はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

4/10(火)|今後の仮想通貨市場を占う日本の規制を討論する研究会にも注目

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

仮想通貨市場
BTC/JPYは、日本時間朝5時付近に2段目の下落が確認された後反発、落ち着きを取り戻し72万円近くで安定して推移。仮想通貨市場に大きなインパクトを与える日本の規制事情に関する、『第一回 仮想通貨交換業等に関する研究会』が金融庁で開催されました。
日米株価市場
やや米中貿易摩擦懸念が和らいだものの、シリア情勢、トランプ大統領の弁護士事務所の捜索などが悪材料に。最も市場の関心事である、米中貿易摩擦懸念がやや和らいだものの、シリア問題や、財政赤字のペースの加速懸念、フェイスブックCEOの議会証言など懸念材料が未だ残っていることから、日米共に上値が重い展開になりました。

仮想通貨市場

BTC/JPYは、昨日18時付近の瞬間的な暴落後、日本時間朝5時付近で2段目の下落が確認された後反発、落ち着きを取り戻し72万円近くで安定した推移しています。

仮想通貨市場は、BTCと同様に大きな価格の動きは見られず、アルトコインも含め前日比と同水準の動きとなっています。

bitcoinityのデータから2段目の暴落が記録された日本時間朝5時付近の取引量を見ると、海外取引所bitfinexの取引量だけ急増していることが確認できます。

取引所に関する注目点は、仮想通貨の暴落の原因となったペッグ通貨Tether(テザー)への対策を各取引所が各々発表を行なっており、本日明朝大きな取引量を検出したBitfinexは、新たなペッグ通貨となる『Dai』の追加を発表しました。(新規取り扱い通貨は12種)

CoinPostの関連記事

Bitfinexがペッグ通貨のDaiを含む12種のアルトコインの新規取扱を発表
4月7日、Bitfinexは新たに12のアルトコインを取り扱うことを発表しました。今回追加されるのは、今回新たに加わるトークンは全て、イーサリアム上のトークンであるERC20トークンに該当しています。

Tetherのような主要なペッグ通貨との直接的な競争が生まれることになることが期待され、ユーザーのペッグ通貨選択肢が広がることで、下落時の資金が市場外部のフィアットではなく、仮想通貨市場の中で留まる利点も大きいでしょう。

また市場規模の大きい日本では、コインチェックの事件以降、金融庁を中心に日本の規制をどのように進めていくのか議論が重ねられていますが、本日『第一回仮想通貨交換業等に関する研究会』が金融庁で開催されました。

CoinPostの関連記事

参加レポート:第一回仮想通貨交換業等に関する研究会
「第一回仮想通貨交換業等に関する研究会」の参加レポート記事です。業界関係者の間では、仮想通貨という新しい技術を規制の中でどう育てていくかといった趣旨の発言が多く、全体の意識は規制一辺倒ではない、という印象を強く受けました。

警察庁などの各省庁も参加したほか、みずほ証券、マネーパートナーズ社、東京大学の教授など有識者が集まり、業界団体と共に今後の仮想通貨交換業に関して協議を行いました。

業界関係者は技術を推す反面、全体の意識は規制は一辺倒ではない印象で、今後の仮想通貨市場を占う日本の規制ということもあり、どのような影響が出てくるのか注目されます。

価格上昇を記録したアルトコインでは、NEOのエアードロップ以降価格を続伸させる「Ontology(ONT)」が本日も25%上昇を記録、時価総額を21位まで続伸。

CoinPostの関連記事

仮想通貨時価総額ランキングTOP50|将来性と最新ニュースを徹底解説
ビットコイン、リップル、モナコインなど仮想通貨(暗号通貨)の「仮想通貨時価総額ランキングTOP50」です。通貨の特徴などポイント解説、前週比の相場変動まで一覧表で掲載。最新の海外ニュースや2017年仮想通貨ランキングもあるので、将来性の確認や参考投資情報としてお役立て下さい。

17日に大型パートナーシップ情報を公開すると公言するVergeが、先日の51%攻撃で問題化した中で、期待による価格上昇を記録しました。

またGolemは、メインネットのローンチを発表して25%近い上昇幅を記録しています。

仮想通貨(ブロックチェーン)関連銘柄

コインチェック関連のマネックスグループが、-7.09%安と3日ぶりに反落。

4月10日に「SMBC日興証券」が公開したレーティングでは、目標株価を250円→490円に引き上げ、投資評価「2」を継続。

仮想通貨取引所「コインチェック」の子会社化という大きなマーケットインパクトに対して、控えめな目標株価および投資評価の据え置き理由として、

  • 集団訴訟リスク
  • みなし業者リスク
  • 顧客流出リスク

を指摘。

ただし、これらのリスクが払拭された場合の”ブルシナリオ”での理論株価は、1520円(10日終値:472円)としています。

本日は、そのほかの仮想通貨銘柄もマネックスに引きずられるようにして、全体的に軟調なまま相場を終えましたが、決算懸念などで急落していた「ファステップス」が12.60%高と反発。

同社は、連結孫会社の株式会社マイニングワンによる仮想通貨マイニング事業を3月1日から稼働開始しており、18年2月期の連結最終損益では赤字幅が拡大したものの、19年2月期は2.2億円の黒字に浮上する見通しとしています。

仮想通貨(ブロックチェーン)関連銘柄の最新情報一覧は、以下の記事を参考にどうぞ。

CoinPostの関連記事

仮想通貨(ブロックチェーン)本命銘柄|関連株の最新情報まとめ
株式市場の仮想通貨(ブロックチェーン)の関連株一覧です。仮想通貨(暗号通貨)の将来性と市場の盛り上がりに伴い、時価総額(株価)の大幅上昇を期待できる本命銘柄と最新のポイント解説をまとめています。

NY市場

  • NYダウ:23,979.10(+46.34)
  • NASDAQ:6,950.34(+35.23)
  • S&P500:2,613.16(+8.69)

日本時間10日に引けたNY市場は、主要三指数揃って小幅高となりました。

8日にムニューシン財務長官が「中国とは話し合いを続けてる 貿易戦争になるとは思っていない」と発言したとの報道があり、米中貿易戦争リスクがやや低下した事で、寄り付き直後から、ダウは徐々に上昇し、一時400ドル上昇する場面もありました。

しかし、財政赤字のペースが加速するとの見通しが出たほか、FBIがトランプ大統領の弁護士事務所を捜索との報道から後場から引けにかけて上げ幅を縮小し、結局46ドル安で引けました。

米国10年債利回りは2.782%と、先週末から上昇したほか、米WTI原油価格も上昇しました。

金利上昇などの要因から、ゴールドマン・サックス、JPモルガンチェースなど銀行株が買われた他、がん治療薬の臨床試験で好結果が得られたとの事から、メルクが終値ベースで5%を超える上昇となりました。

その他、ホームデポやロウズなどが下落した他、アンダーアーマーや、ギャップ、メーシーズなどの下落が目立ちました。

東京市場

  • 日経平均:21,794.32(+116.06)
  • TOPIX:1,731.94(+6.06)
  • マザーズ:1,176.82(-5.96)

東京市場は、高安まちまち。

寄り付き直後が、米中貿易摩擦が懸念材料となりマイナス圏で推移していましたが、中国の習近平国家主席が演説にて輸入関税の引き下げについて言及したと伝わり、日経平均は一時250を超えて上昇する場面もありました。

ただ、シリアのアサド政権が化学兵器による攻撃をしたとの疑惑問題で、トランプ大統領がシリアに対して24〜48時間以内に重大な決定をすると言及したことや、フェイスブックのザッカーバーグCEOの議会証言への警戒感から上値は限られ、結局日経平均は116円高で終わりました。

為替も日経平均と同様に、習近平国家主席の演説を受けて、朝方106円台後半だったのが、107円台にまで回復。

円安なども材料に、トヨタなどの自動車株や、コマツなどの建設銘柄が上昇しました。

従来までの国際関係であれば、市場開放を要求する米国と、自国市場を守る中国の対立でしたが、それが今や一変し中国が市場開放の道を歩み始め、貿易不均衡を理由に関税政策を取る米国となりました。

この変化は何を意味し、国際経済に一体どんな影響を与えるのでしょうか。

厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
05/20 火曜日
18:39
イーサリアム将来価格2025展望 | ETF・機関投資家・開発動向の注目点
【2025年5月最新】イーサリアム(ETH)の将来価格と成長可能性を徹底分析。ペクトラ後の価格回復、ブラックロックのステーキングETF申請、機関投資家の700億円購入など最新動向を解説。
14:45
「サトシ」か「ビット」か? ビットコイン価格高騰で基本単位論争が再燃
ビットコインの価格高騰に伴い、コミュニティではその基本単位「サトシ」変更の議論が白熱している。サトシを廃止すべきというビットコイン改善提案177にジャック・ドーシー氏が支持を表明する一方で、反対意見も多く論じられている。
14:00
ブラックロック「BUIDL」で利回り増やす取引戦略 BounceBitが実証試験
BounceBitがブラックロックのトークン化米国債「BUIDL」を担保に利用して、年利20%を実現した取引戦略を公開した。ステーブルコインを担保とするよりも利点があるとしている。
13:10
個人ノード運用を容易に、ヴィタリックの新たなイーサリアム拡張案とは
仮想通貨イーサリアム共同創設者ヴィタリック・ブテリン氏が新L1スケーリング計画を発表。個人のノード運用を容易にする「部分的ステートレスノード」でガスリミットを10~100倍に拡張する革新的アプローチを提案。
12:35
米上院、ステーブルコイン規制『GENIUS法案』の審議進行可決
米上院が仮想通貨ステーブルコイン規制法案「GENIUS法案」の審議を66対32で可決。消費者保護や倫理規定を強化した修正案で超党派合意が進展。
11:59
ビットコイン下髭で押し目買い意欲旺盛か イーサリアムにも機関投資家の強い関心
過去最高値の更新まで目前のビットコインは米国債格下げなど不透明感のある中、下髭形成し押し目買い意欲の強さを示した。50日・200日移動平均線のゴールデンクロスが目前に迫る中、イーサリアムには機関投資家の資金が集まり、CMEグループのXRP先物は初日に1,560万ドルの取引高を記録した。
11:20
SEC新委員長、仮想通貨規制を全面見直し
SEC新委員長ポール・アトキンス氏が仮想通貨規制の抜本的見直しを表明。前政権の執行措置を批判し、発行・保管・取引の3分野で明確なガイドライン策定へ。
10:35
リップル社、UAEの金融企業2社と提携
リップル社は、UAEのZand BankとMamoの2社が顧客になったことを発表。両社はリップルペイメントを使用すると説明しており、中東市場の事業を強化していく。
10:05
ソラナの新コンセンサスプロトコル「Alpenglow」提案 性能引き上げへ
ソラナ開発スタジオAnzaが新コンセンサスプロトコル「Alpenglow」を発表した。処理時間を理論的に約150ミリ秒まで短縮し、Web2と競合できる高速処理を実現するとしている。
08:45
ビットコイン急騰、米国債格下げと州法により"安全資産"化|仮想NISHI
仮想通貨ビットコインは史上最高値となる10万9,000ドル付近まで上昇している。米国債の格下げを契機として米国の信用力に対する懸念が台頭し、ドル安が進行した。
08:02
ステーブルコイン大手サークル、コインベースとリップルから買収アプローチ=報道
USDC発行元のサークル社が50億ドル以上の企業価値での買収提案を複数社から受けている。リップルとコインベースからアプローチされ、IPO計画と並行して検討中か。
07:45
過去最高515億円含み益達成、エルサルバドルのビットコイン投資
エルサルバドルが保有するビットコインが515億円の含み益を達成。国際通貨基金との合意に反してビットコイン蓄積を継続中。
07:25
コインベース顧客情報流出事件、米司法省が捜査開始=報道
米司法省が仮想通貨取引所コインベースの顧客データ流出事件について刑事捜査を開始。インド拠点従業員への贈賄による情報漏洩で、ハッカーが2000万ドルの身代金を要求していた。
06:40
ストラテジー社とセイラー氏、ビットコイン投資の収益性めぐり投資家から集団訴訟
ストラテジー社とマイケル・セイラー会長が、仮想通貨ビットコインの投資戦略の収益性について虚偽の説明をしたとして投資家から集団訴訟を起こされた。
06:15
Bybit、USDT使用の株式取引開始 ストラテジーなど78社が対象
仮想通貨取引所Bybitが株式取引機能をGold & FXに追加。ストラテジーやコインベース、マグニフィセント7を含む78社株式をUSDTで取引可能。CFDモデル採用で実株保有は不要。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧