CoinPostで今最も読まれています

ブロックチェーンベースのジャーナリズム支援プラットフォーム「Civil」が幕を閉じる

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

ブロックチェーンでジャーナリズム支援のCivilが閉鎖へ

ニュースメディアへの信頼回復のため、高い倫理観に基づいた分散型ジャーナリズムを支援するブロックチェーン・スタートアップ「Civil Media Company」(以下、Civilと表記)が閉鎖されることがわかった。創業者でCEOのMatthew Ilesが公式ブログで明らかにした。

Ilesを含むCivilの技術チームは、同社の主要投資家である大手ブロックチェーン企業Consensysに統合され、Civilの生んだテクノロジーの開発を継続するという。

ジャーナリズムの救世主としての期待

2016年に設立されたCivilは、ブロックチェーンと独自仮想通貨CVLトークンを活用することで、メディアと一般読者双方の参加を可能にし、コンテンツへのチェック機能を設けることで、報道の質を高めることを目指した。さらにトークンを利用した読者からの直接支援で、ジャーナリストや編集者等のコンテンツ制作者側に対する経済的インセンティブを創出し、新たなエコシステムを構築することで、従来のような広告報酬に頼らない「持続可能なジャーナリズム」というビジネスモデルを打ち出した。

Civilは2017年にブロックチェーン大手Consensysから500万ドル(約5億2700万円)の出資を受けている。さらに2018年に入ると、米大手通信社AP通信や大手ビジネスメディアForbesとの提携が相次いで発表され、その存在が大きく注目を集めることとなった。

米公共ラジオNPRのCEO及びNBCニュースのデジタル部門トップを歴任したVivian Schillerや、米コロンビア大学院教授でデジタル・ジャーナリズムの権威Emily Bellが、トークン管理やガバナンスを担うCivil財団に参画していたことからも、Civilに対する業界からの期待値がいかに高かったかを示していただろう。

ICOの失敗

しかし、2018年10月、Civilのトークンセールは残念な結果に終わる。資金調達額は134万ドル(約1億4500万円)と目標額800万ドル(約8億7000万円)には遠く及ばず、Civilは払い戻しを行うと発表した。

Consensysから、350万ドル(約3億8000万円)の追加融資を受けることで、Civilは運営を継続した。2019年2月再度、継続的なトークンセールを開始するとともに、3月には特典付きの会員プログラムを展開。「ニュースルーム」と呼ばれ、それぞれが独立運営を行うジャーナリストや編集者グループ及びメディアパートナーに対するトークン報酬パッケージ配布も、ようやく行われる運びとなった。

しかし、今年5月31日の時点で、ネイティブトークンCVLの価格は以前より大幅に低迷。さらに今年に入り、前述のSchillerをはじめ、ジャーナリストやアドバイザーとして参画していた多くの人材がCivilを去った。

Ilesはブログで、Civilプロジェクトは「革新的な技術を構築し、受賞歴のあるジャーナリストを支援し、参加型のメディアを目指すビジョンで世界中の多くの人々にインスピレーションを与えた」が、最終的には、独立した運営を維持することができなかったと述べている。

高尚な理想を掲げ、それに賛同するメデイア関係者の期待も高かったものの、残念な結果となったCivilの失敗の要因の一つに、Iles自身が「複雑すぎて説明が難しい」というCivilプロジェクトの仕組みがあったとの指摘がある。トークンの購入に関しても大変煩雑なプロセスが必要だったという。

Civilがもたらしたもの

Civilプロジェクトは3年余りの活動の中で、100人以上のメディア会員数を抱えるまでに成長し、イーサリアム・ブロックチェーン上に恒久的に記事の保存を可能にするなど、新しいメディアのあり方を切り開いてきた。特に初期に参加した14のメンバー組織は、100万ドルの助成金を受け取るとともに、専門知識や技術的な面でのサポートを受けることで、独自の成功を収めたことを感謝しているという。

理想の追求を妥協しない「持続可能な分散型ジャーナリズム」という使命の達成には、道半ばとなったものの、Civilは、メディア空間におけるブロックチェーンと仮想通貨を使った画期的な社会実験として、今後のジャーナリズムのあり方を問うことで、大きく貢献したのではないだろうか。

Civilで培われた技術の一つ、メディアや広告におけるアイデンティに関するソリューションは、Consensysに開発の場を移し、次世代のインターネットの構築に貢献するだろうと、Ilesは期待をつないでいるようだ。

出典:Civil

コメントしてBTCを貰おう
注目・速報 相場分析 動画解説 新着一覧
03/25 土曜日
17:00
金融庁、NFTの暗号資産該当性など訊ねるパブリックコメントに回答
金融庁は、各種トークンの暗号資産該当性を巡る見解や、買収された暗号資産交換業者への監督対応等に関するパブリックコメントに対して、回答を公開した。NFTをはじめ、トークンが多様化する中で、資金決済法上の暗号資産の解釈の明確化に取り組んでいる。
13:00
仮想通貨ウォレットMetaMask、EIP-4361を実装
仮想通貨の自己管理型ウォレット「MetaMask」は、EIP-4361を実装したことを発表した。Gmailなどの中央集権的なIDに代わり、自己管理型のIDとしてウォレットアドレスを使用可能になった。
12:00
米ナスダック、仮想通貨カストディサービスを間もなく開始へ
米証券取引所大手ナスダックは、2023年の第2四半期(4~6月)に、機関投資家向け仮想通貨カストディサービスの開始を目指している。ビットコインとイーサリアムの保管から始める予定だ。
11:00
米OpenAI、ChatGPTプラグイン対応開始へ
米OpenAIは、AI言語モデル「ChatGPT」にプラグイン機能の実装に向けた試験プロセスを開始したことを発表した。プラグインを使用可能になることで、最新の情報を使用するためにインターネットにアクセスできるようになる。
10:10
エルサルバドル大統領、イノベーションに免税する法案提出へ
仮想通貨ビットコインの政策を進めるエルサルバドルのブケレ大統領は、「ソフトウェアとハードウェアの技術革新」に対する税金を免除する法案を提出予定だと述べた。
09:00
ドイツ銀行株急落 米国株式市場は上昇、バイナンスのシステム障害を受けビットコイン下落
本日のNYダウは小幅に続伸し+132ドルで取引を終えた。ドイツの金融最大手ドイツ銀行の株価は一時14%急落し、金融機関への信用不安を高めた。
07:30
zkSync、zkEVMのアルファ版を全ユーザーに提供開始
仮想通貨イーサリアムのL2「zkSync」は、zkSync Eraのアルファ版が全てのユーザーに公開されたことを発表。開発企業CEOが独自トークンについても言及している。
03/24 金曜日
16:29
SBI VCトレードがOasysと提携、国内普及に向けて支援
SBI VCトレードは、Oasysプロジェクトを主導するシンガポールの開発企業Oasys Pte. Ltdとの業務提携を発表した。Oasysが発行するトークン「オアシス(OAS)」や「Oasys ネットワーク」の日本国内の普及に向けて、取り組みを行っていく方針を示している。
16:27
米大統領経済諮問委員会の報告書、暗号資産に否定的な見方
米国の大統領経済諮問委員会が発行した『2023年版年次経済報告』で、仮想通貨やWeb3技術について否定的な見解が示された。一方、「米国は自国のデジタル金融インフラに注力すべき」と提言している。
14:00
米ブロック社、空売りレポートで株価急落 「杜撰な顧客確認が詐欺を助長」
米ニューヨークの投資会社Hindenburg Researchは2、ジャック・ドーシー氏率いる米ブロック社に関する報告書を発表。同社がユーザー数を水増しして投資家を欺き、不正アカウントや詐欺行為への対処を怠ったと主張した。
13:00
オントロジー、EVM対応のL2ソリューション発表
分散型アイデンティティ(DID)とデータソリューション開発を目指すオントロジーは、EVM互換のレイヤー2ソリューション「Goshen Network」を発表した。
12:07
ビットコイン買い意欲は旺盛か、L2最大勢力のアービトラム(ARB)エアドロップへ
暗号資産(仮想通貨)市場ではFOMCやイエレン発言、SECの規制動向を受け下落していたビットコインが28000ドル台まで反発。イーサリアムレイヤー2最大勢力のアービトラム(ARB)のエアドロップも盛況だった。
11:55
メイカーダオ、DAIの準備金としてUSDCを最優先か
DeFi大手Makerプロトコルを管理する「MakerDAO」は、ステーブルコインDAIの準備金として今後もUSDCを優先する方針を固めつつある。提案書は「USDCのリスクは大幅に低下しており、さらなる支払能力の懸念やディペグは予想されない」と主張している。
11:25
イーサリアムアプリ用の分散型RPCネットワーク「DRPC」がローンチ
仮想通貨イーサリアムのインフラ・プロバイダーDRPCは、イーサリアムベースのアプリケーションのための分散型RPCネットワークを立ち上げた。信頼性や費用対効果を高めるとしている。
10:30
BlockFi、マイニングマシン資産を6億円で売却へ
米破産裁判所は、BlockFiが保有するマイニングマシンなど物理的資産を約6.1億円で売却することを承認した。仮想通貨マイニング業界は現在ビットコイン価格上昇などの恩恵を受けているところだ。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
イベント情報
一覧
2023/04/13 00:00 ~ 23:59
東京 神田明神ホール
重要指標
一覧
新着指標
一覧