はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

ネム(XEM)資金流入で直近高値更新、2017年バブル相場から探るCMEイーサリアム先物の影響は

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

仮想通貨市場の最新動向

週明け8日の暗号資産(仮想通貨)市場では、ネム(XEM)が高騰。年初来高値を更新し、一時前日比+15%の約35円まで上昇した。ネムは昨年末に30円台まで高騰して以来、次世代チェーンである「Symbol」ローンチの度重なる延期の影響で半値付近まで売り込まれるなど、しばらく低迷していた。

時価総額2位のイーサリアムを筆頭に主要アルトの循環物色強まる中、昨年末以来下落基調に転じたネムは出遅れており、ローンチに向けた負荷テストが順調に進捗してることから、来るローンチ日確定を市場が織り込みにいったものと考えられる。

XEM/JPY日足(Zaif)

ネムは、コア開発者を含むコアチームとの合意により、当初予定していた21年1月14日から、2月までSymbolローンチが再延期されることを発表していた。

再びアルトドレインの様相を呈していたビットコインが節目で反落した一方、個別銘柄では物色も旺盛だ。ステラ(XLM)やベーシックアテンショントークン(BAT)が高騰したほか、カルダノ(ADA)が大幅上昇し、XRP(リップル)を抜いて時価総額3位に躍り出るなど、仮想通貨市場全体で大規模な資金流入が散見される。

関連:仮想通貨Symbol(シンボル)とは|初心者でもわかる重要ポイントと将来性

ビットコイン相場

ビットコインは週末にかけて過去最高値付近の41,000ドルまで回復したが、レジスタンスライン(上値抵抗線)で利確売りが先行。約3,000ドル幅下落した。買い圧力健在をみせつけ強気トレンドに回帰した一方、足元では過熱感も散見される。

中・長期展望を見据える大手マイナー(採掘業者)は、強気姿勢を崩していない。データ分析企業Glassnodeによれば先週金曜日、平均ハッシュレート(採掘速度)は176EH/秒を超え、過去最高値を叩き出した。2020年初頭は、約120EH/s前後で推移していた。

出典:Glassnode

ハッシュレート上昇は、ビットコインネックワークの堅牢性を担保すると共に、潤沢な資金力を有するマイナーの展望を示唆している。ビットコイン高騰のほか、昨今のトランザクション手数料の高騰も懐事情を一層温めているものとみられる。

CMEのETH先物取引の影響

先週末は、イーサリアムが前日比一時10%安まで売り込まれる場面もあった。過去最高値を大幅更新していた反動下げのほか、米東部標準時7日18:00(日本時間8日8:00)に開始されたイーサリアム(ETH)のCME先物の影響が警戒された。

CMEとは、Chicago Mercantile Exchangeの略称で、米国にある「シカゴ・マーカンタイル取引所」のこと。金融先物取引所で、農産物・通貨・金利・株価指数等、広い範囲の先物取引・先物オプション取引を行なっており、ビットコイン先物も取り扱っている。

CMEのビットコイン先物OI(未決済建玉)は7日、史上初めて140億ドル(約1.5兆円)規模に達した。市場規模の成長は著しく、グレースケールの投資信託と並ぶ機関投資家御用達の窓口として、その存在感を強めている。

先物市場において、イーサリアム反落が意識された背景として挙げられるのは、過去相場のアノマリーだ。

2017年12月18日、鳴り物入りでローンチしたCMEのビットコイン先物であったが、デリバティブ市場の投機筋を中心にビットコインが過熱していたことから、タイミングを前後して大きく売られることになり、結果的に1BTC=約2万ドルで天井を付けた。

その後、新たな資金調達手段としてもて囃されたICO(イニシャルコインオファリング)バブルの崩壊や世界的な仮想通貨規制強化とともに、下落トレンドに陥った経緯がある。

しかしながら、規制面が未成熟で個人投資家の投機マネーがICOに殺到して急騰を演じた3年前の”仮想通貨バブル”とは、現在の市場環境は大きく異なる。2021年現在の相場は、改正された資金決済法、及び金融商品取引法を施行した日本を筆頭に、国際的に規制面も大きく整備されたこと、新型コロナの影響で金融緩和マネーが世界的に流れ込んだことから、今や機関投資家の現物買いがマーケットを主導している。

関連:イーサリアム3年ぶりの過去最高値更新、高騰要因に4つの理由

ビットコイン先物は、基本的に日経平均先物と同様の性質を持つが、毎月存在する限月には「約定した先物価格と決済価格」との差額を受け渡すことにより差金決済が行われるため、トレーダー間でも意識されるなど、少なからず市場に影響を与えている側面もある。

「先物市場を通じて、機関投資家がショートポジションを取れるようになったことで、大幅下落に繋がった」との因果関係が指摘される中、国際カンファレンス「Consensus Singapore 2018」に登壇したCME関係者は、指摘内容を否定している。

財務総合政策研究所は19年5月、研究レポート(Hattori and Ishida 2019)にて、不正・規制に係る学術研究のほか、「先物市場の解禁が仮想通貨バブルを終わらせた」という説についても研究を行い、異議を唱えた。

関連:財務省広報誌「ビットコイン先物が2017年仮想通貨バブル崩壊をもたらしたのか」

同レポートは、ビットコイン現物の価格に加え、ビットコイン先物の価格および取引高のデータを用いて、先物の導入と現物価格の関係について、初めて実証研究を行ったものだ。

出典:財務総研

日中の先物売買と現物の価格をマッチさせて、実際に売買と価格の間に「一定の関連性」があるかどうかを検証した。

その結果、先物取引が増加すると、直後の数十分間程度は価格に負の影響を与える可能性があるものの、その後については、「統計的に有意な影響をもたらさない」ことが示されたという。

また、先物導入が現物価格の下落につながったのであれば、先物と現物の間で十分な裁定行動がみられるはずという点にも注目。「2017年末に、先物と現物の間に強い裁定が働いていたのではないかという仮定に基づいて、調査結果を導き出した。

財務総研レポートでは、ビットコイン先物について、「価格の透明性や業者のリスク管理を向上させること等を企図しており、株式や国債など幅広いアセットクラスで先物市場があることに鑑み、暗号資産市場の成熟のため、先物の導入が求められた。」と評している。

いずれにせよ、高値更新の続いていたイーサリアムは過熱感も指摘されていた。好調なDeFi(分散型金融)市場に支えられ、ETH2.0など材料にも事欠かないイーサリアムへの買い意欲は旺盛であるものの、CMEがローンチしたETH先物の影響を見極めるべく、しばらく様子見基調となる可能性もありそうだ。

関連:ビットコインの高騰理由を解説、加速する資金流入に「3つの要因」

コインチェックで口座開設(リンク

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
11/22 土曜日
13:45
ANAPホールディングス、企業向けビットコイン戦略支援「ビットコイン道場」を開始
ANAPホールディングスが企業のビットコイン活用を支援する継続型プログラム「ANAPビットコイン道場」の提供を開始した。会計や税務などの実務を専門家が包括的にサポートし、参加企業がコミュニティ形式で課題解決に取り組む仕組みを提供する。
13:02
コンヴァノがビットコイン戦略から本業回帰、AI・ヘルスケア事業に注力へ
コンヴァノが仮想通貨ビットコインを最大約2万BTC取得する計画を取り下げ、成長中の事業へ軸足を移す。業績予想を上方修正しており本業成長を重視する戦略転換となる。
10:55
米当局がビットメイン製品を国家安全保障リスクで調査、トランプ関連企業も1万6000台使用
米国土安全保障省が中国メーカーのビットメインを調査し、機器がスパイ活動や電力網破壊に使用される可能性を指摘。トランプ大統領の息子たちの会社アメリカン・ビットコインも1万6000台を購入した。
10:05
コインベース、ソラナのミームコイン取引所「ベクター」を買収
コインベースがソラナ基盤SocialFiプラットフォーム「ベクター・ファン」を買収すると発表した。年内に取引完了予定で、ソラナエコシステムへの参入を拡大し、すべてを取引できる取引所の構築を目指す。
09:35
ベセント米財務長官、ビットコインバーにサプライズ訪問 仮想通貨業界への影響は
スコット・ベセント米財務長官がビットコインバー「Pubkey DC」を訪問し、仮想通貨コミュニティで話題になっている。業界関係者の反応と今後の影響を解説する。
08:25
NYSEがグレースケールのXRPとドージコインETF承認、25日上場予定
NYSEがグレースケールのドージコインとXRP ETFの上場を承認し、11月25日に取引を開始する。今週はビットワイズのXRP ETFやフィデリティのソラナETFも上場し、アルトコインETF市場が急拡大している。
07:45
「仮想通貨財務企業などの上場後の事業の大幅変更について対応を考える必要」JPXのCEO
日本取引所グループの山道CEOは、ビットコインなどを保有する仮想通貨財務企業への規制強化は現時点では検討していないと説明。一方で、事業の大幅変更については対応を考える必要があるとも述べている。
07:05
個人マイナーがビットコイン採掘に成功、1億8000万分の1の確率を克服
極めて小規模な個人マイナーがわずか6TH/sのパワーでビットコインブロックの採掘に成功し、約26万5000ドル相当を獲得した。確率は1億8000万分の1で、近年最も幸運なソロ採掘となった。
06:25
トム・リー率いるビットマイン、初の配当実施もイーサリアム保有の含み損は6250億円超 
イーサリアム最大の企業保有者ビットマイン・イマージョン・テクノロジーズが11月21日、2025年8月期通期で純利益3億2816万ドルを計上し、大手仮想通貨企業として初めて配当を実施すると発表した。しかしイーサリアム価格下落で含み損は40億ドル超に達している。
06:02
金持ち父さん著者キヨサキ、3.5億円分ビットコインを売却し広告事業投資へ 以前の姿勢から一転
『金持ち父さん貧乏父さん』の著者ロバート・キヨサキ氏が11月22日、約225万ドル相当のビットコインを売却し、外科センターと看板広告事業に投資すると発表した。以前の「売らずに買い続ける」発言から一転した。
05:45
マイケル・セイラー、指数除外懸念に反論「ストラテジーはファンドではない」
ストラテジー社のマイケル・セイラー会長は主要株価指数からの除外懸念に対し「我々はファンドではなく上場事業会社だ」と反論した。
11/21 金曜日
17:25
米ビットコインETF、1週間で大規模な資金流出が2回
11月20日、米ビットコイン現物ETFは9億300万ドル(約1,395億円)の純流出を記録し、史上2番目の規模となった。1週間前の記録を更新。ブラックロック、グレースケール、フィデリティの主要3ファンドで流出の大部分を占め、全ETFで純流入ゼロという異例の事態に。
16:38
予測市場が急成長 カルシ(Kalshi)が1500億円調達と報道も
予測市場カルシが2ヶ月で評価額2倍超の110億ドルで10億ドル調達。取引量は10月に過去最高の44億ドルを記録。競合ポリマーケットも120億〜150億ドルでの追加調達を協議中で、予測市場への投資が加速。
16:33
暗号資産(仮想通貨)の申告分離課税が実現したら?押さえておきたい税務のポイント|Aerial Partners寄稿
仮想通貨の申告分離課税が現実味を帯びてきた今、投資家が知っておくべき税制変更のポイントを解説。税率の一定化、損益通算、特定口座の導入可能性など、制度導入後の注意点と準備すべきことをわかりやすく紹介します。
16:10
CAICAテクノロジーズ、JPYC決済ソリューションの提供を開始
CAICAテクノロジーズが日本円ステーブルコインJPYCの決済ソリューション提供を開始。企業向けにコンサルティングサービスと決済モジュールを提供し、ステーブルコイン決済の導入を支援する。
通貨データ
グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧