はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

中央銀行のデジタル通貨開発の素顔=専門誌調査

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

期待が現実を上回るか、CBDC

中央銀行関連の情報に特化した専門誌「Central Banking」は、同誌初となる中央銀行デジタル通貨(CBDC)に関する調査結果を発表した。

世界46ヵ国(注1)の中央銀行から得た回答から浮かび上がってきたのは、CBDCの研究が盛んになる一方で、CBDCの発行が実現に至るまでには多くの課題があること、また、中央集権的な管理が不可欠との立場から、ブロックチェーン技術応用の可能性は限定的であるという。

注1:アジア・オセアニア地域7ヵ国、中東3ヵ国、欧州19ヵ国、アメリカ・カリブ海地域10ヵ国、アフリカ7ヵ国

CBDCの研究は盛んに

この調査では、今後5年以内で具体的なCBDCの発行を計画している中央銀行はほとんどないことが明らかになる一方で、回答した65%に上る中銀が、既にCBDCの調査研究を行っていることがわかった。

ここ数年で、テクノロジー企業の台頭によって、グローバルな決済環境が激変し、従来の銀行にチャレンジするような存在になりつつあることや、フェイスブックのリブラプロジェクトなど、民間のデジタル通貨が中央銀行の存在すらも脅かす可能性が指摘されるなど、中央銀行にとってCBDC研究は、ますます重要性を増してきているようだ。

実際、イングランド銀行をはじめ、多数の中央銀行が積極的にCBDCを評価し、金融安定性や金融市場のインフラ、マクロ経済への影響に関する課題についての詳細なレポートを発表している。

例えば、オランダ銀行は、先月、スマートコントラクト等の技術側面にも言及し、CBDCの設計モデルにまで踏み込んだレポートを発表。日銀は、今年1月、スウェーデン、カナダ、スイス、イギリスの中央銀行と欧州中央銀行、そして国際決済銀行(BIS)とともにCBDCの評価及び研究を共有するワーキンググループを新設している。

研究の段階

CBDC研究を行っている中銀のうち、その大半(57%)が初期の調査段階にあるようだ。

23%は研究を概念実証(PoC)の段階まで進めている。例えば欧州中央銀行(ECB)は、昨年末、R3の分散型台帳プラットフォーム「Corda」上で実現可能なPoCを開発している。

一部の中銀(13%)は、さらに一歩進んで、プロジェクトのパイロット段階に入っている事も明らかになった。カリブ海のバハマ中央銀行は、民間企業との提携によりブロックチェーンベースのCBDC「Sand Dollar」を開発。今年1月から一地区で試験運用を開始し、今年後半には別の地区にも拡大する予定だという。

また、2017年からデジタル通貨「e-krona」の研究を開始したスウェーデン国立銀行は、大手コンサルタント会社のアクセンチュアと提携し、2月からパイロットプログラムを開始しており、1年間試験運用を実施すると報道されている。

実現には多くの課題

CBDCの研究や試験運用が広がる一方で、中期的に見た実際の発行の可能性については、ほとんどの中銀がその計画はないと回答している。

CBDC発行の障壁となるのが自国の法的枠組みで、多くの国で現行の法律では中央銀行が銀行券と硬貨以外の法定通貨を発行できない仕組みになっている。CBDCの発行には法の改正が必要になる場合が多いようだ。調査では回答者の16%強が、CBDCの発行に法的な障害があると答えている。

さらに規制の面や新興技術への信頼の欠如、またデータのプライバシーに関するコンプライアンス、サイバーセキュリティへの不安なども、障壁となると考えられている。

DLTは利用するが、ブロックチェーン利用の可能性は低い

調査では71%の回答者が分散台帳技術(DLT)の使用を検討すると答えた一方で、ブロックチェーン・ネットワークを利用すると答えたのは、一行に留まったという。セキュリティとスケーラビリティの問題が解決した場合に、利用を検討するとした中銀も一行のみだった。

DLTを検討しないと答えた中銀(29%)は、その理由として、集中型データベースが好ましい選択肢であることをあげた。中央銀行が複数の当事者に取引データを管理させることは、プライバシーとセキュリティに関する懸念もあり、集中型発行モデルを利用している中銀にとっては、ブロックチェーンの利点はそれほど重要ではないと結論づけている。

この考え方を裏付けるように、イングランド銀行は、CBDCがDLTを使用して構築されなければならない理由はないとしており、従来の中央集権型技術を使用しての構築も可能だと指摘。同時に、DLTには潜在的に有用な革新技術が含まれていると評価し、CBDCの設計を検討する際にはそれを分析すべきだとした。

最終的にどのような技術をCBDC開発に導入するかを決定するには時期尚早だとし、回答者の多くは、質問への回答を避けているようだ。あるヨーロッパの中央銀行は「現時点では、どの技術がCBDCの発行に最も適しているかに関する合意はない」と述べたという。

各国でCBDCの研究開発がますます活発になる一方で、実際の発行には、まだ長い道のりを辿らなくてはならないようだ。

出典:Central Banking

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
08/23 土曜日
22:13
UPCX、ペイクル、NTT Digitalが分散型決済システムの社会実装で基本合意
UPCX、ペイクル、NTT Digitalの3社が、UPCXブロックチェーンを基盤とした次世代分散型決済システムの共同研究・技術開発で基本合意書を締結。金融機関向けインフラ構築と日本市場での実装を推進。
19:30
石破内閣総理大臣「ご挨拶」|WebX2025
石破内閣総理大臣の国際Web3カンファレンス「WebX 2025」登壇が決定。8月25-26日にザ・プリンスパークタワー東京で開催。来場者2万人、参加企業3000社以上の規模でWeb3業界の最新動向を発信。
18:00
ソラナエコシステムを解説|ウォレット設定から.solドメインの取得まで
SolanaはWeb3分野で急成長する効率的かつユーザーフレンドリーなブロックチェーン SolanaはWeb3分野で最も効率的かつユーザーフレンドリーなブロックチェーンの一つと…
17:30
武藤 経済産業大臣「ご挨拶」|WebX2025
武藤 経済産業大臣の国際Web3カンファレンス「WebX 2025」登壇が決定。8月25-26日にザ・プリンスパークタワー東京で開催。来場者2万人、参加企業3000社以上の規模でWeb3業界の最新動向を発信。
13:55
時価総額3位のステーブルコインUSDe、担保資産にBNBを初承認
ステーブルコイン発行エテナ(Ethena)のリスク委員会がBNBをUSDe永続先物担保の初の新規資産として承認。10億ドル以上のOI等の基準を設定した適格資産フレームワークを正式導入。
11:45
仮想通貨スイ発ゲーム機「SuiPlay0x1」にトランプ関税が直撃
仮想通貨スイ発のポータブルゲーム機「SuiPlay0x1」に高額関税が課せられる事例が報告されている。米トランプ政権による関税引き上げの影響を受けている形だ。
10:50
香港上場のチャイナルネッサンス、1億ドルのBNB専用配分投資を発表
香港上場のチャイナルネッサンスがYZi Labsとの戦略提携でBNB資産に約1億ドル投資。香港初のBNB専用デジタル資産配分を目指し規制取引所上場も推進。
10:30
ビットワイズら7社、XRP現物ETFの修正書を一斉提出 SECとの協議が進捗か
ビットワイズなど7社が仮想通貨XRP現物ETFの申請で修正書を提出した。米証券取引委員会との協議進展を示唆しており、年内の承認に向けて期待が高まっている。
09:35
トランプ関連WLFI、9月1日にイーサリアムで取引開始へ
トランプ一族関連のワールドリバティファイナンシャルのWLFIトークンが米時間9月1日午前8時から取引可能に。早期支援者の20%がアンロック対象、残り80%はコミュニティ投票で決定。
08:10
EU、デジタルユーロ開発加速でイーサリアムやソラナの利用を検討
欧州中央銀行が米国ステーブルコイン法成立を受けデジタルユーロ開発を加速。イーサリアムやソラナなど公開ブロックチェーンの活用を検討し、ユーロの競争力維持を目指す。
07:50
フィリピンでビットコイン準備金創設法案が提出
フィリピン議会の下院で、仮想通貨ビットコインの準備金創設の法案が提出されている。合計1,710億円相当を保有することを求めるなど、その内容が明らかになった。
06:50
VanEck、ジトSOL現物ETFを米SECに申請
バンエックが世界初のリキッドステーキングトークンETFとなるジトSOL ETFを米SECに申請。SECが8月にリキッドステーキングの証券法適用除外を明確化したことが追い風。
06:30
7年間休眠のビットコインクジラ投資家、イーサリアムに乗り換え
7年間休眠していた大口投資家が約10万BTCを売却してイーサリアムに投資。23日にETHが4,878ドルの史上最高値を突破し、仮想通貨市場全体が急騰している。
06:05
ETHトレジャリー企業シャープリンク、15億ドルの自社株買いプログラム承認
No.2のイーサリアム保有企業シャープリンクが15億ドルの自社株買いプログラムを発表。ビットマインに続く動きで、株価が純資産価値を下回る際の希薄化防止策として導入。
05:50
仮想通貨全体時価総額が4兆ドル回復、パウエル議長の利下げ示唆で大幅反発
仮想通貨市場の時価総額が4兆ドル水準を回復。パウエルFRB議長がジャクソンホール会議で9月の利下げを強く示唆し、ビットコインやイーサリアムなど主要銘柄が全面高となった。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧