はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

仮想通貨取引所BitMEX、さらなる訴訟事例に直面

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

二カ月連続で訴訟事例が発生

暗号資産(仮想通貨)デリバティブ取引所BitMEXに対し、10月に引き続き新たな訴訟事例が発生したことが分かった。

ルーマニアの居住者Păun Gabriel-Razvan氏が、BitMEXおよび共同創設者Arthur Hayes氏ら、またBitMEXの親会社であるHDR Global Trading Limited10などを相手取り、米カリフォルニア州で起訴した。訴訟内容は197ページにも及び、被告がマネーロンダリングや価格操作によって数十億ドルの利益を不当に稼いだとするものだ。

10月には、モスクワで原告Dmitry Dolgov氏により同様の訴訟が起こされており、今回の訴訟と担当弁護士(Pavel Pogodin氏)は同じだという。

BitMEXの広報は、このPavel Pogodin弁護士はBitMEXや仮想通貨業界の他の会社に対しても、虚偽の主張を続けており、法的プロセスの中で裁判所は弁護士の主張の正体を見抜くだろうとコメントしている。

Pavel Pogodin弁護士は以前にリップル社や仮想通貨取引所FTXに対しての訴訟も担当していた。

BitMEXに対する起訴内容

訴状では、まずBitMEXが顧客身元確認(KYC)やマネーロンダリング防止(AML)要件の遵守を怠っていたと述べ、この監視の欠如のために「ハッカー、脱税者、マネーロンダラー、密輸業者、麻薬の売人」がBitMEXに流れ込んだと主張。

さらに、「BitMEXは、内部トレーディングデスクを介して間接的に相場操縦とマネーロンダリングに直接参加し、金銭的利益を得た」として具体的な例を説明した。

主張によると、BitMEXは自身で二つの取引所口座を開設。一つはBitMEX以外の取引所(Coinbase Pro、Kraken、BitStamp)の口座(ヘルパーアカウントと称される)で、もう一つはBitMEXの口座だという。

被告は、BitMEXで大規模なレバレッジデリバティブのポジションに入り、すぐにヘルパーアカウントから最大のスリッページで成行注文を実行し、インデックス価格を有利な方向に動かした。

さらにBitMEXアカウントは匿名であるため、この操作に関わる二つの口座を紐づけることはできないとしている。この価格操縦により、被告は3000万ドル(約31億円)以上の利益を生み出したと続けた。

原告側は、Gabriel-Razvan氏が被った損害額の3倍、訴訟費用、弁護士費用を求めている。

具体的には、Razvan氏が失った247.94ビットコイン(記事執筆時レートで約4.5億円)の3倍に加えて、諸費用と、カリフォルニア州法に基づく5000万ドル(約52億円)の懲罰的損害賠償を請求する形だ。

新体制で法的遵守強化

BitMEXは10月2日に、「米国法逃れ」として米司法省(DOJ)と米商品先物取引委員会(CFTC)に告発された。銀行秘密法(BSA)やデリバティブ商品に関する規則に違反したとされ、CEOであったArthur Hayes氏など役職者が退任、新体制に入れ替わって事業をスタートさせている。

関連: BitMEXがリスタート──米告発も新体制下で新たな仮想通貨取引商品を提供

コンプライアンス強化対策の一環としては、11月12日に、Eventus Systems(以下、Eventus)とパートナーシップを締結したことを発表した。Eventusは様々な資産において取引の監視やリスク対応のためのソリューションを提供している米国企業だ。

同社の技術をBitMEXシステムに活用して取引の監視を強化、効率良く違法な取引を行うユーザーを発見できるようにする。

関連: 仮想通貨取引の監視やマネロン対策を強化──BitMEX、米セキュリティ企業と提携

CoinPost App DL
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
03/19 水曜日
11:40
イオス(EOS)が「Vaulta」へ名称変更 Web3バンキング展開へ 価格32%上昇
仮想通貨EOSが「Vaulta」へと名称変更し、ステーブルコインとRWAを活用したWeb3バンキングサービスを提供していく。発表を受け価格は32%上昇した。5月から新トークンを交換開始予定だ。
10:20
トランプ政権下で仮想通貨企業の銀行免許申請が増加 ロイター報道
フィンテック企業や仮想通貨企業がトランプ政権の産業友好的な姿勢を受け、銀行免許取得を目指している。OCCによる仮想通貨関連業務の規制緩和も追い風となり、コスト削減や信頼性向上を狙う動きが加速する。
10:02
ブラックロックBUIDLなど、MakerDAO(Sky)のRWAコンテストで勝利 合計1500億円受け取りへ
ブラックロック、スーパーステート、セントリフュージの3社がSkyのRWAトークン化コンテストで勝利。米国債トークン化ファンドに合計10億ドルを受け取る予定だ。
09:45
ソラナスマホ「Solana Seeker」、2025年夏に出荷開始予定
仮想通貨ソラナのスマートフォンを開発するソラナ・モバイルは、ソラナスマホ二代目の機種ソラナシーカーの出荷を2025年夏に開始する予定だと発表。現在テスト段階に入っている。
09:10
トロンが近日中にソラナでローンチか、ジャスティン・サン氏が発表
TRONブロックチェーン創設者サン氏がTRXトークンとソラナエコシステムの統合を発表し。両ネットワーク間のクロスチェーン互換性実現により、取引コストの実現が期待される。
08:20
ビットコイン50万円下落、FOMC控え市場はリスク回避へ|仮想NISHI
仮想通貨ビットコインは前日比で50万円超の下落となった。明日に控える米連邦公開市場委員会(FOMC)や、経済・政策金利見通しの発表を見極めたいとの思惑から、ポジションを減らす動きが目立っている。
07:35
米ミネソタ州議員、ビットコイン投資の法案を提出 
米ミネソタ州でビットコイン法案が提出され、州の投資、退職金制度、税金支払いに仮想通貨を活用する先駆的な取り組みが進行中。全米各州でも広がる仮想通貨導入の動きに加え、トランプ政権の戦略的ビットコイン準備金政策も法制化に向けて前進している。
07:05
米国のビットコイン現物ETF、17日に410億円の資金が純流入
米国の仮想通貨ビットコインの現物ETFは17日、約410億円の資金が純流入した。この純流入額は2月5日以降で最大規模。アナリストが背景を分析している。
06:45
トランプ政権、予算中立のビットコイン取得計画進行中か 高官発言
トランプ政権のデジタル資産顧問会議ディレクターが米国政府によるビットコイン積極取得計画を明らかにした。納税者負担なしの方法を模索し、ビットコインを商品として位置づける戦略を推進している。
06:20
バリュークリエーション、1億円分ビットコイン購入完了 株価は最高値更新
日本のバリュークリエーション株式会社が1億円の暗号資産投資を実施。次の事業投資までの期間における余剰資金の運用手段として約8.02ビットコインを平均取得単価1,246万円で購入したことを発表した。
06:05
メタプラネット、150BTCを追加購入
株式会社メタプラネットは18日、仮想通貨ビットコイン(BTC)を新たに150BTC追加購入したと発表した。同社のビットコイン保有量は3,200 BTCに到達。
05:50
ストラテジー社、ビットコイン追加購入のため500万株の永久優先株発行を計画
仮想通貨ビットコイン保有大手ストラテジー社は年率10%固定配当の永久優先株「STRF」発行を計画。調達資金で現在約50万BTCの保有をさらに拡大する方針で、モルガン・スタンレーなど大手金融機関が主幹事を務める公募形式で実施予定だ。
03/18 火曜日
17:00
仮想通貨投資で世界との情報格差解消へ AI多言語プラットフォーム「CoinPost Terminal」アルファ版ローンチ
国内最大のWeb3メディアCoinPostは、ビットコインなど仮想通貨市場における世界との情報格差の解消を目指すAI活用プラットフォーム「CoinPost Terminal」α版を公開した。海外の投資関連情報をリアルタイムで収集・翻訳・要約し、「CP-Selected List」と呼ばれる信頼性の高いソースから情報を一元提供する。
13:45
ソラナ5周年 実績振り返りと今後の展望
ローンチから5周年を迎えたソラナの実績と歩みを振り返る。大型支援者FTXの崩壊で、一時は存続の危機に瀕したソラナの復活の要因や、今後の展望について詳説した。
13:15
仮想通貨スイ(SUI)のETF申請 カナリー・キャピタルが米国で提出
カナリー・キャピタルが仮想通貨スイ(SUI)を対象としたETFを米SECに申請した。SUIのETF申請は米国で初めて。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧