はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

仮想通貨ICOの有価証券問題とその解決例 テレグラムが20億円の罰金、投資家に資金返還へ

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

米SECに20億円の罰金支払い

人気メッセージアプリを提供するテレグラム社の有価証券問題が、完全に終わりを迎えようとしている。

最終的な判決によって、テレグラム社は米証券取引委員会(SEC)に1850万ドル(約20億円)の罰金を支払うことになった。ICO(イニシャル・コイン・オファリング)で仮想通貨(暗号資産)Gramを購入した投資家には、計11.9億ドル(約1275億円)を返金することで訴訟が終了する。

テレグラム社は2018年、GramのICOで17億ドル(約1822億円)の資金調達に成功。しかし、このICOは未登録有価証券の販売に当たり、米証券法に違反しているとして、昨年10月にSECがテレグラム社を提訴した。最終的にこの問題を早期解決できず、4月30日の期限までに独自のブロックチェーンTON(Telegram Open Network)がローンチできなかったため、TONとGramの計画を取り止めることを発表した。

関連SNS大手テレグラム、仮想通貨発行計画を完全に終了へ

25日に発表された判決によると、罰金は30日以内に支払う必要がある。また投資家への払い戻しには3年の期間が与えられ、場合によっては1年追加される可能性もあると説明された。

テレグラム社の創設者は25日、SECの差し止めによってTONを期限までにローンチできなかったことは遺憾だとコメント。「契約上、残っている資産を投資家に返金しなくてはならない。しかしこれ以上裁判を続ける価値が見出せないため、責任を認めることも否定することもせずに問題を解決できる機会を受け入れたい」と述べた。

その際、すでに直接またはローンの形態で、投資家には払い戻しを行っていると説明している。

ロシアがテレグラムを解禁

ロシアでは先週、2018年から約2年間禁止してきたテレグラムのアプリの利用が解禁された。

通信を暗号化してプライバシーを保ったままメッセージを送受信できることで、多くのテロリストにテレグラムが使用されたことが禁止された原因だ。2017年のサンクトペテルブルク地下鉄爆破テロ事件を実行したとみられる容疑者も、テレグラムを使って作戦を立てていた。

しかしながら禁止令が出た後も、ユーザーが利用できる状態が続いていおり、ロシア外務省やロシア政府公式のコロナウイルスタスクフォース等の政府機関も、テレグラムで公式アカウントの保持を継続。禁止令の効果はほとんどなかったという。

テレグラム社のCEOが、プライバシーに影響を与えずに過激派コンテンツを検索・削除できるようにするためにアプリを大幅にアップデートしたと発表したことを受け、解禁に至った。

CoinPost App DL
記事提供:THE BLOCK
THE BLOCKとは

Cryptoにおける”最初で最後の言葉”であること。
The BlockはCryptoにおける最高クオリティで最重要のシグナルをお届けします。日々、Website、Newsletter、Podcast、イベントを通じて、業界で最も影響力のある人々にリーチしています。

厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
09/18 木曜日
16:50
「社会のジレンマを突破する」日本初のステーブルコイン発行ライセンス取得、JPYC岡部典孝氏が語る|独占インタビュー
JPYC株式会社が日本初の日本円建てステーブルコイン発行ライセンスを金融庁から取得。代表の岡部典孝氏が語る100万円制限の実態、3年後10兆円の発行目標、プログラマブルマネーがもたらす金融革命とは。
13:40
ウォーレン米議員ら、トランプ政権の仮想通貨特命官に対する倫理調査を開始
エリザベス・ウォーレン米上院議員ら8名の民主党議員が、トランプ政権のAI・仮想通貨特別顧問デービッド・サックス氏の特別政府職員としての任期制限超過疑惑について倫理調査を開始した。130日の上限を超過している可能性を指摘し、詳細な勤務日数報告を要求している。
13:35
米SECが承認、BTCやXRP投資のマルチ仮想通貨投資信託のETF転換
米SECがグレースケールのマルチ仮想通貨ETPを承認し、ビットコインやイーサリアムなど5銘柄への一般投資家アクセス投資が可能になった。新たな包括的上場基準も同時に導入されている。
13:02
ポリマーケットでの裁定取引で年間60億円の利益発生か 研究者ら分析
分散型予測市場ポリマーケットでミスプライシングを利用した裁定取引により年間60億円の利益が発生しているとの論文が発表された。研究者による分析を解説する。
12:04
FRB利下げ決定も仮想通貨の市場反応は限定的、BNB前週比9.2%高で1000ドルの大台迫る
FOMCでは米FRBが0.25%利下げを決定したが、暗号資産(仮想通貨)への影響は限定的だった。主要アルトコインでは、BNBが前週比9.2%高の1,000ドル目前に。背景としては、バイナンスの規制環境の進展の兆しとMegadropなどの需要が挙げられる。パウエル議長は年内2回の追加利下げを予想するも慎重姿勢を維持。
11:03
業界の行方を決める「天王山」に臨む──ビットバンク廣末氏が描く未来戦略
ビットバンク廣末紀之CEOが語る、預かり資産1兆円規模への成長と今後の展望。金商法への移行と分離課税実現に向けた2025年後半は業界の「天王山」。
11:00
ビットコイン・トレジャリー企業の勢い減速か、4社に1社が純資産割れで取引=K33報告
K33リサーチなどが報告したところによると、ビットコイン・トレジャリー企業の4分の1が純資産価値を下回る時価総額で取引されており、業界の統合が進む可能性が指摘された。
10:02
ヴィタリック、イーサリアムの開発計画をプレゼン
ヴィタリック・ブテリン氏は、仮想通貨イーサリアムの開発計画についてプレゼンを行った。大阪で開催されているイーサリアムのカンファレンスEDCONに登壇した。
09:40
フォワード・インダストリーズ、最大5900億円規模の資金調達でソラナ戦略を推進
米上場企業フォワード・インダストリーズが最大40億ドル規模のATM増資で仮想通貨ソラナトレジャリー戦略を推進する。DeFi Development Corpもソラナ買い増しを発表した。
08:45
トランプ・ジュニア出資のサムザップ、750万ドージコインを初購入
米ナスダック上場のサムザップメディアが750万ドージコインを200万ドルで公開市場から初回取得したと発表した。
07:20
米SEC、仮想通貨ETF上場手続きを大幅簡素化へ
米証券取引委員会が、ナスダック、Cboe BZX、NYSEアルカの3大取引所による包括的上場基準を承認。今後、仮想通貨を含むコモディティベース株式の上場プロセスが大幅に簡素化される見通しである。
07:10
SBI新生銀行、トークン化預金「DCJPY」の導入を検討へ
SBI新生銀行は、円建てトークン化預金DCJPYの導入を検討すると発表。JPモルガンらが参加するプラットフォームを活用し、トークン化預金での多様な外貨の取り扱いも検討する。
06:50
仮想通貨取引所Bullish、NY州からビットライセンス取得 米国展開へ
機関投資家向け仮想通貨取引所ブリッシュが17日にニューヨーク州金融サービス局からビットライセンスと送金業ライセンスを取得したと発表した。
06:25
マネーグラム、ステーブルコイン送金サービス開始 
国際送金大手のマネーグラムが9月17日にクロスミントと提携しステーブルコインを活用した新たな送金サービスを南米コロンビアで開始すると発表した。
06:02
カルシ、予測市場エコシステムハブ開始 ソラナとベースと提携
予測市場プラットフォーム大手Kalshiが17日、ソラナとベースとの提携によるエコシステム支援ネットワーク「カルシエコ」の開始を発表した。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧