はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

懐疑派から一転、米国版「マネーの虎」司会者がビットコインとイーサリアム保有を明かす

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

懐疑派だった著名投資家、BTCとETH保有を明らかに

投資リアリティー番組「Shark Tank」の司会者で著名投資家のKevin O’Leary氏は先月23日、暗号資産(仮想通貨)に対する懐疑的な姿勢から一転、自身のポートフォリオでビットコイン(BTC)とイーサリアム(ETH)を保有していることを明らかにした。

Shark Tankは、米国版「マネーの虎」と呼ばれる人気番組で、Kevin O’Leary氏はカナダ出身の著名起業家だ。司会やCNBCのコメンテーターとして頻繁に登壇しており、米国の若年層からの認知度も高い。

Shark Tankはかつて日本で好評だった投資番組「マネーの虎」と類似したフォーマット。著名起業家らが新たな事業アイデアをアピールする挑戦者に対して時に厳しい質問を投げかけ、納得に至った場合、実際に資金を出資するという番組だ。

同番組の2009年から現在まで放映が続くヒットシリーズで、先月イーサリアムやNFT保有を明かし、注目を集めた著名投資家のMark Cuban氏もレギュラーとして出演している。

O’Leary氏は過去にはビットコインをはじめとする仮想通貨を「ゴミ」などと斬り捨ててきたが、機関投資家の相次ぐ参入などで態度を一変。2月下旬にCNBCに登壇した際、自身のポートフォリオの3%をビットコインとイーサリアム投資に向けたことを明かした。

著名人の自己資本(net worth)を追うWealthyGorillaのデータによれば、2021年時点でO’Leary氏の純資産は4億ドル(約430億円)に相当する為、単純計算では最大で12億円相当の資金を仮想通貨に投じた可能性がある。

「デジタル通貨は定着している」と仮想通貨に対する姿勢を改めた同氏は、仮想通貨特有の高いボラティリティを見ると「気分が悪くなる」と評しつつ、徐々に慣れ始めたと言及。20年末から乱高下が続く相場の中でも機関投資家などビットコインを保有する投資家層はボラティリティに動じない点を評価した。

また、ビットコインマイニング(採掘)の為のインフラへの投資を検討している姿勢を示していた。

O’Leary氏は今月2日にも二酸化炭素(CO2)の排出量をゼロにした「環境に優しい」仮想通貨のマイニングシステムに投資したい意向を再度示している。

仮想通貨市場の上昇で注目が再び高まりつつある中、一部では仮想通貨のマイニング(採掘業者)の電力ソースが環境問題に悪影響を及ばせているとの批判も集まっている。

バイデン新政権を始め、国連加盟国で二酸化炭素の排出量ゼロ(≒カーボンニュートラル)がSDGs(持続可能な開発目標)の一つとして含まれ、ESG投資を重視する見方も強まるが、マイニング業者も今後持続可能エネルギーの採用を求められる可能性が強くなっている傾向は否めない。

ビットコイン高騰でマイニング(採掘)の環境問題が再浮上、今後の課題は?
ビットコインの過去最高値更新やテスラ社の仮想通貨購入でマイニング事業の環境問題が再度懸念視されている。マイニングの電力消費の実態と今後の課題を考察した。

ツイッターアイコンでビットコイン支持

O’Leary氏と親交のある著名投資家Anthony Pompliano氏はツイッターアイコンを自身の顔にレーザーの眼を加工した画像に変更したと指摘した。

仮想通貨界隈では2021年2月より、ビットコインのポテンシャルを支持するユーザーの間でこの加工を加えるトレンドがあり、この流行に便乗したことが伺える。

2月10日でCNBCが公開した動画ではO’Leary氏は3年前、ハーバード大で講演を終えた際に生徒らからビットコインの購入を促され、100ドル分のビットコインなど米取引所コインベースで提供されていた様々な仮想通貨を購入していたと発言。しかし仮想通貨価格などが急落して投資した資金は80ドルまで減少したと述べていた。

ビットコインは好調だったとしたものの、その他の銘柄は「Crypto Crap」(排泄物)と称していた。

21年2月にはO’Leary氏がイーサリアムやNFT(非代替性トークン)を購入したことがブロックチェーン界隈から注目を浴びたが、O’Leary氏のビットコインとイーサリアムの保有は米国で変わりつつある仮想通貨への脚光を表しているかもしれない。

厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
05/25 日曜日
14:00
今週の主要仮想通貨材料まとめ、ETH・XRPなどの売り圧大幅低下分析やアバランチファンド立ち上げなど
前週比で振り返る仮想通貨市場の最新動向。ビットコインやイーサリアム、XRP、ソラナ、アバランチ、ワールドといった主要銘柄の騰落率や注目材料を一挙紹介。市場トレンドと関連ニュースを詳しく解説する。
11:30
ビットコイン1600万円回復、米国債格下げで「国家リスク回避」の資金流入が加速|bitbankアナリスト寄稿
今週のビットコインは1月31日ぶりに1600万円台を回復し、ドル建てでも史上最高値を更新。ムーディーズによる米国債格下げを受けた「米国売り」により、国家カウンターパーティリスクを回避する資金がBTCに流入。テキサス州暗号資産準備金法案(SB21)の可決も相場を後押しした。テクニカル面では調整入りの可能性も指摘される中、「脱ドル化」トレンドがBTC相場の新たな支持要因として注目される。
11:00
週刊仮想通貨ニュース|ビットコイン11万ドル突破に高い関心
今週は、アーサー・ヘイズ氏の強気相場予測、『金持ち父さん貧乏父さん』著者ロバート・キヨサキ氏のビットコン価格予想、BTC11万ドル突破に関するニュースが最も関心を集めた。
05/24 土曜日
13:50
コミュニティ投票を提案 Sui上DEX「Cetus」の230億円盗難資金返還に向けて
Sui上のDEX Cetusが2.2億ドル仮想通貨盗難で6000万ドル回収に国際捜査連携、1億6200万ドル凍結資金の返還についてSuiコミュニティ投票を提案。
13:20
ステーブルコインが2兆ドル規模の米国債需要を創出可能=米財務長官
ベッセント米財務長官がステーブルコイン推進により2兆ドルの米国債需要が創出されると予測した。また、トランプ政権の関税交渉の行方についても見解を示している。
11:35
ビットコイン下落でストラテジー株が7.5%安、メタプラネットは一時ストップ安
トランプ大統領の関税発言を受けビットコインし関連企業の株価にも飛び火。一方、安全資産の金は大幅反発。
10:25
ビットコイン、史上最高値更新も大口売り圧力は限定的か=アナリスト
仮想通貨ビットコイン史上最高値更新中、Cryptoquantアナリストが大口投資家動向を分析。取引所流入3億ドルと低水準維持。MVRV比率の乖離現象で市場構造変化を指摘。
09:45
今回のビットコイン強気相場は機関投資家主導、個人からクジラへ移行=Matrixport
仮想通貨ビットコイン上昇を主導する層が個人投資家から機関投資家に移行しているとMatrixportが分析した。企業のビットコイン財務戦略採用で市場構造が変化していると述べる。
09:15
CZ、トランプ一族のWLFIとの関係に関するWSJ報道に反論
トランプ家の仮想通貨プロジェクトWLFIのフィクサーではないと、バイナンス前CEOのCZ氏がWSJの報道内容に反論した。これまでの経緯も明かしている。
08:20
ハイパーリキッドのHYPEトークン最高値更新、OIが90億ドル突破
仮想通貨分散型取引所HyperliquidのHYPEトークンが史上最高値37.24ドルを記録。オープンインタレスト93億ドル突破と大口10億ドルロングポジション構築が価格急騰を後押し。
07:32
スウェーデンのH100グループ、同国上場企業初のビットコイン戦略開始
スウェーデンのH100 Group ABが50万ドルで4.39ビットコインを購入し、同国初の上場企業による仮想通貨準備金戦略を開始。議会の国家ビットコイン準備金提案と同時期の動向として注目。
06:35
米セムラー、455ビットコインを追加購入
米ナスダック上場の医療技術企業セムラー・サイエンティフィックが仮想通貨ビットコインを455BTC追加購入し総保有数4264BTCに。一方で株主代表訴訟の可能性も浮上。
06:15
ビットコイン・イーサリアム・XRP反落、トランプのEU・アップル関税発言を受け
トランプ大統領がEU輸入品50%関税とアップル25%関税を発表後、仮想通貨ビットコインが11万ドルから10万8400ドルに急落。仮想通貨市場で2億ドル超の清算発生。
05/23 金曜日
18:05
ビットコインは今後どうなる?2025年の価格展望・注目材料
2025年5月、仮想通貨ビットコインは11万ドルに到達。今後どうなるのか?価格上昇を支える5つの注目材料と専門家の予測を解説します。
13:50
セイラー率いるストラテジー社のビットコイン戦略を徹底分析=VanEck
資産運用大手VanEckがストラテジー社(MSTR)のビットコイン戦略を分析。レバレッジをかけたBTC投資商品として評価し、プレミアム発生理由と主要リスクを解説した。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧