はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

自社BCG大ヒットで見えた課題点、スケーラブルなFlow Blockchainの革新性

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

バーチャル猫の開発企業が開発

「Flow Blockchain」はDapper Labsによって現実世界での普及・利用を想定して開発されたスケーラブルなブロックチェーンだ。Dapper LabsはこれまでにCryptoKittiesを含めたブロックチェーンゲームを世に送り出してきた。

バーチャルな猫を育成できるCryptoKittiesはブームとなり、一時はイーサリアムネットワーク全体にも影響を及ぼすほどの取引がされた。また、レアリティの高いバーチャル猫(デジタルコンテンツ)が高値で取引されたことは、仮想通貨業界の外からも注目を集めた。

複製の簡単なデジタルコンテンツにおいて、ブロックチェーンを用いることで希少性を持たせることが可能な事実を広く知らしめたという点でも評価されるゲームになる。

そのDapper Labsは、CryptoKittiesを運営する中で課題となったスケーラビリティの問題を解決するため、Flowブロックチェーンを開発した。

Flowブロックチェーンは安全かつ高速、そして開発者目線で作られたブロックチェーンであり、ゲーム、アプリ、デジタルアセットの次の世代におけるブロックチェーン基盤としての普及を目指す。

また、FlowにおけるNFT(非代替性トークン)とDeFi(分散型金融)の組み合わせこそが、デジタル経済とエンターテインメントが絡み合ったメタヴァース(インターネット上の仮想世界)の真の到来を導く鍵となるという信念を掲げている。

関連:仮想通貨投資を促すデジタルの招き猫:世界最大ブロックチェーンゲーム「クリプトキティーズ」

Flowブロックチェーンの特徴

Dapper Labsの開発するFlowブロックチェーンは他にはない独自性がある。核心部分となるスケーリングの課題解決については、既存のものとは異なる手法が採用されている。

・マルチロール・アーキテクチャ

Flowはパイプライン処理と呼ばれる方式をブロックチェーンに採用しており、アプリケーションなどの開発環境を阻害することなく、スケーリングの課題の解決を狙っている。スケーリングの解決方法として一般的なシャーディングとは異なる手法といえる。

具体的には承認ノード(ブロックチェーンのブロックを承認する役割)の仕事を4つに分けているが、シャーディングとは異なり、承認プロセスにおける複数のステージにまたがった、垂直的な仕事の分担がなされている。

この方法では、どのノードも全てのトランザクションの承認に関わるが、それぞれはライン生産方式のように一部に特化して仕事を行うだけ、ということになる。

これに対してシャーディングは、異なるトランザクションにまたがる水平的な分担の方法といえるが、シャーディングの場合はACID(不可分性、一貫性、独立性、永続性の頭文字をとったもの、トランザクション処理の信頼性の保証に必要な性質とされる)に照らすと問題が生じるという。

結果的には、シャーディングは仕組みの複雑化を招き、スケーリングという課題をアプリケーションの開発者に押し付けてしまう側面がある。

シャーディングを採用するブロックチェーンと違い、Flowではアプリケーションにおけるユーザーのアクションをより簡単に処理することができる。これは開発者の負担軽減に直結する利点となっている。

・開発者ファーストな環境

・リソース指向プログラミング

Flowのスマートコントラクトでは、Cadenceとよばれる言語が使われている。Cadenceはリソース指向型と呼ばれるタイプの新しいプログラミング言語で、簡単に学べ、編集が容易であることが特徴となっている。

より直感的に理解しやすい言語は、創造性が発揮されやすくなることも、Flowの狙いであり特徴のひとつである。

Cadenceに留まらず、Flowは開発者が参入しやすい環境に力を入れている。SDKなどのツールの提供も行っているほか、特徴の一つがスマートコントラクトがアップグレード可能となっていることである。

アップグレード可能なスマートコントラクト

スマートコントラクトをアップグレード可能にすると、その開発者が改悪等をしないという信頼が必要となるため、アップグレードを不可とするのはシンプルかつ有効な手法だった。

Flowではメインネットにスマートコントラクトをデプロイする際にベータ版状態にしておくことができる。この状態ではコードの編集も可能で、ユーザーには警告が表示される。コードが安全だと確認できた段階で、開発者は編集不可な段階へ移行する。

高速かつ安価なファイナリティ

また、Flowでは決定論的ファイナリティは数秒で得られることも特徴だ。ファイナリティとは決済が完了したことをいい、ブロックチェーンではトランザクションがチェーンに連なり、確率的に覆らないとされる状態になって成立する。

ビットコインでは、6個のブロックが連なることでファイナリティがあるとされることが一般的だが、これには1時間以上かかり、決済における課題となっている。

Flowでは、ほとんどのケースでトランザクションはすぐに実行され結果が返される。そうでない場合でも、10ブロックが確認され、ファイナリティが得られるのには10秒ほどしかかからないという。

ビルトインのロギングサポート

ブロックチェーンのデータは膨大になるため、ソフトウェアが正しく動作しているか確認するために必要なログを全て記録(ロギング)することが難しい。

既存のスマートコントラクトプラットフォームでは、ロギング機能がないことが課題となっていた。Flowは実際のログを全て記録する代わりに、そのログについて後から検索できるよう、トランザクションとログメッセージの紐づけを行った。

気になるメッセージがあれば、該当するトランザクションを見つけ出し、ローカル環境でトランザクションを再び実行することで必要な情報を得られる仕組みだ。

この手法によりロギングを効率化し、また、ロギングの機能を実装することが可能になった。

・ユーザーに配慮したサービス

Flowのトランザクションフォーマットは簡単に分析を行うことができる。これは、Flowのネットワークのアプリケーションやウォレットはユーザーに対し、セキュリティに関して可読性のある情報を提供できることに繋がる。

この特徴を活用すれば、ウォレットなどは、ユーザーに対し彼らが何を承認しているのかについて知らせた上で、決断を下してもらうことができるようになる。

・コミュニティについて

Flowではコミュニティに貢献した人には適切な報酬が与えられるよう設計がされている。

例えば、バリデータノードは計算能力を提供することになるが、それに対しては、ユーザーが支払うトランザクション手数料の一部が報酬として支払われる。ほかのブロックチェーンとは違い、比較的安価な機材でノードを運営でき、公平かつ非中央集権を保つことが可能になる。

また、エコシステムに加わる開発者に向けても支援する様々な仕組みが作られている。

その一つである、Flowアルファプログラムはパートナープログラムであり、パートナーとなる開発者などは、限定的な情報にアクセス出来たり、ビジネス開発、投資家への紹介などの特典を享受できる。

また、Flowのエコシステムで流通するFlowトークンの一部は、開発者への報酬としてハッカソンなどのイベントで賞金として配られる用途が想定されている。

エンターテインメント産業での取り組み

Flowのエンターテインメント産業における取り組みは、様々な企業との提携からも見て取ることができる。

Dapper LabsはアメリカのNBAとの提携を行い、現在新たなデジタルカードゲームとなる、NBA Top Shotの開発を行っている。Top Shotはもちろん、Flowブロックチェーン上で動かされ、選手の写真、動画などを保存することでその”瞬間”を集めることができる。

こういったビデオなどは全てデジタルカードとなって、カードゲームのようにパックとして販売される。当然、カードを売り買いすることも可能だ。

現在、NBA Top Shotはアーリーアクセスを受け付けている段階で、正式リリースは間もなくと説明されている。

ブロックチェーンに可能性を感じ、Dapper Labsと提携しているのはNBAだけではない。UFCやDr. Seuss、Warner Music Groupなど、それぞれの産業でも大きな影響力を持つ企業・団体たちがDapper Labsとの提携を行っている。

これらの企業は、スター選手から絵本のキャラクター、音楽まで、デジタルカード化の可能性がある様々な知的財産を抱えている。著作物の違法コピー対策として、新たな収益源としてデジタルで所有権を示す仕組みが今後ますますの普及が期待される。

Flowブロックチェーンとの親和性

また、こういったカード(NFT)の取引においてFlowブロックチェーンは極めて親和性の高さを発揮するといえる。

なぜなら、頻繫に行われるカードの取引において、手数料の高騰や処理の遅さはユーザーにとって不快な体験となるからだ。

DeFiの人気に伴い、イーサリアムネットワークでは高額な手数料(ガス代)が取られる状態が頻発している。手数料を下げる案も議論が行われているが、有効的な方法を見出せているとは言い難い。

処理の速さや手数料の安さの確保はユーザーのゲーム体験を向上させ、ブロックチェーンゲームが既存のゲームとそん色なく肩を並べ、一般のユーザーを獲得するために重要な要素となっている。

なお、CryptoKittiesについては、Flowブロックチェーン上でも新たにローンチされる予定で、既存のユーザーは問題なくどちらでも遊べるようになるという。

CryptoKittiesとNBA Top Shotのほかにも、Dapper Wallet、Cheeze Wizardsなどのサービスや、将来的にはさらに多くのプロジェクトがFlowブロックチェーン上で展開される見込みだ。

公式リンク

Flow

Flow community token offering

Dapper Labs

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
08/23 土曜日
22:13
UPCX、ペイクル、NTT Digitalが分散型決済システムの社会実装で基本合意
UPCX、ペイクル、NTT Digitalの3社が、UPCXブロックチェーンを基盤とした次世代分散型決済システムの共同研究・技術開発で基本合意書を締結。金融機関向けインフラ構築と日本市場での実装を推進。
19:30
石破内閣総理大臣「ご挨拶」|WebX2025
石破内閣総理大臣の国際Web3カンファレンス「WebX 2025」登壇が決定。8月25-26日にザ・プリンスパークタワー東京で開催。来場者2万人、参加企業3000社以上の規模でWeb3業界の最新動向を発信。
18:00
ソラナエコシステムを解説|ウォレット設定から.solドメインの取得まで
SolanaはWeb3分野で急成長する効率的かつユーザーフレンドリーなブロックチェーン SolanaはWeb3分野で最も効率的かつユーザーフレンドリーなブロックチェーンの一つと…
17:30
武藤 経済産業大臣「ご挨拶」|WebX2025
武藤 経済産業大臣の国際Web3カンファレンス「WebX 2025」登壇が決定。8月25-26日にザ・プリンスパークタワー東京で開催。来場者2万人、参加企業3000社以上の規模でWeb3業界の最新動向を発信。
13:55
時価総額3位のステーブルコインUSDe、担保資産にBNBを初承認
ステーブルコイン発行エテナ(Ethena)のリスク委員会がBNBをUSDe永続先物担保の初の新規資産として承認。10億ドル以上のOI等の基準を設定した適格資産フレームワークを正式導入。
11:45
仮想通貨スイ発ゲーム機「SuiPlay0x1」にトランプ関税が直撃
仮想通貨スイ発のポータブルゲーム機「SuiPlay0x1」に高額関税が課せられる事例が報告されている。米トランプ政権による関税引き上げの影響を受けている形だ。
10:50
香港上場のチャイナルネッサンス、1億ドルのBNB専用配分投資を発表
香港上場のチャイナルネッサンスがYZi Labsとの戦略提携でBNB資産に約1億ドル投資。香港初のBNB専用デジタル資産配分を目指し規制取引所上場も推進。
10:30
ビットワイズら7社、XRP現物ETFの修正書を一斉提出 SECとの協議が進捗か
ビットワイズなど7社が仮想通貨XRP現物ETFの申請で修正書を提出した。米証券取引委員会との協議進展を示唆しており、年内の承認に向けて期待が高まっている。
09:35
トランプ関連WLFI、9月1日にイーサリアムで取引開始へ
トランプ一族関連のワールドリバティファイナンシャルのWLFIトークンが米時間9月1日午前8時から取引可能に。早期支援者の20%がアンロック対象、残り80%はコミュニティ投票で決定。
08:10
EU、デジタルユーロ開発加速でイーサリアムやソラナの利用を検討
欧州中央銀行が米国ステーブルコイン法成立を受けデジタルユーロ開発を加速。イーサリアムやソラナなど公開ブロックチェーンの活用を検討し、ユーロの競争力維持を目指す。
07:50
フィリピンでビットコイン準備金創設法案が提出
フィリピン議会の下院で、仮想通貨ビットコインの準備金創設の法案が提出されている。合計1,710億円相当を保有することを求めるなど、その内容が明らかになった。
06:50
VanEck、ジトSOL現物ETFを米SECに申請
バンエックが世界初のリキッドステーキングトークンETFとなるジトSOL ETFを米SECに申請。SECが8月にリキッドステーキングの証券法適用除外を明確化したことが追い風。
06:30
7年間休眠のビットコインクジラ投資家、イーサリアムに乗り換え
7年間休眠していた大口投資家が約10万BTCを売却してイーサリアムに投資。23日にETHが4,878ドルの史上最高値を突破し、仮想通貨市場全体が急騰している。
06:05
ETHトレジャリー企業シャープリンク、15億ドルの自社株買いプログラム承認
No.2のイーサリアム保有企業シャープリンクが15億ドルの自社株買いプログラムを発表。ビットマインに続く動きで、株価が純資産価値を下回る際の希薄化防止策として導入。
05:50
仮想通貨全体時価総額が4兆ドル回復、パウエル議長の利下げ示唆で大幅反発
仮想通貨市場の時価総額が4兆ドル水準を回復。パウエルFRB議長がジャクソンホール会議で9月の利下げを強く示唆し、ビットコインやイーサリアムなど主要銘柄が全面高となった。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧