はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

ラテンアメリカ、仮想通貨(暗号資産)を悪用した組織犯罪が多発

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

ラテンアメリカで仮想通貨の犯罪利用拡大

ラテンアメリカ諸国で、ビットコインなどの仮想通貨(暗号資産)が犯罪組織やハッカーに広く悪用されていることが分かった。情報分析会社IntSightsがレポートで報告した。

レポートはIntSightsがブロックチェーンセキュリティ企業CipherTraceと、ラテンアメリカに特化したサイバーセキュリティのスタートアップScitumと提携して発表したもの。

「ラテンアメリカのダークサイド」と題されたこのレポートは、世界でも特にマネーロンダリングが盛んに行われており、地元の仮想通貨関連企業は明らかに顧客の身元確認ルール(KYC)および資金洗浄対策(AML)規制を欠いていると主張している。

ラテンアメリカでは、急速なデジタル化と政治・経済両方が不安定な局面が続き、ハッキング、詐欺、マネーロンダリング、ランサムウェアなどのネット犯罪が急激に増加している。

仮想通貨に関連するサイバー犯罪の大部分は、P2Pまたは規制されていない取引所でのマネーロンダリングや、仮想通貨ミキシングサービスを中心に展開しており、ランサムウェアやダークウェブでの取引も多いという。

仮想通貨ミキシングとは複数のユーザーの資金を混ぜる(ミックスする)ことにより資金源を分かりにくくする違法なサービスを指す。

KYC、AMLが不十分な取引所が狙われる

レポートは、仮想通貨のマネーロンダリングを行う上で、犯罪者は、KYCルールやAML規制が不十分な、小規模仮想通貨関連サービスと、LocalBitcoinsのようなグローバルなP2P仮想通貨取引所の両方を使用していると報告した。

ラテンアメリカで実際に発覚した仮想通貨マネーロンダリングの事例として、パナマに本拠を置く決済処理会社Crypto Capitalの件が挙げられた。

Crypto Capitalの取締役は、少なくとも3.5億ドルにのぼる巨額のマネーロンダリングに関与した疑いで2019年10月に逮捕されており、当局はコロンビアの麻薬カルテルの資金洗浄が行われていたと公表した。

レポートによると、グローバルなP2P取引所も同様に資金洗浄の舞台となっているという。

フィンランドに本拠地を置くP2PプラットフォームLocalBitcoinsに関しては、地域全体、特にベネズエラとアルゼンチンにおける取引量の記録的な急増が観察されたという。

レポートではP2P取引所が使用される理由を以下の様に解説している。

P2Pで取引を行う際は通常、AMLプログラムを欠いており、KYCデューデリジェンスもほとんど、あるいはまったく実行されない。これにより、犯罪者は従来の仮想通貨取引所よりも、P2P取引所を利用する傾向が高い。

LocalBitcoins

LocalBitcoinsでは、1月下旬に、アフリカ、中東、アジアの一部地域の利用者のアカウントが予告なしに停止された。

停止されたアカウントの地域はアフガニスタン、イラク、ナイジェリア、シリア、パキスタンなどの国々に広がっており、1月10日に施行された第5次欧州反マネーロンダリング指令(AMLD5)やFATFの圧力が影響しているのではないかとの指摘も挙がった。

その後LocalBitcoinsは停止の理由として「強化されたデューデリジェンス」を挙げていたと伝えられる。

参考:Report:The Dark Side of Latin America

CoinPostの注目記事

仮想通貨取引所バイナンス、FATF規制対応で分散型データ企業と提携
仮想通貨(暗号資産)取引所バイナンスは、FATFのトラベル・ルールを遵守するために、データソリューション企業Shyft Networkとの提携を発表した。
仮想通貨ビットコインの身代金支払額 6年間で約160億円相当=米FBI
2013年から2019年の間に、ランサムウェアの被害者が身代金として支払った仮想通貨ビットコインの額は、1.4億ドル(約160億円)相当に上る。その後の使われ方も含め、FBIが公表した。
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
05/23 金曜日
11:10
米大手銀行が共同でステーブルコイン発行検討、仮想通貨業界に対抗=WSJ報道
JPモルガン、バンク・オブ・アメリカなど米大手銀行が共同でステーブルコイン発行を検討。トランプ政権下での規制緩和を利用し決済分野での競争力強化を目指す。
10:40
XRPレジャーで発行、欧州初MiCA準拠ユーロステーブルコイン
シューマン・フィナンシャルがMiCA準拠のユーロステーブルコイン「EURØP」をXRPレジャーで発行。ブラジルでもUSDBステーブルコイン展開へ。
10:00
アルトマン氏率いるOpenAI、iPhoneデザイナーのアイブ氏と提携 WLD価格25%高騰
生成AI企業OpenAIがAppleのデザインで知られるアイブ氏の企業IOを65億ドルで買収した。IOのチームが合流し、新たなAIハードウェアを開発予定だ。
09:35
Sui最大のDEX「Cetus」、320億円相当の仮想通貨が不正流出 トークン価格暴落
Suiのブロックチェーン上に構築されたDEXのCetusは、320億円相当の仮想通貨が流出したと公表。すでに問題を特定しており、調査レポートを後で公開すると説明している。
09:00
民主党議員、トランプ仮想通貨晩餐会を批判 大統領は実際に出席
民主党議員がトランプ大統領のミームコイン保有者向け晩餐会を「影響力売買」と批判し参加者リスト公開を要求。一方でトランプコイン価格は10%上昇するも上昇幅を全消し。
08:35
史上最高値のビットコイン、米国リスク高まり資金流入加速|仮想NISHI
*本レポートは、X-Bankクリプトアナリストである仮想NISHI(
07:45
GENIUS法が「数兆ドルの米国債需要を創出」サックス仮想通貨特命官
トランプ政権のサックス特命官が米上院のステーブルコイン規制法案「GENIUS法案」通過に自信を示し、米国債への数兆ドル需要創出を予想。超党派支持で26日までの可決目指す。
07:30
FIFA、アバランチ上に「FIFAブロックチェーン」を立ち上げ
FIFA Collectは、新たにローンチしたFIFAブロックチェーンにプラットフォームを移行。仮想通貨アバランチの技術を活用し、イーサリアム互換のブロックチェーンを開発した。
07:15
ビットコイン、『5月は保有継続』か 11万ドル突破でアナリストが戦略維持
ビットコインが23日に111,814ドルの高値を記録。スタンダードチャータード銀行のアナリストがトランプ政権下での50万ドル目標を維持し、従来の「セル・イン・メイ」に反する保有戦略を提唱。
06:10
55銘柄超の米国株トークン化取引『xStocks』、アジアなどで提供予定 クラーケンが運営
仮想通貨取引所クラーケンがBacked開発のトークン化株式「xStocks」を近日開始。Apple、Tesla等55銘柄超でソラナチェーンと統合し、米国外顧客向けに提供予定。
05:50
ボラティリティ・シェアーズのXRP先物ETF、ナスダック上場で取引開始
米国初の1倍XRP先物ETF「XRPI」が5月22日にナスダックで取引開始した。VolatilitySharesが運用し、2倍レバレッジ版も計画中だ。
05:35
マイケル・セイラーのストラテジー、ビットコイン追加取得のため3000億円調達計画
Strategy社が10%配当の優先株STRF最大21億ドル発行のATMプログラムを開始。ビットコイン取得資金調達で現在57万6230BTC、時価640億ドル超を保有。
05/22 木曜日
19:31
ビットコインと仮想通貨関連株はどちらを買うべき?メリット・デメリットを解説
ビットコインを大量保有する日本株のメタプラネットやリミックスポイント、米国株マイクロストラテジーなどの暗号資産(仮想通貨)関連銘柄がストップ高で高騰する中、代表的な仮想通貨関連銘柄とビットコイン現物投資のメリット・デメリットを初心者向けに徹底比較、解説しています。
18:10
ビットコインを保有する上場企業ランキング|日本・米国の注目企業を解説
暗号資産(仮想通貨)ビットコインを大量保有する上場企業ランキングを紹介。メタプラネットやマイクロストラテジーなど、日本株・米国株の注目企業や投資メリットを解説します。
17:00
アバランチ(AVAX)の特徴と将来性|企業導入事例・買い方・ETF動向を解説
コナミやネクソンがアバランチを採用する理由を解説。暗号資産(仮想通貨)AVAXの役割や購入方法について詳しく紹介。投資家やユーザーに必見の情報を提供します。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧