CoinPostで今最も読まれています

ルーブル建ての民間デジタル通貨、禁止の方針か

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

ルーブル建てステーブルコイン

ロシアの中央銀行が、ルーブル建てのステーブルコイン発行の禁止する方針を取る可能性があることがわかった。中央銀行の代表者たちと市場参加者によるデジタル・ルーブルについてのディスカッションの席での発言だった。

デジタル・ルーブル計画本格化に伴い、それと競合する可能性のある民間ステーブルコインは排除する狙いがある。

ロシア中銀のSergei Shvetsov第一副総裁は、中国を引き合いに出して次のように語った。

中国は人民元のステーブルコインを明示的に禁止した。私たちの姿勢もこれに類似したものになりそうだ。少なくとも、支払い手段として使用されるすべてのものについて規制する予定だ。ルーブルは、あくまでロシア連邦が提供する決済手段である。

ルーブルをデジタル化したトークンが発行されるとすれば、それはロシア中銀が発行する「デジタル・ルーブル」に他ならないという姿勢を示した格好だ。

Shvetsov副総裁が指摘したように、中国人民銀行は10月に発表した人民銀行法改正案の中で「個人や企業・団体は人民元の流通を代替するトークンを発行してはならない」と明記している。

この法案は「人民元は、物理的な形とデジタル版の両方を含める」として、デジタル人民元を合法化するものとなるが、同時にそれ以外の人民元建てステーブルコインは禁止される方針だ。

ロシア中銀は中銀発行デジタル通貨(CBDC)であるデジタル・ルーブルの発行は「非常に現実的」で、実証実験を2021年末から開始する可能性があるとしている。

最大の商業銀行は独自トークンを計画

11月30日、ロシア最大の商業銀行であるSberbank(ロシア貯蓄銀行)は、2021年1月1日に「デジタル金融資産法(DFA)」が施行されるのに合わせて、早ければ1月より独自のデジタル通貨「Sbercoin」の試用運転を行うと発表している。

「Sbercoin」の当初の計画では、ルーブルにペッグしたステーブルコインの発行とされていた。DFA法の規定では、デジタル資産の発行、購入、販売自体は合法的に実施することができるが、ステーブルコインに関する中央銀行の方針次第では、計画の変更や中止も視野に入る可能性が出てきた格好だ。(尚、Sberbankの筆頭株主はロシア政府)

同行は、ステーブルコイン発行計画の他に、デジタル資産を購入できるプラットフォームのローンチも計画している。

関連: ロシア最大の国有銀行、デジタル資産取引プラットフォームを計画

CBDCの流通ケース

ロシア中銀は11月に、同国の主要銀行とデジタル・ルーブルについての会合を開き、その流通方法についても話し合った。

選択肢としては、まず中央銀行がそのプラットフォーム上でユーザーのウォレットを開設して決済を行うモデル(直接発行型)のほか、中銀が商業銀行に向けてウォレットを開設した後に、商業銀行が一般ユーザー向けにウォレットを提供するという二段階のモデル(間接発行型)が挙がった。

この際、商業銀行の側からは、中央銀行がすべてのプロセスを管理する前者のモデルでは、市中の銀行が参加する余地がなくなってしまい、銀行の破綻につながる可能性や、取り付け騒ぎが起こりうるとの懸念が示されている。

これらのリスクは世界でも広く議論されているテーマで、ロシアにおける後者のモデル(間接発行型)を視野に、Sberbank等の商業銀行もデジタル資産プラットフォームの開設に動いている可能性も考えられるところだ。

関連: デジタル・ルーブル導入のリスクは? ロシア中銀がヒアリング開始

注目・速報 相場分析 動画解説 新着一覧
09/22 金曜日
08:45
バイナンス、ETHのガス代を1日で計1億円相当支払い
仮想通貨取引所バイナンスは21日に、イーサリアムのガス代を1日で合計1.2億円相当も支払ったことがわかった。バイナンスの担当者が経緯を説明している。
08:10
恐怖指数上昇 米国株続落、本日は日銀政策決定会合|22日金融短観
本日米NYダウは続落。ナスダックとS&P500は6月以来の安値となった。昨日のFOMC会合では市場の予測通りに金利据え置きが発表されたが、年内1回の追加利上げの可能性が示唆された余波を受けた形だ。
05:52
欧州MiCA法施行に向けてバイナンスのステーブルコイン対応は|22日朝の重要速報まとめ
仮想通貨取引所バイナンスは来年6月までに欧州市場でステーブルコインの上場廃止を検討しているか。CZ氏は報道を否定した。
09/21 木曜日
18:00
仮想通貨擬人化BCG「コインムスメ」がSTEPN運営と提携、GMTアイドル「ジェムティ」誕生
ブロックチェーンゲーム「コインムスメ」は、STEPN運営Find Satoshi Labとの提携により誕生した「ジェムティ(GMT)」のデザインを公開した。限定NFT200枚を抽選でプレゼントする企画も行われる。
16:56
コナミ初のweb3プロジェクト「ZIRCON」、東京ゲームショウで発表
コナミがweb3進出 国内ゲーム大手企業のコナミデジタルエンタテインメントは21日、「東京ゲームショウ2023(TGS2023)」のステージにおいて、ブロックチェーン技術を活用…
15:42
マウントゴックス弁済期限、2024年10月まで延長
2014年に経営破綻した仮想通貨取引所、マウントゴックスの債権者へのビットコインや現金による弁済の期限が、1年延長されることが確認された。弁済先情報が提供されている債権者に関しては、年内に弁済を開始する可能性もあるとしている。
14:44
「ゲソてん byGMO」ブロックチェーンゲームを統合へ
GMOメディア株式会社は、ゲーム特化型ブロックチェーン「Oasys」のレイヤー2であり、ゲームプラットフォームとして機能する「GESOTEN Verse(仮)」の開発を発表。従来のWeb2ゲームポータル「ゲソてん byGMO」とユーザー基盤を連携する。
14:26
米大統領選出馬のラマスワミ氏、新たな「仮想通貨政策の枠組み」を提案予定
米国大統領選の共和党候補ビベック・ラマスワミ氏は20日、仮想通貨リサーチ企業Messari主催のカンフェレンスに登壇し、感謝祭(11月23日)までに「包括的な仮想通貨政策の枠組み」をリリースすると発表。さらに現在の仮想通貨規制の状況を強く批判した。
14:00
CBDCによる監視社会に反対する法案、米下院金融委員会で承認
米下院金融委員会は、米国のCBDCデジタルドルが国民監視に使用されることを阻止する法案を承認した。この先、下院での審議に移る予定だ。
13:05
「IMX」国内初上場、コインチェックが3銘柄新規取り扱い
仮想通貨取引所Coincheckは、IMX(国内初)を含む3銘柄の新規上場を発表した。
12:28
アスター(ASTR)、韓国bithumbに新規上場
アスターネットワークのネイティブトークンであるASTRは韓国大手仮想通貨取引所bithumbに新規上場した。韓国の初上場だ。
11:12
Taurus、資産トークン化サービス拡張
スイスのフィンテック企業Taurusは、デジタル資産の保管とトークン化サービスを拡張し、許可型ブロックチェーンへのサポートを始めることを明らかにした。Hyperledger BESUやQuorumがサポートされ、イーサリアム等パブリックチェーンとの相互運用性も強化する。
10:55
米ウォルマートのメタバース体験、現実ショッピングと融合へ
米小売大手ウォルマートは現実世界とメタバースでのショッピング体験を結び付ける方法を探っている。ヒップホップをテーマとする仮想世界も構築した。
10:27
国内オプテージ、Web3ノード・ホスティングをトライアル提供
関西電力グループの情報通信企業オプテージがWeb3推進に向けて、金融機関向けのステーキングノードホスティングトライアルを開始した。オプテージはイーサリアムのステーキングノード構築と運用を提供し、金融機関は仮想通貨を所有せずにステーキングをテストできる。
10:25
INFORICH、NFT活用してアーティストを支援
ChargeSPOT展開のINFORICHは、NFTも活用してピクセルアーティストBAN8KU氏を支援。NFTは、仮想通貨イーサリアムの規格ERC-721で発行・販売される。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
イベント情報
一覧
重要指標
一覧
新着指標
一覧