CoinPostで今最も読まれています

米最大手仮想通貨投資企業DCGの子会社、14,000台の最新マシンを購入 マイニングサービスを拡大へ

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

FoundryとマイニングファームCompute Northが提携

ブロックチェーン・暗号資産(仮想通貨)投資で世界最大手のベンチャーキャピタル、デジタル・カレンシー・グループ(DCG)の子会社Foundryが、米国のマイニングファームCompute Northとの提携を発表。これにより、ビットコインをマイニングするための機関投資家レベルのターンキー(すぐに使えるの意)ソリューションを北米の企業に提供するという。

契約の一環として、Foundryは14,000台のMicroBT製マイニングマシン「Whatsminer M30S」を提供、これらのマシンはCompute Northの所有する施設でホストされることになる。Compute Northは、2021年第1四半期から、これらのデバイスに47メガワット(MW)の電力を割り当てる予定だ。

Foundryは、このマイニングマシンの一定部分を自社で使用するために保持しつつ、残りのマシンを機関投資家に販売する。

投資家は、Compute Northから直接マシンを購入するか、Foundryを通じてマシン価格の何分の1かの頭金を支払い、購入後ほぼ瞬時にCompute Northの施設でマイニングマシンを稼働させることが可能だとしている。

すぐに使えるマイニングマシンを用意することで、北米企業や、マイニングを介してビットコインをポートフォリオに追加することに関心のある投資家のリスクを軽減し、参入障壁を下げることが目的だという。

北米企業のマイニング参入障壁に対処

プレスリリースによると、北米の企業は、50〜100%の頭金と、発注から納品までにかかる4〜5か月の平均リードタイムの​​ために、アジアからの次世代マイニングマシンの調達に苦労する傾向がある。

また納入遅延や、新しい国際貿易政策など他の不確実性によるリスクも存在しており、調達が成功した後でも、マシンをホストするための信頼できるパートナーが必要となる。今回の提携により、両社はこうした課題に対処できるとしている。

FoundryのCEO、Mike Colyer氏は、次のように述べた。

このパートナーシップにより、ビットコインマイニングを北米の機関投資家や企業にとって利用しやすくする上で、両社の結び付きがさらに強化される。

また、Compute Northの創設者でCEOのDave Perrill氏は「業務効率と低コストに重点を置くことで、北米において好まれる仮想通貨コロケーションサービスプロバイダーになることができた」と述べた。尚、コロケーションとは設備の整ったデータセンターに、他社のサーバーや機器などをホストすることである。

プレスリリースによると、ビットコインマイニングの収益性向上により、マイニングマシンやマシン購入のための資金調達オプションの需要は高まっている。この需要に応えるために、FoundryはMicroBTと提携して、MicroBTの「Whatsminer M30S」の将来購入する在庫へのアクセスを確保したという。

フル稼働すると、今回準備された14,000台のマシンは毎秒約120万テラハッシュ(TH /s)の計算能力を生成し、ビットコインネットワークの現在の合計の約0.8%を占めることになりそうだ。様々な要因により実際の数値は変動するものの、ビットコインの現在の採掘難易度でこの量のハッシュレートは、24時間で約7.5ビットコインを生成する可能性がある。

北米マイニング企業は事業規模拡大中

北米のマイニング企業間で競争は激化しており、各社が積極的に最新型マイニングマシンを追加購入している状況だ。

2020年12月末には、ナスダック上場の米大手仮想通貨マイニング企業Marathon Patent(以下Marathon)がBitmainと7万台の「AntminerSー19」を購入する契約を結んだことを明かした。

新しい購入により、その事業規模は3倍以上となり、合計10万3,000台のマシンにより、同社によると1秒あたり10.36エグザハッシュ(EH/s)のマイニングパワーを得る計算だという。

その他にRiot Blockchain、Core Scientificも大規模な追加購入契約を発表。

ビットコインマイニングについては、中国のハッシュレートシェアが依然として圧倒的だが、FoundryのMike Colyer氏は、長期的にみると米国が世界のハッシュレートの25%のシェアを獲得することを期待しているという。

関連:「米国に仮想通貨マイナーを」 招致目的で免税措置、米ケンタッキー州議員が法案提出

注目・速報 相場分析 動画解説 新着一覧
12/05 火曜日
13:58
「証拠不十分で仮想通貨企業を提訴した疑い」米連邦判事、SECに理由開示命令を下す
米連邦地方裁判所のロバート・シェルビー判事は、米証券取引委員会に対し仮想通貨企業DEBT Boxの資産凍結について、誤解を招きかねない不十分な証拠提示で提訴に踏み切ったと指摘。理由を説明するよう命じた。
12:15
ブラジル最大手銀行イタウ、ビットコインなど仮想通貨取引サービス開始
ブラジル最大手銀行イタウ・ウニバンコは仮想通貨の取引サービスを開始した。まずビットコインとイーサリアムを取り扱うとしている。
11:59
仏ソシエテ銀、イーサリアム上でデジタル証券を発行 ESG戦略の透明性を強化
ソシエテ・ジェネラルがイーサリアムブロックチェーンでセキュリティトークンを発行。ESGへの取り組みと透明性の向上を目指し、カーボンフットプリント情報を含むデジタルグリーンボンドを活用する。
10:45
「ビットコインは米国の利益を守る最善の手段」コインベースCEO
米仮想通貨取引所コインベースのCEOは、ビットコインなど仮想通貨が、インフレを背景に米ドルの代替手段として注目される可能性があると発言した。
10:20
Bybit、仮想通貨投資に関するレポート公開
Bybitは、投資に関するレポートを公開。このレポートでは、各種類の投資家が仮想通貨ビットコインやイーサリアムなどに、どのように資金を配分しているかを調べている。
08:30
仮想通貨ビットコインマイニング株大幅高、NYダウ反落
主要仮想通貨関連株はビットコインが42,000ドルに復帰したことを受け、5日に続伸した。一方、本日のNYダウは小幅反落しエヌビディアなど大型IT株も売られた。
07:30
「2024年まで20もの仮想通貨ETPを提供へ」カナダValour
カナダの仮想通貨ETP発行会社Valourは新たに2024年まで欧州で20もの仮想通貨ETP(上場取引型金融商品)を提供する目標を掲げた。機関投資家の資金流入が追い風になっている。
07:02
エルサルバドル、ビットコイン投資の含み益がプラスに
エルサルバドルのナジブ・ブケレ大統領は、同国の仮想通貨ビットコイン投資の利益がプラスに転じたと公表。公表時点で約5.3億円の利益が出ている。
06:30
コインベース、仮想通貨ポリゴンなどの先物も提供
米仮想通貨取引所大手コインベースは先週末、ポリゴン(MATIC)とビットコインキャッシュ(BCH)のパーペチュアル先物取引を新たに提供する予定を発表した。COIN株価は5.5%高。
06:00
国際版バイナンス、銘柄新規上場
仮想通貨取引所大手バイナンスは新たなステーブルコイン「Anchored Coins EUR (AEUR)」新規上場を実施した。先月バイナンスに上場した「ORDI」は一ヶ月で約9倍も上昇した。
05:30
米Franklin TempletonのCEO、ビットコインやアルトコイン保有を明かす
米Franklin TempletonのCEOはFortune誌のインタビューで自身が仮想通貨ビットコイン(BTC)や一部のアルトコインを保有していると明かした。
12/04 月曜日
15:11
グレースケール、「GBTC」のビットコインETF転換についてブログで説明
米グレースケール・インベストメンツは公式ブログで、米国における現物ビットコインETFの承認は時間の問題であるとして、GBTCをビットコインETFとして、ニューヨーク証券取引所Arcaへ上場させることに注力していると強調した。
12:48
オーストラリア退職金ファンド(年金基金)、仮想通貨の保有額増加で900億円規模に
オーストラリア税務局は、退職年金を積立型SMSF(年金基金)の資産運用統計を発表。2019年以降の4年間で仮想通貨への投資額が大幅増加していることがわかった。
12:18
中国外相、ブロックチェーンやAI(人工知能)領域で日中韓協力を呼びかけ
中国の王毅外相は、日中韓外相会議で、ブロックチェーンや人工知能(AI)など最先端テクノロジー分野での三国の協力を呼びかけた。
11:41
ビットコイン1年半ぶり4万ドル水準へ、株式市場では「仮想通貨関連銘柄」が全面高に
暗号資産(仮想通貨)市場では、ビットコインETF(上場投資信託)の上場承認期待やFRBの利上げ終了観測が強まったことで、BTCは4万ドルの節目を1年半ぶりに上回った。米国株ではコインベース株が大幅上昇しているほか、マネックスやセレス株など関連銘柄に資金が集まった。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア