はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

Chainalysisのツール導入 大手P2P仮想通貨取引所で初事例

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

ChainalysisがP2P取引所と初の提携

ブロックチェーン分析企業Chainalysisが、P2P形式の仮想通貨(暗号資産)取引所Paxfulとパートナーシップを締結したことが分かった。

Paxfulはコンプライアンスを推進するため、疑わしい取引の追跡に、Chainalysisのコンプライアンスツールである「Chainalysis KYT(Know Your Transaction)」とReactorを活用する。

ChainalysisがP2P仮想通貨取引所と協業するのは今回が初めて。Chainalysisの担当者は「Paxfulは仮想通貨の全P2P取引の約25%を占めている。現在、協業するP2P取引所はPaxfulだけだ」と述べている。

また「他のP2Pの取引所ともケースバイケースで協業に向けて対話する用意はある」とも言及。Chainalysisは、大半が非中央集権的であるという特性上、P2P形式の仮想通貨取引所は本質的にリスクが高いと考えてきた。

Paxfulは今回の提携に際し、「取引を監視するために、コンプライアンスの取り組みにはしっかり投資をしており、多くのツールを利用する。我々の目標は、市場から詐欺などの犯罪をなくすことだ」と述べている。

Chainalysisのツールは、バイナンスやBitfinex、Bittrexを初めとする大手仮想通貨取引所も活用している。

関連仮想通貨取引所Bitfinex、ChainalysisのKYT導入

CoinPostの注目記事

仮想通貨取引の悪いイメージと真実は異なる:99%は正当な取引=Chainalysis
Chainalysisの分析によると、2019年の全ての仮想通貨取引における不正使用は1.1%に止まる。特有のイメージ改善につながるか。 仮想通貨の取引高は、2017年から右肩上がりに成長を続け、2019年の取引総額は、1兆100億ドル(約107兆円)に上る。そして、その約99%が正当な取引だったということになる。
仮想通貨取引の調査企業Chainalysis、XRPに新規対応
仮想通貨トランザクションの不正などを追跡する専門企業チェイナリシスは新たにXRP(リップル)を対象通貨リストに追加。
CoinPost App DL
記事提供:THE BLOCK
THE BLOCKとは

Cryptoにおける”最初で最後の言葉”であること。
The BlockはCryptoにおける最高クオリティで最重要のシグナルをお届けします。日々、Website、Newsletter、Podcast、イベントを通じて、業界で最も影響力のある人々にリーチしています。

厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
08/29 金曜日
07:20
米不動産投資会社キャリバー、LINKトレジャリー戦略を開始
米不動産アセットマネージャーのキャリバーが28日、チェーンリンクのLINKを活用したトレジャリー戦略を発表。約30億ドルの運用資産を持つ同社が仮想通貨分野に参入。
06:45
イクヨ、米ギャラクティック社に3億円出資 ステーブルコイン決済で自動車部品業界初の試み
東証上場の自動車部品製造のイクヨが27日、米ギャラクティック・ホールディングスに3億円出資を発表。ステーブルコインを活用したB2B越境決済で自動車部品業界のデジタル化を推進。
06:30
CFTC、海外仮想通貨取引所の米国市場参入を明確化
米商品先物取引委員会が28日、海外仮想通貨取引所向けFBOT登録制度を明確化。トランプ政権下で仮想通貨規制を緩和し、米国から撤退した取引所の復帰を促進する新方針を発表。
06:00
テザー、ビットコイン上でUSDT発行へ RGBプロトコル採用でネイティブ対応拡大
ステーブルコイン最大手テザーが28日、ビットコイン上でUSDT発行を発表。RGBプロトコル採用により高速・プライベート取引を実現。
05:50
JPモルガン分析「ビットコインの適正価格は12万6000ドル」
JPモルガンのアナリストが仮想通貨ビットコインの適正価格を12万6000ドルと分析した。ボラティリティが過去最低の30%まで低下し、金との投資リスク格差が史上最小となっている。
05:30
米商務省が経済統計データを9つのチェーンで配信 PythとChainlinkを利用 
米商務省が連邦政府機関として初めて経済統計データをブロックチェーンに公開した。ビットコインやイーサリアムなど9つのチェーンで配信し、データの不変性と透明性を確保した。
08/28 木曜日
18:51
ジャスティン・サン、宇宙飛行を経てWebXで語るTRONの未来戦略|WebX2025
仮想通貨TRON(トロン)の創業者ジャスティン・サンが、WebX 2025でステーブルコイン分野などの躍進を報告。USDT流通量の50%を占有、新ステーブルコインUSD1発行、宇宙飛行の歴史的成果まで詳細レポート。
17:58
WebX 2025ブース出展レポート|Mini Dapp・RWA・DIMO現地取材など注目企画を総まとめ
WebX 2025のブース出展企業を現地取材でレポート。LINE NEXTのMini Dapp、TRONやバイナンスの豪華企画、DIMOインタビューなど注目ブースを詳しく紹介します
17:50
「仮想通貨税制改正と会計革命への展望」マネックス松本会長が語るデジタル資産の未来|WebX2025
マネックスグループ松本大会長がWebXのFiresideチャットステージでデジタル資産事業の戦略を詳しく語った。2027年の税制改正や機関投資家参入予測、ブロックチェーン活用による会計業務革命について解説している。
16:22
仮想通貨業界115社、クラリティ法案の開発者保護強化を米上院に要求
米DeFi教育基金と仮想通貨関連115社が、クラリティ法案にソフトウェア開発者保護を盛り込むよう上院に要求する書簡を送った。規制不透明性による米国の開発者シェア減少に警鐘を鳴らし、連邦レベルでの明確な保護規定を求めている。
15:38
米CFTC、ナスダックの技術導入 仮想通貨市場などの監視強化
米商品先物取引委員会がナスダックの監視技術を導入し、従来型市場と仮想通貨市場の監視を強化する。市場横断的分析などで詐欺や市場操作を効果的に検出できるようになる。
11:30
Aave、RWAトークン担保のステーブルコイン借入プラットフォームをローンチ
Aaveは、仮想通貨イーサリアムのブロックチェーン上にレンディング市場Horizonをローンチしたことを発表。RWAトークンを担保にした機関によるステーブルコイン借入が可能になった。
11:17
「投資ポートフォリオに仮想通貨は必要か」テスタ×加納裕三×Joe Takayama特別対談レポート|WebX2025
WebX2025の最注目セッションの一つ「投資ポートフォリオに仮想通貨(ビットコイン)は必要か」では、累計利益100億円の株式投資家のテスタ氏、Web3業界に精通するbitFlyer加納裕三CEO、仮想通貨YouTuberのJoe Takayama氏が登壇。ビットコインの価値根拠、税制改正の影響、従来資産との比較を巡り、多角的な議論が展開され、仮想通貨投資の可能性と課題に迫った。
10:14
ビットポイント 完全無料の「ビットコイン積立」を開始 初回期限は9月16日
ビットポイントは国内暗号資産交換業者として日本初となる積立時のスプレッド・手数料を完全無料にしたビットコイン積立サービス「ゼロつみたて」を開始。投資金額の100%がそのまま購入資金に充当される画期的なサービスで、初回積立日は2025年10月10日予定。
09:25
タイ財務省がトークン化国債発行へ 仮想通貨取引所クーコインらと提携
タイ財務省が初の政府発行トークン化国債「Gトークン」を発行する計画だ。仮想通貨取引所クーコインらと提携し一般投資家の参入障壁を大幅に削減する。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧