はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

ETCラボ、51%攻撃問題で対策案 イーサリアムクラシックの攻撃受け

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

ETCラボの対策とは

仮想通貨イーサリアムクラシック(ETC)の開発サポート団体ETC Labsが先日の51%攻撃を受け、同ネットワークのセキュリティ強化対策を講じている。複数ステージの戦略を今後数週間に渡ってコミュニティの合意形成によって実施するという。

ETCのブロックチェーンは8月1日に「51%攻撃」を受けて、仮想通貨取引所OKExのユーザーに関連する資金の計807,260 ETC(当時580万ドル相当)が攻撃者によって不正に取得された。

関連OKEx、51%攻撃受けたイーサリアムクラシックの上場廃止を検討

ETC Labsはセキュリティの脆弱性に対し、改善案のロードマップを公開。今後より多くのリソースをセキュリティの強化に充てるとした上で、主な対策法を数点上げた。

  • 即時攻撃防止
  • 長期的改善策:①攻撃耐性の強化、②マイニングアルゴリズムの変更

これらの提案の実施にあたり、まず実行するべきかどうかを決める投票を8月中に実施、コミュニティに承認されれば、9月より順番に実装する。すべての改善案の実施は2021年1月を目処に終了するという。

対策法の具体内容

上述の対策法の中、特に「即時攻撃防止」において、即座にネットワークへの攻撃を防止するために、「防衛マイニング」という仕組みを導入。この仕組みとは、マイナーとマイニングプールの協力によって、緊急時にハッシュレートが増加されることができるようになる。ここでは、仮想通貨取引所、ネットワークモニター、およびETCコア開発チームが開発するファイナリティ仲裁システムの連携をもとに、チェーンの再編成(リオーグ)を阻止することを目指すという。

長期的に、ネットワークのチェックポイントを導入するか、または現在のマイニングアルゴリズムを完全に変更するかと提案。SHA3とRandomXは今回提案されたオルタナティブなマイニングアルゴリズムだ。

ETC Labsは、既存のマイニングアルゴリズムEthashがイーサリアムクラシックのネットワークに合ったアルゴリズムではなく、新たなアルゴリズムに変更すれば、「マイノリティネットワークにおけるPoW型ブロックチェーンを主導する立ち位置になれる公算が高い」と主張した。

ETC Labsの今回の提案はOKExの上場廃止検討を受けた動きと見られる。攻撃によって取られた顧客のETCはOKEx側が全額補償を実施したが、ETCコミュニティがネットワークのセキュリティを改善しない限り、ETCを上場廃止する可能性があると、警告していた。

参考:ETC Labs

厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
04/01 火曜日
14:15
エックスモバイルがWeb3参入 暗号資産モバイルサービスを今年度中に開始
マジモバ・ホリエモバに続く展開 格安携帯電話サービスを提供するMVNO「エックスモバイル」は1日、暗号資産(仮想通貨)を含むWeb3事業への本格参入を発表した。今年度中に、ブロ…
13:45
テザー、1Qに8888BTC追加購入
ステーブルコイン最大手テザーが2025年第1四半期に約1,100億円相当のビットコインを追加購入。総保有量は92,647BTCとなり世界第6位のホルダーに。
13:10
イーサリアムL1の手数料収益が大幅減少 目標達成も課題浮上
仮想通貨イーサリアムのDencunアップグレード後、L1の手数料収益が大幅に低下。ガス代削減という目標は達成したものの、ETHのインフレ課題が浮上していることを解説する。
12:11
トランプ関税発表控え緊迫するビットコイン市場、ETF資金流入とマイニング課題の狭間で
4月2日のトランプ関税発表を控え、ビットコイン市場は複雑な状況に直面している。一方ではETFへの資金流入が9営業日連続で続き回復の兆しを見せる一方、マイニングコストは87,000ドルまで上昇。さらにハッシュレートは史上最高の8億5,000万TH/sを記録するという矛盾した状況だ。市場のリスク回避姿勢が強まる中、投資家とマイナーの動向から見える業界の今後を分析する。
11:25
ヘデラ関連企業ハッシュグラフ、企業向けネットワーク「HashSphere」発表
仮想通貨ヘデラ関連企業ハッシュグラフは、プライベートな許可型ネットワークHashSphereを発表。開発目的や想定するユースケース、今後の開発計画が明らかになった。
11:00
米上院議員、退職金での仮想通貨投資を可能にする『金融自由法案』を提出
米国のトミー・タバービル上院議員が退職金プランでの仮想通貨投資を許可する金融自由法案を提出。旧バイデン政権の規制に対抗し、トランプ大統領の仮想通貨支持政策を後押しする内容に。
10:10
REDXがBingXへの上場発表 モバイルサービス「REDX MOBILE」でユーティリティ拡張へ
ブロックチェーン×エンターテインメントを融合させたWeb3プロジェクト「REDX(レッドエックス)」は、2025年4月1日より、トークン還元型の次世代モバイルサービス「REDX…
10:00
トランプ大統領の仮想通貨活動に共和党内から異例の苦言
米下院金融サービス委員会のヒル委員長が、トランプ大統領の仮想通貨事業がステーブルコイン規制議論を複雑化させていると発言した。民主党からの批判を招いていることが背景だ。
08:40
トランプ家、ビットコインマイニング事業参入 Hut 8社と合弁会社『American Bitcoin』設立
Hut 8社と合弁会社『American Bitcoin』設立 米国の上場企業Hut 8(ハット・エイト)は、ドナルド・トランプ大統領の息子エリック・トランプ氏とドナルド・トラ…
08:01
ブラジル金融当局、主要年金基金の仮想通貨投資を全面禁止
ブラジル国家通貨評議会が年金事業体による仮想通貨投資を禁止。高リスクを理由に規制強化する一方、英国のカートライト社や米国複数州の年金基金はビットコイン投資を進めており、国際的な規制姿勢の違いが鮮明に。
07:30
ブラックロックCEOが見解、ビットコインが米ドルの支配的地位を奪うリスク
ブラックロックのCEOは、米国の債務が増加している現状に警鐘を鳴らし、債務を制御できなくなれば、ドルの準備通貨の地位が仮想通貨ビットコインのようなデジタル資産に奪われるリスクがあると指摘した。
07:00
ビットコイン、S&P500との相関性低下か クジラ数は3ヶ月ぶりの高水準
仮想通貨ビットコインはS&P500が下落する中でプラス推移し相関性の低下を示唆。1,000BTC以上保有のクジラウォレットは3月から11増加し1,991に到達。Cryptoquantアナリストは2020年の強気相場と類似したパターンを指摘した。
06:30
2880億円規模のビットコイン買い増し、ストラテジー社
米ストラテジー社は3月31日、22,048の仮想通貨ビットコインをさらに追加購入したことを公表した。今回の購入規模は2880億円相当のもので、このニュースが好感されビットコイン市場は一時83,757ドルまで反発。
06:05
USDC発行のサークル社、4月下旬IPO申請へ JPモルガンとシティを起用
ステーブルコイン大手サークル社が4月下旬にIPO申請予定。USDCの時価総額が1年で倍増し600億ドルを突破、テザーとの競争激化。JPモルガンとシティが上場支援へ。
05:40
トランプ一族、DeFiプロジェクト「WLFI」の支配権を強化 ロイター報道
トランプ一族が開発中のDeFiプラットフォーム「World Liberty Financial」の経営権を強化。共同創設者が離脱し、トランプ家が収益の75%を獲得できる新体制に移行。これまでに5.5億ドルを調達し、約4億ドルがトランプ家に渡る見込みである。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧