ondo Finance、米SEC登録のOasis Pro社買収でトークン化証券市場に本格参入
RWAトークン化プラットフォームOndoが規制準拠のOasis Proを買収。米国投資家向けトークン化証券サービス拡大へ。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧