はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

マウントゴックス元CEO:10億ドル以上の資産獲得は「不愉快な結末」

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

マウントゴックス元CEOがreddit上でコメント
マウントゴックス元CEOマルク・カルプレス氏は、「マウントゴックスの株主が16万BTC以上を持ち去るのは不愉快な結末だ。私はそんなことは望んでいないし、この10億ドル(約1,000億円)を欲していない」と発言しました。
マウントゴックス事件の流れと現在問題になっている点
マウントゴックス社は2018年3月5日時点でビットコインとビットコインキャッシュをそれぞれ約16万BTC、BCH(現在の相場で約1200億円以上)を保有しています。前回400億円以上の資産が放出されたことで仮想通貨市場に影響を与えた可能性があるため、この資産の行方が注目されています。

マウントゴックスCEOがreddit上でコメント

昨日、マウントゴックス元CEOマルク・カルプレス氏がreddit上でコメントを残しました。

同氏は日本の破産法の仕組み上、債権者への支払いが完了後に残った資産は株主へ分配されると述べ、そのことについて以下のように言及しました。

「マウントゴックスの株主が16万BTC以上を持ち去るのは不愉快な結末だ。私はそんなことは望んでいないし、この10億ドルを欲していない」

この発言に対し、多くのユーザーはマウントゴックスの管財人が大量のBTCを売却したことなどに触れ、批判しています。

マウントゴックス事件について

2014年に起こった、コインチェック事件が起こるまで、最大の流出事件だったのがMtGox社事件です。

当時、ハッキング攻撃を受けて、保有していた85万ビットコイン(当時相場で480億円相当)が盗まれました

その影響を受け、MtGox社は破産、速やかに顧客への補償が行われたコインチェックとは異なり、現時点でも顧客への補償の目処はたっていません。

そんなMtGox社の周囲で、ここ数か月にわかに信じられないような話題が持ち上がっています。

それは依然としてマウントゴックス社が(現在の仮想通貨市場価格で)1200億円超ほどの資産を有していること、そして2017年12月200万円台まで高騰したビットコイン急落の影響はMtGoxの破産管理財団のある行動に影響を受けているのではないか、と言われているのです。

仮想通貨市場の暴落続く:下落原因5選まとめ
仮想通貨全体の価格が暴落しています。ビットコインの価格は、6日時点で125万円と最安値から約2倍の価格に到達後、反落しJPY/BTCを扱う日本取引所の中でも100万円を切る取引所も確認されました。下落原因を考察します。

当事者である、元CEOマルク・カルプレス氏の現在やこの騒動で話題になった、MtGox社の管財人を務める小林信明氏がどのような人物であるのかといった点からこの問題をみていきたいと思います。

カルプレス氏の経歴

MtGox社のCEOを務め、プログラマーでもあるマルク・カルプレス氏はビットコインの創設期から仮想通貨業界に関わっています。

仮想通貨取引所運営による膨大な利益

ビットコイン創設期に携わった人間の中には主に、仮想通貨の基幹技術ブロックチェーンによってもたらされる未来に魅力を感じたグループと投資資材としての魅力を感じたグループがあると言われています。

マルク・カルプレス氏やアメリカで最大規模の取引所であるCoinbaseの創設者であるBrian Armstrong氏は後者に当たり、取引所を運営莫大な資産を得るようになります。

Brian Armstrong氏は、フォーブス氏が算出した仮想通貨億万長者番付6位としてランキングされ、推定ではありますが10億ドル(約1100億円)ほどの資産を有しているとされているのです。

彼らが大規模な仮想通貨取引所を運営したことにより、仮想通貨の取引が容易になり市場規模が拡大したことは紛れもない事実でしょう。

マウントゴックス事件後の流れ

カルプレス氏が運営していたMtGox社は、比較的初期に設立された仮想通貨取引所ということもあり、事件が起こるまでは世界最大規模の取引量を誇っていました。

ただ、2014年に80万ビットコイン(当時480億相当)がハッキング攻撃により流出、20万ビットコインは取り戻しましたが、これだけでは顧客の資産を補償することができず、結果として破産することとなりました。

MtGox社が日本に拠点を置いていたということ、そして会見を行うカルプレス氏の姿が話題になり、日本国内でも仮想通貨に興味がある人以外にも仮想通貨が広まりました。

ただ、この時の影響で仮想通貨=怪しいという図式が仮想通貨を詳しく知らない層に広まったことも事実でしょう。

破産に向けた会見ののち、流出が明らかになる以前から断続的にMtGox社からビットコインが失われていたこと、カルプレス氏が自身でビットコイン手を付けていたのではないか、つまり横領したのではないかなど様々な憶測が飛び交いました。

その後実際に自身の口座水増しや、横領の疑義によって起訴され、事件から4年たった現在でも公判は続いています。

一貫してカルプレス氏は無罪を主張していますが、依然として事件の全貌は明らかになっていません。

カルプレス氏は現在、社長業を退き、プログラマーとして一般企業に勤めているようです。

事件の進展がBTC価格に影響

その後、MtGox社の管財人を務める小林信明氏が、2017年の9月から断続的に保有していたMtGox社が保有していた20万ビットコインそして、それに付随するビットコインキャッシュのうち400億円相当を売りに出していたことが3月7日に東京地裁に提出した報告書で明らかになりました。

この流れが、2017年の年末にかけて起こった、ビットコイン価格の急騰、そして急落の流れに沿っており、価格に影響を与えたのではないかという疑惑が持ち上がりました。

残る約1200億円以上の資金の行方は

MtGox社は、2018年3月5日時点でビットコインとビットコインキャッシュをそれぞれ約16万BTC、BCH分(現在の相場で約1200億円以上)保有しています。

MtGox社は破産申請したとは言え、現在の市場価格の高騰を受け保有資産から補償が可能であると判断した債権者の要望を受け2017年には民事再生手続きの申し立てをしたばかりです。

現在市場価格が1200億円以上になっているこの資産の行方にも注目が集まっています。

なぜなら、現状2014年のハッキング被害の補償が十分に可能(損失額は当時相場で480億円相当)だからです。

問題はそれだけではありません。

現在MtGox社が認められている破産手続きでは、当時の法定通貨分しか支払いがなされません。

つまり失った分のビットコインが返ってくるわけではないのです。

こうなると補償後その余剰となった資産はカルプレス氏など経営陣の手に渡ってしまう可能性があるのです。

カルプレス氏自身はこうした注目の高まりを受け、上記でも触れた通りredditを通じて自身の思いを伝えました。

そこには日本の破産法の仕組みと、自身がこの莫大な富を保有するつもりはないこと、顧客への返済を第一に考えていることがつづられています。

しかしながら、破産時の対応、現在まで補償が完了していないことから、MtGox社、そしてそのCEOであったカルプレス氏への風向きは強くなっています。

redditでも多数の批判的なコメントが寄せられました。

破産管理財団の小林氏とは

そんな事件の影響を受けているのは何もカルプレス氏だけではありません。

破産管理財団の管財人を務める弁護し小林信明氏にもその火の粉は降りかかっています。

小林信明氏は中央大学法学部卒の弁護士で、企業の再生や倒産に関する案件を中心に腕尾振るう弁護士です。

今回の一連の売却はあくまで、債権者や破産申請、民事再生手続きの申請を受け付けた東京地裁との協議によるもの、あくまで業務の一環になっています。

ですが、2017年9月から2018年3月8日にまで行われたMtGox社の債権者補償のために設けられた資産売買の流れが、ビットコイン価格の高騰、そして急落の流れに沿っており、ビットコインの価格に影響を及ぼした人物として注目を集めるだけでなく、批判の対象となってしまっています。

小林氏自身は市場への影響を否定していますが、400億規模の売買は市場に影響を与えたと考えられてもおかしくないほどの規模です。

このことが市場に与える影響は今のところわかりませんが、投機目的のユーザーが多い仮想通貨市場で、大規模な資金流出が何らかの影響を与える可能性はゼロではないでしょう。

MtGox事件の補償はどうなる?

このような状況にあるMtGox社は、繰り返しになりますが、現時点でしっかりと顧客に補償が行われているわけではありません。

依然として見通しの立っていない状況に変わりはないのです。

資産について公開されたときの今回のような紛糾もこうした補償への道筋が不透明であることに由来しているでしょう。

これまでに明らかになっている情報によれば資産を放出して顧客の補償に充てていくであろうことが予想されます。

こうなると、日本円で資産は戻ってきますが、失われた分のビットコインは戻ってきません。

その一方でMtGox社が民事再生手続きを申請していることも事実です。

この民事再生手続きの申請が認められるかどうかが、今後の補償手続きの流れを決めるでしょう。

ビットコイン創設期の取引所、そしてそれを運営していたカルプレス氏の今後を注目して見守っていく必要があります。

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
11/27 木曜日
17:20
モブキャストHD、ソラナ財団認定バリデータに選定 ステーキング運用規模を拡大
モブキャストHDがSolana財団の公式バリデータプログラムに採択。累計3億円・約1.1万SOLの取得実績が評価され、将来的には50万SOL規模の運用を目指す。
17:00
韓国大手取引所アップビット、約48億円の不正流出 全額を自社資産で補償へ
韓国最大の仮想通貨取引所アップビットがソラナネットワークで約48億円の不正流出を発表。24銘柄が流出も全額補償へ。ホットウォレットから未承認送金、入出金サービスは一時停止中。
15:07
リップル社のステーブルコイン「RLUSD」、アブダビADGMが正式認定
中東での企業利用が加速へ リップル社は27日、同社の米ドル連動型ステーブルコイン「RLUSD」が、アブダビ金融サービス規制庁(FSRA)により「法定通貨参照トークン」として正式…
14:02
Xapo Bank、ビットコイン信用ファンドの提供範囲を拡大
ジブラルタルのXapo Bankがビットコイン建て信用ファンドを全会員に拡大。初期段階で1億ドル調達。2022年の業界崩壊後、厳格なリスク管理で市場回復。長期BTC保有者向けに安定利回りを提供。
14:00
ビットコイン需要の低迷続く 市場は横ばいか=Glassnode分析
Glassnodeが最新市場レポートで、仮想通貨ビットコインの需要低迷を指摘した。新たな資金流入が回復するまで市場は狭いレンジで推移する可能性が高いと分析している。
13:55
タイ当局、サム・アルトマンのワールドコインに120万件の虹彩データ削除を命令
タイ個人情報保護委員会が、生体認証プロジェクトWorldに対し、仮想通貨と引き換えに虹彩スキャンデータを収集した行為が個人情報保護法違反として、120万件のデータ削除と業務停止を命令。世界各国でも同様の規制措置が相次いでいる。
13:35
世界取引所連合が米SECに書簡、仮想通貨企業への免除措置見直しを要請 トークン化株式に懸念
世界取引所連合が米証券取引委員会にトークン化株式を提供する仮想通貨企業への包括的な免除措置の見直しを求める書簡を送付した。ナスダックやCMEグループなどが加盟する同連合は、適切な規制遵守なしに仮想通貨プラットフォームが証券取引所の役割を果たすことへの懸念を表明。
11:10
「BTCが74000ドルまで下落しても転換社債に対する価値は5.9倍」ストラテジー
ストラテジー社は、仮想通貨ビットコインの価格が同社の平均購入価格である74,000ドルまで下落しても、転換社債に対して5.9倍の資産を保有していることになると投稿。債務の安全性を強調した。
10:30
韓国最大級仮想通貨取引所Upbit、ネイバーと合併 約1.5兆円規模の株式交換で傘下に
韓国IT大手ネイバーが仮想通貨取引所Upbit運営のドゥナムを1.5兆円規模で買収。韓国国内シェア7割超のUpbitとネイバーペイを統合し総合デジタル金融エコシステムを構築。2025年6月の合併発効を目指す。
10:15
BTCマイナーのクリーンスパーク決算発表、売上高が過去最高に AIインフラを拡大中
ナスダック上場のビットコインマイナー、クリーンスパークが決算報告。過去最高の売上高を記録した。AIとビットコインの両ワークロード対応の包括的プラットフォームへ進化中だ。
09:55
ソラナ特化型ウペクシが最大35億円調達、SOL財務戦略などに利用
ナスダック上場のウペクシが普通株式とワラントの私募により最大2300万ドルを調達すると発表した。調達資金は仮想通貨ソラナ財務戦略と運転資本に充てられる予定だ。
08:45
セキュリタイズがEU取引決済システム認可を取得、アバランチで展開へ
セキュリタイズがスペイン国家証券市場委員会からEU全域での取引決済システム運営認可を取得した。同社は米国とEUの両方でライセンスを持つ唯一の企業となり、欧州システムはアバランチ上に展開される。
08:00
S&P、USDTのドルペッグ能力を最低評価に引き下げ
S&Pは、テザー社の米ドルステーブルコインUSDTに対する評価を最も低い「5」に引き下げた。仮想通貨ビットコインを準備資産として保有する割合などに触れ、判断の根拠を説明している。
07:02
大口投資家の売りが加速、ビットコイン平均入金額が1年ぶりの高水準に=クリプトクアント
クリプトクアントが報告したデータによると、ビットコイン価格が8万ドルまで下落した後、大口トレーダーによる取引所への送金が増加している。最近では9000BTCが送金され、その45%が100BTC以上の大口入金だった。
06:25
ビットワイズのドージコインETFも取引開始、グレースケールに続く
ビットワイズがドージコインETFの取引を米ニューヨーク証券取引所で開始した。管理手数料は0.34%で最初の1カ月間は資産5億ドルまで免除され、グレースケールとREX-オスプレイに続く3番目のドージコインETFとなる。
通貨データ
グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧