CoinPostで今最も読まれています

エジプト政府が市民のデバイスを用いて無断で仮想通貨をマイニングか

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

エジプト政府が市民のデバイスを用いて仮想通貨をマイニング
The Citizen labの調査によると、ネットワーク上のパケット解析アプライアンスを通じて、エジプト政府が市民のコンピューターに無許可で仮想通貨のマイニングスクリプトを実行させていたことが明らかになった。
スパイウェアを用いたマイニングはハッカーたちの収入源
仮想通貨のマイニングを行うようなマルウェアを用いた攻撃は年々増加しており、ハッカーたちは年100万ドルを越すような大金を悪質なマイニングにより得ている可能性も指摘されている。

エジプト政府が市民のデバイスを用いて仮想通貨をマイニングか

米国メディアThe Citizen labの調査によると、エジプト政府が市民のコンピューターを使って仮想通貨をマイニングしていたということが明らかになりました。

インターネットのスキャンを通じて、研究者たちはTelecom Egyptのネットワーク上にパケット解析を行うアプライアンスを発見。 暗号化されていない通信トラフィック(つまり、httpsではなくhttpを用いた通信)は、ブラウザ上のマイニングスクリプトにリダイレクトされていました

研究者たちはこのマイニングは不用心なインターネットユーザーたちから収入を得るためのものだと勧告しています。

エジプトは近年独裁主義的な面を強めてきており、人権に対する義務違反が複数行われています。

国境なき記者団が昨年2017年に発表した世界報道自由ランキングで、エジプトは180国中161位という結果になっており、また、2013年以来800人の人々が死刑を宣告されています。

ジャーナリスト、人権擁護者、抗議活動家など様々な人が大規模な拘束、失踪、あるいは拷問の憂き目にさらされているのです。

トルコでも同様の事例

トルコもまた近年独裁主義を強めてきている国の一つですが、報告書によって、エジプトと同じようなシステムがトルコにおいても使われていたことが明らかになっています。

トルコでは市民の持つデバイスにスパイウェアを送り込むことを目的とされていたようです。

追加的な調査の後、調査チームはエジプトとトルコ両国からSandvine社のPacketLogicデバイスへの侵入の痕跡を見つけることに成功しました。

Sandvine社はアメリカの会社であり、600万ドルで成立した契約の一部として、トルコに脆弱性のあるデバイスを売った会社です。

当時、その取引はトルコの国ぐるみのスパイ活動を幇助したと非難を集め、会社の主要メンバーの辞任を招くこととなりました。

スパイウェアを用いたマイニングはハッカーたちの収入源に

きわめて宗教国家の側面が強いエジプトでは、仮想通貨に対する姿勢は大きく割れています。エジプトにおけるイスラム教の最高指導者は今年の初めにブロックチェーンの禁止を求め、ビットコインはイスラム法(シャリーア)の下では違法だと述べました。

エジプトの一部の権威者がこの新しいテクノロジーに対し背を向けている一方で、悪意ある攻撃者たちはどうやら日々大金を稼いでいるようです。

サイバーセキュリティ機関の重鎮であるTalosが今月初めに発表した報告によると、悪質なマイニングにより攻撃者たちは年に100万ドルを超える収益を得ている恐れがある、とのことです。

また、その報告書内で、一つの感染デバイスにつき一日で28セントの金額を稼ぐことができ、仮に2000台を感染させることが出来れば一日に568ドル一年でおおよそ20万ドルを稼ぐことが出来る、という内容が紹介されています。

国レベルの規模でのシステムが適切に防御されていなかったともなれば、感染デバイスは大幅に増加するでしょう。そしてそれは、攻撃者に対して更なる利益を生むことになるのです。

ウェブサイトのオーナーたちはweb広告の代わりにこのマイニングスクリプトを採用し始めています。

しかしながら、主要な使われ方は悪意あるハッカーたちによるものであり、彼らはこのマルウェアをこっそりとユーザーのデバイスに潜ませているのです。

この種の攻撃は近年非常に成長してきており、マルウェアの研究所は150万を超えるデバイスがすでに感染済みだと強く主張しています。

インターネットは誰の為のものか?

今回のエジプトおよびトルコが国ぐるみでスパイウェアを使用していた、というニュースは、これらの国々の人権が脅かされているというだけでなく、国の認可を受けたスパイ活動が国際的に行われている、ということに対する強い注意喚起となるでしょう。

これから私たちが生きていく2018年、インターネットは人々をつなぐためのツールではなく、人々をスパイするための凶器により近づいていくのかもしれません

Report Alleges Egyptian Government is Secretly Mining Cryptocurrencies on Citizens’ Devices

Mar 10, 2018 by Lewis Gray

参考記事はこちらから
注目・速報 相場分析 動画解説 新着一覧
15:17
テザー社、シンガポールにおけるUSDTの規約変更に関する噂を否定
テザー社のパオロ・アルドイノ氏は、シンガポールにおけるUSDTサービス停止に関する噂を否定した。利用規約は数年前に変更されたものだとしている。
13:21
Arbitrum、83億円相当のARBをDAOの財源へ
仮想通貨イーサリアムのL2アービトラムは、ARBのエアドロップ未申請分83億円相当をArbitrum DAOの財源に割り当てたことを発表。数量は6,944万ARBで、初期発行量の0.69%相当である。
13:14
JCBAがIEO制度改革案を公開、企業の資金調達推進へ
一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)は、IEO制度の健全化を目指す自主規制改革の初期案を公開した。価格の安定性向上と制度の運用方法の改善を目指し、関係者のロックアップ制度の確立、流動性の確保、公募価格の算定方法の多様化、及び安定操作の整備が挙げられている。
12:54
米SEC、破綻したセルシウスの資産分配についてコインベースの役割に異議
米証券取引委員会は、破綻した仮想通貨融資企業セルシウスの資産分配について、コインベースが果たす役割に反対する文書を提出した。
10:06
Friend.techコード活用のソラナ「Friendzy」急拡大
「Friendzy」は、ソーシャルファイ分野で注目を集める分散型アプリ「friend.tech」の類似技術を利用しており、ソラナエコシステム内で活況を呈している。週間取引量は1.36億円に達し、市場を牽引するfriend.techの半分近くに迫る勢いだ。
08:30
HTX(旧Huobi)、ETH12億円相当が不正流出
仮想通貨取引所HTX(旧Huobi)のアドバイザーであるジャスティン・サン氏は、HTXからイーサリアム12億円相当が不正流出したと発表。ユーザーの資産は安全であると説明している。
09/25 月曜日
21:35
5000BTC以上ビットコイン買い増し、米マイクロストラテジー
米マイクロストラテジーは新たに1.47億ドルのコストで5,445 BTCの仮想通貨ビットコインを取得した。
20:14
三菱UFJ信託銀行、バイナンスジャパンと協業で新たなステーブルコイン検討へ
三菱UFJ信託銀行は、バイナンスジャパンとステーブルコイン発行・管理基盤「Progmat」の協業により、円建てやドル建てを対象とした新たなステーブルコインの共同検討を開始することがわかった。
14:16
テラクラシックコミュニティ、 ステーブルコインUSTCの発行停止を決定
仮想通貨テラ・クラシック(LUNC)のコミュニティは、ステーブルコインUSTCの全ての新規発行及び再発行の停止を決定した。コミュニティ投票では、59%が賛成票を投じ、発行停止が可決された。
13:36
コインベース、世界最多のビットコイン準備金「推定94.7万BTC」保有か|Arkham分析
ブロックチェーン分析企業Arkhamは、大手仮想通貨取引所コインベースがサトシ・ナカモトの推定保有量に匹敵する94.7万BTC(3.7兆円相当)のビットコイン準備金を保有しているという分析を発表した。
11:52
軟調推移のビットコイン、イーサリアムのガス代平均は過去最低水準に
暗号資産(仮想通貨)市場では、ビットコイン(BTC)価格が続落する中、イーサリアムのガス代平均は過去最低水準となった。ETHの通貨供給量はデフレからインフレに転じている。
10:50
韓国大手仮想通貨取引所Upbit、偽アプトス(APT)の入金処理めぐり大騒動に
韓国の大手取引所Upbitで、仮想通貨アプトス(APT)のフェイクトークンが正規トークンとして入金認識され、不特定多数のアカウントに配布される事件が発生した。
09/24 日曜日
14:00
「ビットコインは最も寿命が長いブロックチェーン」VCが語る
第2回のGM Radio: Beyond The Priceは21日に公開。ゲストは仮想通貨ビットコインに特化したVCのファウンディングパートナーNico Lechuga氏である。
11:30
BTC上値トライに失敗、目先は下げ渋る展開見込む|bitbankアナリスト寄稿
国内大手取引所bitbankのアナリストが、一時400万円台に乗せるも上値トライに失敗し、ほぼ横ばいで推移している今週のビットコインチャートを図解。今後の展望を読み解く。ビットコイン・オンチェーンデータも掲載。
11:00
週刊まとめ|ETH初期投資家の相次ぐ資産移動に注目集まる
今週は、イーサリアム初期投資家の相次ぐ資産移動について書いた記事が最も多く読まれた。このほか、日本政府が、仮想通貨企業が資金調達を行う際の規制を緩和することなど、一週間分の情報をお届けする。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧