はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

米通貨監督庁トップ、銀行への規制ガイダンス提供で「暗号資産の神秘性を取り除く」

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

銀行へのガイダンス提供が仮想通貨の導入を促す

米通貨監督庁(OCC)は、的確な規制ガイダンスの提供が、暗号資産(仮想通貨)導入に対する銀行の懸念を緩和すると期待しているようだ。

OCCは仮想通貨を擁護するものではないが、同時に反対もしないという立場をとっている。OCCのトップ、Brian Brooks通貨監督官代理(日本の金融庁長官に相当)は、仮想通貨の成長と採用は時代の必然的な流れであり、伝統的な銀行が安心して仮想通貨を導入できるシステムの構築ができるように、明確な規制の枠組みを提供することこそが、規制当局であるOCCの務めであると考えている。

OCC発表の規制ガイダンス

OCCは財務省内の独立した機関で、連邦法により許可を受けた国法銀行や連邦貯蓄金融機関に対する監督権限を有する。この数ヶ月間で、OCCは公式書簡の発表を通して、仮想通貨に関連する規制当局としての立場を示してきた。

今年7月には、管轄するこれらの金融機関に対し、仮想通貨のカストディサービスの提供を許可するという公式見解を発表。また先月、特定のステーブルコインの裏付けとなる準備金としての預金を、対象金融機関が保有することを認める旨を、公式書簡で示した。

ステーブルコインに関するガイダンスでは、さらに踏み込んで、「ホスト型ウォレット」に関連するステーブルコインに対する預託サービスに限るものであり、対象となるステーブルコインも、1:1で単一の法定通貨に裏付けられた種類のみ、という解釈を示している。

Brooks通貨監督官代理によると、大手金融機関の中には、すでに数十億ドル規模のステーブルコインに対する準備預金を保有している銀行も存在するため、早急に明確な規制の方向性を示す必要があったとのことだ。

仮想通貨業界に精通したBrian Brooks氏

今年5月にOCCのトップに就任したBrian Brooks氏は、その直前まで米取引所大手コインベースの最高法務責任者を務めた人物で、仮想通貨の法律やコンプライアンスに精通し、政府との交渉を主導してきた経験を持つ。

Brooks氏は、アメリカ社会における仮想通貨に対する理解は、まだまだ非常に希少でニッチなものだと考えられているようだが、実際には、現在、4000万から5000万人の米国人が所有する金融資産であり、銀行は、その市場に対して安全な保管サービスを提供する役割を果たすべきだと主張している。

そして、伝統的な銀行が仮想通貨の導入を前向きに検討する環境を整備するには、OCCが「暗号資産の神秘性を取り除く」ことを目指し、「何が安全で何が安全ではないのか」の基準を明確に示した規制ガイドラインを提供することが不可欠だと、Brooks氏は述べた。

仮想通貨リスクを許容する姿勢の重要性

仮想通貨導入に関して、伝統的な金融機関が最も懸念しているのは、マネーロンダリングなど犯罪行為と仮想通貨の関連性であることが、9月に行われたイギリスの調査で明らかになった。

また、8月には、米国銀行協会が、仮想通貨に関する資金洗浄防止のガイドラインを求める書簡を、OCCに送っている。

仮想通貨が関与した資金洗浄や人身売買などの犯罪行為の割合は、従来の銀行システムを経由したケースを比べて依然として低いものであるとBrooks氏は述べており、大きな可能性を持った新しい技術に対して、リスクを許容する姿勢を持つことの重要性を訴えた。

暗号資産には、これまで開発されてきた技術同様、犯罪に利用される可能性もあるが、同時に経済成長のための途方もない可能性もあると主張し、次のように語った。

「犯罪行為の可能性があるからといって、このような利点を捨て去ることはしたくない。むしろ、我々としては、銀行による革新を支援するため、コンプライアンスのガイダンスを提供したい。」

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
08:15
米政権、海外仮想通貨口座の税務報告規則を審査中
米ホワイトハウスが海外仮想通貨口座に関する税務報告規則案の審査を開始した。国際的な仮想通貨資産報告枠組みCARFへの参加を実現し、租税回避を取り締まる狙いだ。
07:45
グレースケールのドージコインETF、11月24日取引開始見通し 新たなソラナETFも上場
グレースケールのドージコインETFが11月24日にも取引開始となる見通しだ。ヴァンエックは17日にソラナETFの提供を開始した。
07:10
仮想通貨投資商品、先週の資金純流出額が2月以降最大規模
仮想通貨投資企業CoinSharesは、ETFなどのデジタル資産投資商品全体の先週における資金フローは約3,100億円超の純流出だったと報告。今回もビットコインとイーサリアムが流出を主導した。
06:55
ビットコインの25%下落は「浅い調整」と米投資銀行が分析、トム・リーはイーサリアムのスーパーサイクルを予測
投資銀行バーンスタインがビットコインの約25%下落は大幅な下落の始まりではなく短期的な調整だと分析した。ビットコインETFの機関投資家保有率は2024年末の20%から現在28%に上昇。
06:25
95%のビットコインが採掘済み、2140年に完全流通へ
ビットコインのマイニング済みコイン数が1,995万BTCを超え、固定上限2,100万BTCの95%に達した。残りの5%は極めてゆっくりと放出され、2140年頃に最後の端数が採掘される見込みだ。
06:00
ビットコインが今年の上昇分を帳消しに、新規投資家が14.8万BTC損切り 流動性悪化と日本債券ショックも影響か
ビットコインが約7カ月ぶりに9万3,000ドルを下回り、2025年の上昇分をすべて失った。新規投資家が14万8,000BTCを損切りし、流動性逼迫も下落要因となっている。
11/17 月曜日
20:08
暗号資産の金商法移行が本格化、分離課税実現へ最終局面=ブロックチェーン議連
金融庁が暗号資産を金商法に位置づけ、インサイダー取引規制を整備する方向を明示。業界団体は20%申告分離課税を要望。来年の通常国会での法整備を目指す。第31回ブロックチェーン推進議員連盟で議論。
17:41
IG証券、仮想通貨ETF CFD取引を終了へ 金融庁の新指針受け
IG証券が仮想通貨ETF CFD取引の終了を発表。金融庁が「望ましくない」との見解を示したことを受け、12月1日から新規建て停止、2026年1月末までに既存ポジションの決済が必要に。
16:43
ステーブルコイン取り付け発生ならECB金利再考も、オランダ中銀総裁が警告=FT報道
欧州中央銀行の政策委員がステーブルコインの取り付け騒ぎ発生時にはECBが金融政策見直しを迫られる可能性があると警告。米ドル建てステーブルコインの急拡大が欧州の金融主権に及ぼすリスクについて、ECB当局者や専門家の懸念が高まっている。
14:32
ハーバード大のビットコイン投資が急増 IBIT保有を前期比257%拡大
ハーバード大学がブラックロックのビットコイン現物ETF(IBIT)保有を257%増加し、685億円相当を保有していることが明らかになった。これによりIBITがポートフォリオ最大の銘柄となった。
12:15
金融庁、資金調達目的の暗号資産発行者への情報開示義務化へ=報道
金融庁は資金調達型暗号資産発行者に年1回の情報開示を義務化する方針。金融審議会では継続開示の必要性や頻度をめぐり議論が展開。ICO・IEOの構造的課題も指摘され、2026年の金商法改正案に盛り込まれる見通し。
11:40
デッドクロス形成のビットコイン、市場心理は「極度の恐怖(総悲観)」水準で推移
ビットコイン急落に伴いテクニカル指標は弱気のデッドクロスを形成している。FRB利下げ期待の後退を受け、投資家がリスク資産から安全資産へシフト。市場心理は「極度の恐怖(総悲観)」を示す水準まで悪化した。デリバティブ清算が連鎖しETF大規模償還につながったが、専門家は感謝祭後の回復を予測している。
11:30
「ビットコインは底値圏に達した」金融大手JPモルガンのアナリストらが見解
JPモルガンが、仮想通貨ビットコインの価格を生産コストの観点から分析。底値に到達したとの見解を示している。同社はビットコインの目標価格を17万ドルとしている。
10:45
カードン・キャピタル、888BTC取得完了 不動産とビットコインの融合プロジェクト
不動産投資大手カードン・キャピタルが「101 Mizner Boca Bitcoinプロジェクト」向けに888BTCの取得を完了。年内で3,000BTC超を購入し、不動産収益でビットコインを継続購入する独自の融合モデルを展開。マイクロストラテジー戦略を不動産に応用した新たな投資手法として注目を集める。
09:49
アーサー・ヘイズ、保有していたアルトコイン大量売却か 実際の価値提供が必要との意見も
著名仮想通貨アナリストのアーサー・ヘイズ氏がイーサリアムやエセナなどのアルトコインを大量売却している。専門家は4年サイクル論の終焉と実需の重要性を指摘している。
通貨データ
グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧