はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

ピンチをチャンスにできるか、フラッシュローンがガバナンス投票に利用されたMakerDAO

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

MakerDaoでガバナンス攻撃

暗号資産(仮想通貨)の融資プラットフォームMakerDAOで、フラッシュローンで入手したガバナンストークン「MKR」が、ある提案の投票に利用されたことが判明した。

MakerDAOのコミュニティフォーラムによると、不正な投票行動は、イスラエルに拠点を置くスタートアップ、「BProtocol」が意図的に起こしたもので、オラクルのホワイトリスト化提案に対する投票が可決されることとなった。MakerDAO財団はBProtocolチームと連絡を取り、その経緯は両者で共有されている。

フラッシュローンを悪用し、DeFiプロトコルから不正に資金を引き出す事件は、これまで幾度か起こっていたが、プロトコルのガバナンスに影響を与えるために利用されたのは、今回が初めての事例となる。

事件の顛末

10月26日、BProtocolはDeFiデリバティブ・プラットフォームであるdYdXから、フラッシュローンで、5万ETH(2000万ドル=21億円相当)を借り、DeFiサービス最大手のAAVEに預け、$700万ドル分にあたる 1万3000 MKRトークンの借り入れを行った。

BProtocolは、この借り入れたMKRトークンをガバナンスにロックして投票プロセスをスタートしたのち、ロックを解除し、AAVEとdYdXに返済した。ガバナンスのセキュリティ措置である12時間が経過した後、BProtocolの投票は実行された。

BProtocolのCEOであるYaron Velner氏は、フラッシュローンの利用が可能かどうか、MakerDAOの構造を研究していたが、「好奇心」が高まり、その理論を試すために実行したようだ。コミュニティに害を及ぼすことは意図しておらず、「内部の技術的な議論の引き金になることを目的としたもの」であったと述べている。

しかし、結果的にフラッシュローンを利用したガバナンス攻撃が可能であることを証明したことになった。

ガバナンスの設定変更

現在、MakerDAOのガバナンスシステムでは、契約にロックアップ期間が設けられておらず、投票者はトークンをロックした直後に、提案に投票し可決させた後、同じブロックでトークンのロックを解除することができる仕組みになっているという。

つまり、BProtocolの事例のように、十分なMKRトークンをDeFi市場で借りることができれば、誰でもフラッシュローンを使ってMakerの投票結果を左右することが可能だということになる。

MakerDAOのスマートコントラクトチームは、今月初め、ガバナンスの手続きにフラッシュローンの使用を制限することでリスクを回避する提案を行なっていたが、今回の事件により、フラッシュローンの脅威が浮き彫りになったため、その対処は、より喫緊の課題となった。

MakerDAOは、緊急措置として、ガバナンス・セキュリティ対策(GSM)の一時停止・遅延を12時間から72時間に変更することを決定した。さらにオラクル・フリーズ・モジュール(OsmMom)と流動性サーキットブレーカー(FlipperMom)が承認されなくなるという。

フラッシュローン悪用事例

幸い、BProtocolによる「攻撃」は軽微なもので、Velner氏のコメント通り、「技術的な議論の引き金」になったようだ。MakerDAOのコミュニティフォーラムでは、現在も、いかにガバナンス攻撃を防ぐかについて、活発な議論が続いている。

一方、実質的な被害としては、今年2月にレンディング・プロトコル「bZx」が、今年2月に、二度にわたり、フラッシュローンを悪用した攻撃を受け、総額1.7億円相当(当時の価格)のイーサリアムが被害を受けた事例がある。

直近では、イールドファーミング・プロトコル「Harvest Finance」の流動性プールから、フラッシュローンを利用した一連の裁定取引により、25億円相当の不正流出事件が起こっている。また、先月末には、正式ローンチ前の「eminence.finance」プロジェクトで、入金されていた15.6億円相当の資金が、フラッシュローンを利用し引出された。

フラッシュローンは、DeFiプロトコルの機能の一つで、1ブロック内のトランザクション内で借り入れと返済が完結すれば、無担保で多額の資金の借り入れができるが、その脆弱性を突いた価格操作などにより、資金の不正流出が起こっている。

出典:MakerDaoフォーラム

厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
08:40
トランプ家、ビットコインマイニング事業参入 Hut 8社と合弁会社『American Bitcoin』設立
Hut 8社と合弁会社『American Bitcoin』設立 米国の上場企業Hut 8(ハット・エイト)は、ドナルド・トランプ大統領の息子エリック・トランプ氏とドナルド・トラ…
08:01
ブラジル金融当局、主要年金基金の仮想通貨投資を全面禁止
ブラジル国家通貨評議会が年金事業体による仮想通貨投資を禁止。高リスクを理由に規制強化する一方、英国のカートライト社や米国複数州の年金基金はビットコイン投資を進めており、国際的な規制姿勢の違いが鮮明に。
07:30
ブラックロックCEOが見解、ビットコインが米ドルの支配的地位を奪うリスク
ブラックロックのCEOは、米国の債務が増加している現状に警鐘を鳴らし、債務を制御できなくなれば、ドルの準備通貨の地位が仮想通貨ビットコインのようなデジタル資産に奪われるリスクがあると指摘した。
07:00
ビットコイン、S&P500との相関性低下か クジラ数は3ヶ月ぶりの高水準
仮想通貨ビットコインはS&P500が下落する中でプラス推移し相関性の低下を示唆。1,000BTC以上保有のクジラウォレットは3月から11増加し1,991に到達。Cryptoquantアナリストは2020年の強気相場と類似したパターンを指摘した。
06:30
2880億円規模のビットコイン買い増し、ストラテジー社
米ストラテジー社は3月31日、22,048の仮想通貨ビットコインをさらに追加購入したことを公表した。今回の購入規模は2880億円相当のもので、このニュースが好感されビットコイン市場は一時83,757ドルまで反発。
06:05
USDC発行のサークル社、4月下旬IPO申請へ JPモルガンとシティを起用
ステーブルコイン大手サークル社が4月下旬にIPO申請予定。USDCの時価総額が1年で倍増し600億ドルを突破、テザーとの競争激化。JPモルガンとシティが上場支援へ。
05:40
トランプ一族、DeFiプロジェクト「WLFI」の支配権を強化 ロイター報道
トランプ一族が開発中のDeFiプラットフォーム「World Liberty Financial」の経営権を強化。共同創設者が離脱し、トランプ家が収益の75%を獲得できる新体制に移行。これまでに5.5億ドルを調達し、約4億ドルがトランプ家に渡る見込みである。
03/31 月曜日
17:51
SBI VCトレード、gumi株主向けにビットコイン1,600万円分を抽選配布キャンペーン
SBI VCトレードがgumi株主向けに総額1,600万円相当のビットコインを抽選配布する。口座開設とエントリーで参加可能な注目の株主優待キャンペーン。
15:07
イーロン・マスク、連邦政府DOGE省と仮想通貨ドージコインの関連性を否定
イーロン・マスク氏が米ウィスコンシン州のタウンホールミーティングで、トランプ政権の連邦政府効率化局(D.O.G.E)と暗号資産(仮想通貨)ドージコイン(DOGE)の間に関連性はないと明言した。今年2月のドージコインのマスコット表示で生じた市場の思惑は誤りだったことが改めて確認された。
14:10
メタプラネットがビットコイン購入へ 総額20億円の第10回普通社債を発行
株式会社メタプラネットは総額20億円の第10回普通社債を発行し、調達資金をビットコイン追加購入に充当。24日時点の保有量は3,350BTCとなり、積極的な買い増しを継続する方針だ。
13:03
米バンカメ「貿易戦争の資産逃避先ではゴールドが圧倒的優位」
バンク・オブ・アメリカのファンドマネージャー調査で、トランプ関税を背景とした貿易戦争時の避難資産として、金(ゴールド)が仮想通貨ビットコインより圧倒的に好まれていた。投資家の避難先として注目されているのが、パクソス社が発行するPAXG(Pax Gold)やテザー社が発行するXAUT(Tether Gold)、国内では三井物産デジタルコモディティーズ株式会社が発行するジパングコイン(ZPG)がある。
11:16
仮想通貨市場など全面安 命運を左右するトランプ関税発表が4月2日に迫る
4月2日に迫るトランプ米大統領の関税発表が株やビットコイン(BTC)市場に大きな不確実性をもたらしている。著名投資家は今年最大の市場イベントと位置づけ3つのシナリオを提示した。一方、ピーター・ブラントはビットコイン(BTC)の65,600ドルへの下落リスクを警告している。
09:51
金融庁、仮想通貨のインサイダー取引規制導入か 「金融商品」に分類する法改正案提出へ=報道
日本経済新聞の報道によれば、金融庁が2026年を目途にビットコインなど仮想通貨を金融商品とする金商法改正案を提出予定。暗号資産(仮想通貨)のインサイダー取引規制も新設する見込み。
03/30 日曜日
14:00
今週の主要仮想通貨材料まとめ、米州政府や企業のBTC投資動向やリップル社のSECへの追加上訴撤回など
前週比で振り返る仮想通貨市場の最新動向。ビットコインやイーサリアム、XRP、ソラナなど主要銘柄の騰落率や注目材料を一挙紹介。市場トレンドと関連ニュースを詳しく解説する。
11:30
ビットコイン週次市況:1300万円台で揉み合う展開と今後の見通し|bitbankアナリスト寄稿
bitbankアナリスト長谷川氏による週次分析。トランプ政権の相互関税懸念と米経済指標の動向を背景に、1300万円台で揉み合うビットコイン相場。現物ETFへの資金流入が続く中、今後の展望を詳細に解説

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
4/1021:30

米消費者物価指数(CPI):25年3月結果

4/243:30

地区連銀景況報告(ベージュブック)

5/83:00

米連邦公開市場委員会(FOMC)政策金利発表

5/1321:30

米消費者物価指数(CPI):25年4月結果

6/53:30

地区連銀景況報告(ベージュブック)

6/1121:30

米消費者物価指数(CPI):25年5月結果

6/193:00

米連邦公開市場委員会(FOMC)政策金利発表

6/270:00

【CME】ビットコイン先物SQ

新着指標
一覧
4/320:30

Wormhole(W)トークンアンロック

4/417:00

【Deribit】オプションカットオフ

4/421:30

米雇用統計:25年3月結果

4/1021:30

米消費者物価指数(CPI):25年3月結果

4/1117:00

【Deribit】オプションカットオフ

4/1222:10

Axie Infinity(AXS)トークンアンロック

4/1721:15

欧州中央銀行(ECB)政策金利

4/189:00

Official Trump(TRUMP)トークンアンロック