はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

仮想通貨オントロジーがこれまでの進捗を総括|メインネットローンチ2周年を記念

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

メインネットローンチから2年経過

2020年6月、オントロジーはメインネットローンチから2周年を迎えた。

メインネットとは、ブロックチェーンが一般に公開されることを意味する用語で、取引の記録がブロックチェーンに記録されるだけでなく、様々なdAppsでも利用できる状態。一方、開発者や一部の利用者だけが取引できる状態をテストネットという。

メインネットローンチ以降、オントロジーはアメリカ、南米、ヨーロッパ、アジアと世界中でユースケース開発、提携先の開拓、コミュニティの拡充などをしてきた。

オントロジーはメインネットローンチ2周年を記念し、特集記事の公開やオンラインイベントを実施。オントロジーのこれまでの軌跡を振り返った。

Ontologyの軌跡

オントロジーは独自のブロックチェーン技術をもとに、企業が抱える問題へのソリューションを提供。オントロジーのブロックチェーンではクロスチェーン取引も可能なため、異なるブロックチェーン同士でもデータや価値のやりとりが可能。つまり、企業ごとに異なるブロックチェーン技術を採用していたとしても、オントロジーを利用すれば企業間コラボレーションが円滑に行えるのだ。

メインネットローンチ後の主なアップデートは以下の通り。

1. 19年10月 マルチVM ローンチ

2. 20年1月 ONTFS リリース

3. 20年2月 SaaSフレームワークアルファ版 リリース

4. 20年4月 Wasm-JIT リリース

5. 20年5月 レイヤー2 リリース

6. 20年6月
 ・ONT ID 2.0 アップグレード
 ・ONTO新バージョン リリース
 ・DDXF 2.0 リリース
 ・Ontology 2.0 ローンチ

マルチVM(仮想マシーン)ローンチ

マルチ仮想マシンがローンチされ、多様な開発言語が利用可能に。開発者が新しい言語を覚える必要がなくなり、様々なシステム間での連携がより容易になった。

オントロジーファイルストレージ(ONTFS)リリース

ネットワーク上のデータのストレージが分散型になり、全体に共有されるものとなった。そのため、様々なデータの用途に対応可能。

ブロックチェーンSaaSフレームワーク(アドオンストア)アルファ版 リリース

SDKをモジュール単位でダウンロードできるなどの特徴を持つアドオンストアのアルファ版が公開されたことは、ブロックチェーンに詳しくない開発者でもブロックチェーン開発しやすい環境が整ったといえる。

Wasm-JIT リリース

高性能でストレージにかかるコストが少ないWasm-JITにより、ブロックチェーンの処理能力を高め、5300TPS近くもの処理能力を実現。

Ontology レイヤー2リリース

オントロジーパブリックチェーンの高速化が実現可能に。計算処理の効率が改善し、手数料も低くなった。

ONT ID 2.0 アップグレード

オントロジーが開発した分散型IDフレームワークであるONT ID。このアップグレードにより広いユースケースへ対応可能となり、個人のアイデンティティ管理がより柔軟に行える基盤を構築した。

ONTO新バージョン リリース

ONTOはOntologyの公式アプリで、ユーザーが自身のアイデンティティを一元管理できるツール。新バージョンのアプリでは、ONT IDを利用した資産の素早い移動や、デジタル認証による安全な個人情報などの取得が可能になった。

DDXF(分散型データ取引所) 2.0 リリース

ユーザーが作り出すデータを中央管理者が一元管理するのではなく、ユーザー自身が自分のデータを売買を含む取引が可能なプラットフォーム。今後リリースされる予定の分散型マーケットプレイス「SAGA」との併用により、ユーザーのデータ取引のセキュリティを確保しつつユーザー間のデータのやり取りを活発にする狙いだ。

Ontology 2.0 ローンチ

Ontology2.0は、Wasm-JITやMulti-VM、レイヤー2、ONT ID2.0などの重要な新機能を登載したブロックチェーン技術。これにより、多様な開発言語やクロスチェーンでのオペレーションが可能であることからより多くのユーザーに利用可能なプラットフォームとなった。

今後注力する3分野

2周年を記念するイベントの中で、オントロジーは短中期的に次の3分野に注力、発表やアップデートをしていくと語った。

アドオンストア

ブロックチェーンや分散台帳技術に詳しくない開発者であっても、ブロックチェーンを利用してビジネス上の問題解決が可能に。アドオンストアで提供されるアドオンは、開発者がカスタムすることも可能。

SAGA

分散型マーケットプレイスSAGAは、ユーザーの個人情報を安全に転送・保管したり、企業などが個人情報を利用した見返りに個人が報酬を得られるプラットフォーム。このプラットフォームは、企業などが個人からデータを取得するだけでなく、個々人がそのデータを提供することを通じてマネタイズできるようになることを目標としている。

ガバナンスモデルとステーキングモデルの再構築

ステーキング参加に必要なONTの最低保有量を1ONTに引き下げ。ユーザーがOntologyのエコシステムへ容易に参加できるようになり、参加障壁が下がった。

また、取引速度(TPS)を改善するため、取引1回ごとの手数料を0.05ONGに引き上げた。これはノードが受け取る手数料を増やすことで、オントロジーブロックチェーンへのデータ格納・検証を促す狙いがあるものと思われる。

オンロトジーは「信用の再定義」をミッションに掲げている。

現状、インターネットの中央管理者がユーザーのデータを許可なく流用、マーケティング活動に利用し収益を上げているケースもある。オントロジーがブロックチェーン技術を通じて実現を目指すのは、個人情報のセキュリティを保ちつつ、個人が自分のデータを管理、必要に応じて報酬に変える手段を提供することだ。

2020年を重要な節目としているオントロジー。残り5ヶ月に発表するとしているアップデートに、今後も期待が寄せられている。

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
11/20 木曜日
16:51
NVIDIA決算好調、米株上昇と仮想通貨相場回復の連鎖起点に
11月19日NVIDIA決算発表後、Nasdaq総合指数0.6%高。マイニング企業株(IREN10%高など)がAIシフト恩恵で買われ、BTCは89,000ドル安値から91,000ドル回復。専門家は電力供給の重要性を指摘、関連投資機会を分析した。
16:44
米民主党議員がトランプ一族関与のワールドリバティに調査要請 国家安全保障への懸念示す
エリザベス・ウォーレン上院議員らが、トランプ大統領一族が関与するDeFiプロジェクト「ワールドリバティ・フィナンシャル」に対する調査を要請した。北朝鮮・ロシア関連団体へのガバナンストークン販売が国家安全保障リスクになると指摘し、利益相反の懸念も表明した。
16:00
米大手取引所クラーケン、SECにIPO申請を提出 評価額3.1兆円
米仮想通貨取引所クラーケンが米SECにIPO申請を提出。評価額は200億ドル(約3.1兆円)で、2026年第1四半期の上場を目指す。トランプ政権の友好姿勢を背景に、仮想通貨企業の上場ラッシュが続く。
14:09
ビットワイズのXRP ETFが米国で上場へ カナリーに次ぐ2つ目の現物型商品
ビットワイズのXRP現物ETFがNYSEに上場へ。欧州GXRPに続く2本目のXRP商品で、米国では初提供。XRPCの初日取引高90億円超など、アルトETF市場が急拡大している。
12:35
ビットコイン9万ドル回復、エヌビディア好決算で投資家心理改善 マイナー売り圧に変化の兆しも
仮想通貨市況 暗号資産(仮想通貨)市場では、ビットコイン(BTC)は前日比+3.4%の1BTC=92,331ドルに。 20日にかけて、88,000ドル付近から92,000ドル超…
11:59
ブロック社が強気の財務見通し、3年で粗利益2.5兆円目指す  自社株買いも発表
ジャック・ドーシー率いるブロック社が今後3年の財務見通しを発表。粗利益の年間15億ドル増加を予想し、株価が7.6%上昇した。AI・仮想通貨事業も強化している。
10:36
米大手仮想通貨取引所コインベース、予測市場・株式取引機能を導入か
米コインベースが12月17日に「新時代」を発表予定。リーク情報から予測市場・株式取引機能の実装が示唆され、カルシとの提携深化やブロックチェーン株式取引の展開が期待される。
10:14
仮想通貨XRP、ステーキングを導入する案が浮上
RippleXのエンジニアリング部門のトップは、仮想通貨XRPへのステーキング機能導入を考察していると説明。ステーキングは報酬が発生する仕組みであり、投資家からも注目を集めている。
09:41
「銀行の仮想通貨保有について、基準見直す必要性がある」バーゼル委員会議長
バーゼル委員会議長がステーブルコインの台頭を背景に、銀行の仮想通貨保有規制の見直しが必要だと発言した。現行の厳格な資本要件の緩和が焦点となっている。
06:48
「ビットコインとはサービスである」Bitwiseが価値の本質を指摘
仮想通貨運用企業Bitwiseの最高投資責任者は、ビットコインはサービスであるとの見方を示した。マイクロソフトと比較しながら、価値の本質を説明している。
11/19 水曜日
18:44
ストラテジーのセイラー会長、ウォール街参入による「ビットコイン弱体化」論を否定 
ストラテジーのセイラー会長がフォックス・ビジネスで、機関投資家の参入によりビットコインのボラティリティが大幅に低下していると発言した。2020年の約80%から現在50%まで縮小し、今後はS&P500の1.5倍程度に収束すると予測している。
18:25
アーク・インベスト、コインベースとサークル株を買い増し
ARK投資のキャシー・ウッド氏、コインベースとサークル株を計720万ドル購入。ステーブルコイン市場の成長を見据え、仮想通貨関連株への投資を拡大。
13:55
ブラジル、仮想通貨のクロスボーダー決済に課税検討 規制強化で抜け穴封じ=報道
ブラジル政府が仮想通貨を利用したクロスボーダー決済への課税を検討している。中央銀行は2026年2月から新規制を施行し、ステーブルコインを含む国際送金を外為取引として扱う方針だが、税収漏れ対策として金融取引税(IOF)の対象とする案が浮上している。
13:35
サークルが「xリザーブ」発表、USDC担保型ステーブルコインを展開可能に
サークルがブロックチェーン間でUSDC担保型ステーブルコインを展開可能にする相互運用インフラ「xリザーブ」を発表した。
13:15
米SEC、2026年度検査で仮想通貨監視を重点項目から削除 規制緩和加速
米SECが2026年度の検査優先事項から仮想通貨監視を除外。トランプ政権下で規制姿勢が執行重視から対話重視に転換。コインベースやリップルとの訴訟解決など、業界への軟化姿勢が鮮明に。
通貨データ
グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧