はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

「より包括的な国際金融システム実現を目指す」リブラ協会、規制当局出身者採用でコンプラ強化

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

法的遵守した決済システムの立ち上げをサポート

Facebook主導のステーブルコイン「リブラ」プロジェクトを進める独立組織リブラ協会(Libra Association)が、米通貨監督庁などの規制当局で働いていたとされるSaumya Bhavsar氏を顧問弁護士として採用したことが判明。リブラの法的遵守側面を各国政府に訴える上で重要な一歩となる可能性がある。

Bhavsar氏は、リブラ協会の完全所有子会社でリブラ決済システムの運用管理を行う「リブラネットワークス」の法律顧問となり、法的準拠した決済システムの立ち上げと管理を支援するという。

公的部門と民間部門の両方で、銀行規制の業務を25年間経験してきた同氏は、就任にあたって次のように述べた。

より包括的なグローバル金融システムの実現に向けて前進するリブラ協会に参加できることを嬉しく思う。

銀行業界の多くの人々と同様、私はこれまで遠くからリブラプロジェクトを見てきたが、リブラの決済システムは業界を変革し、前例のない金融イノベーションと金融包摂を、人々がそれを最も必要とする時に実現する用意が整っていると信じる。

リブラネットワークスの運営責任者James Emmett氏は、リブラがコンプライアンスを強化する上でBhavsar氏は非常に重要な役目を果たすとして、次のように説明した。

Bhavsar氏は規制が最も厳しい業界で、法務、規制対応や運用業務を行い、戦略的リーダーとして成功を収めてきた。彼女の専門知識は、法的準拠した決済システムを立ち上げて管理する上で非常に重要になるだろう。

米通貨監督庁で規制ルールの起草も担当

Bhavsar氏は、世界有数の金融コングロマリット「クレディ・スイス」の運営責任者、規制問題のグローバルヘッド、データ保護オフィスのグループヘッドを務め、規制への取り組みと主要な規制当局とのコミュニケーションを管理していた。

より具体的には、規制義務に関して追跡業務、報告業務、運営管理などを行うグローバルな自動運用プロセスの開発と実装を統括していたという。

またUBS銀行の運営責任者、ユーロクリア銀行の法律顧問補佐を務め、国際的な規制、米国当局との和解合意、合併取引について助言する役目を果たしていた経験もある。

Bhavsar氏は、公共部門でもかなりの時間を費やしてきた。米国財務省通貨監督庁(OCC)の執行およびコンプライアンス部門の上級弁護士として、連邦銀行の規則遵守を確保するための執行措置も担当。

また、自己資本比率要件、貸付限度額、および国立銀行の活動に関するOCCおよび省庁間規制ルール草案を起草することも行っていた。さらに、欧州委員会と英国議会での業務経験もある。

民間部門と公的部門で、国際的な規制対応についても大きな役割を果たしてきたBhavsar氏の存在は、各国政府からの批判に直面しているリブラ協会にとって大変心強いものとなりそうだ。

方針転換したリブラ

各国政府より様々な批判を受けて、リブラ協会は4月に発行モデルを大幅に変更、より厳格に規制対応し、当面は複数通貨によるバスケット型から、個別法定通貨に裏付けられる単一型を目指す方針を発表した。

関連: フェイスブック、リブラの新たな計画書を公開

リブラ協会は先月にも、金融業界のベテランを管理職に採用している。HSBC銀行やクレディ・スイスなど大手国際金融機関の幹部を歴任してきたIan Jenkins氏が、リブラネットワークスの最高財務責任者および最高リスク責任者に就任した。

Jenkins氏は、グローバル金融、リスク対応、金融戦略に関する深い専門知識を有しており、リブラプロジェクトへの貢献が期待されている。

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
08/13 水曜日
13:50
最新版ビットコイン価格予測モデル、6年以内1000万ドル到達の可能性75%
経済学者ラッド氏の最新研究により、仮想通貨ビットコインが2036年までに481万ドルを超える確率が75%と判明。供給制約と需要増加が価格急騰要因。
11:55
パンテラ、仮想通貨トレジャリー企業に440億円規模を投資
パンテラキャピタルが仮想通貨をバランスシートに蓄積するトレジャリー企業に440億円超を投資。イーサリアムを保有するビットマインを具体例として価値創造を解説している。
11:30
米上場コスモスヘルス、仮想通貨トレジャリー戦略で初回100万ドルETH購入を実行
多角的ヘルスケア企業コスモスヘルスが、最大3億ドルの資金調達により仮想通貨イーサリアムの購入を開始。長期株主価値向上を目指す。
10:35
イーサリアム現物ETF、初めて1日の純流入額が10億ドル超え
仮想通貨イーサリアムの現物ETFは11日、2024年7月23日の上場以来、初めて1日の純流入額が10億ドルを超えた。有識者がイーサリアムの需要の高まりの要因を分析している。
10:15
コインベース、ステーブルコイン基金を6年ぶりに再開 AaveなどDeFiに資金提供へ
仮想通貨取引所コインベースが約6年ぶりにステーブルコイン基金を再開した。AaveやMorphoなどDeFiプロトコルの流動性向上を目指し、資金提供を行う。
07:35
サークル、ステーブルコイン特化のL1チェーン「Arc」をローンチへ
ステーブルコインUSDCを発行するサークルは、独自のL1ブロックチェーン「Arc」を発表。ローンチに向けたスケジュールや機能などに加え、同日に25年2Qの決算も発表している。
07:20
決済大手ストライプ、ステーブルコイン特化ブロックチェーン「テンポ」を開発=報道
決済大手ストライプが独自ブロックチェーン「テンポ」を開発中。ブリッジ買収に続くステーブルコイン戦略の一環で、サークルの「アーク」チェーンと競合激化。
06:30
米SEC、リップル訴訟を正式終了 仮想通貨規制策定に注力へ
米SECがリップルとの5年間の法廷闘争を正式終了。パース委員とアトキンス委員長が仮想通貨業界向けの明確な規制フレームワーク策定に注力すると発表。
06:00
ビットマイン、100万ETH保有突破 245億ドル株式発行枠に拡大
イーサリアム財務企業ビットマインが株式発行枠を245億ドルに拡大。120万枚のETH保有で業界首位に。
05:35
著名投資家ピーター・ティールが「イーサジラ」株式の7.5%取得、株価3倍高騰
著名投資家ピーター・ティール氏がバイオテック企業から仮想通貨イーサリアムトレジャリーに転換した「イーサジラ」の株主となり、株価が1日で3倍急騰。同社は82186ETHを保有。
08/12 火曜日
20:03
米ウォーレン議員、仮想通貨規制強化を求めトランプ政権の影響に懸念
米民主党のエリザベス・ウォーレン上院議員は米国には強力な仮想通貨規制が必要であると主張し、共和党主導の規制は業界への便宜供与であるだけでなく、トランプ大統領の腐敗を助長すると警告した。
17:54
ビットフライヤー、イーサリアムのステーキングサービスを開始
仮想通貨取引所ビットフライヤーがイーサリアム(ETH)ステーキングサービスを開始。年利2.03%で毎週報酬付与、資産ロック不要でいつでも売却・送付可能となっている。
17:00
「Web3決済の社会実装へ」UPCXのCEOが語る実用化戦略|WebXスポンサーインタビュー
大規模カンファレンス「WebX 2025」のタイトルスポンサーとしてブース出展を決めた、UPCX中野誠CEOの独占インタビュー。2016年からブロックチェーン開発に従事し、日本の暗号資産取引所への上場を実現。WebX 2025での展示内容や決済分野でのWeb3実装について聞く。
15:05
CEAが240億円相当のBNB購入 IPトークンの仮想通貨トレジャリー企業も登場
CEAが仮想通貨BNBトークンを240億円相当購入し、BNB財務戦略を進めている。一方、ヘリテージはストーリープロトコルのIPトークンを120億円相当購入する計画だ。
13:02
メタプラネット、約90億円でビットコインを追加購入
株式会社メタプラネットは2025年8月12日、仮想通貨ビットコインのトレジャリー事業の一環として518BTCを追加購入。保有量は18,113BTCに達し、戦略的な財務運用が続いています。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧