CoinPostで今最も読まれています

中国デジタル人民元ウォレット、国営銀行で一般市民の申請受付を開始

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

一般市民がデジタル人民元ウォレット開設を申請可能に

中国の国営銀行が、上海と北京でデジタル人民元(DCEP)ウォレットの申請窓口を一般の人々に広く開放することが分かった。

以前のDCEPテストでは、デジタル人民元ウォレットをアクティブ化するためには、招待される必要があったが、今回からウォレットに申し込んで承認されれば、テストに参加できるようになる格好だ。

上海では、中国工商銀行、中国建設銀行、中国農業銀行、中国銀行、中国郵政儲蓄銀行、交通銀行という6つの国営銀行からウォレットに申請できる。

現地メディアによれば、首都の北京においても、これらの銀行のうち少なくとも中国農業銀行、中国郵政儲蓄銀行、交通銀行の3行が一般ユーザーの申込みを受付開始しているという。ユーザーはデジタル人民元ウォレットにチャージし、この決済方法を取り扱う店舗で買い物に使うことが可能だ。

審査プロセスも存在

ただし、ウォレット申請のすべてが自動的に承認されるわけではなく、審査プロセスを経る必要があり、場合によってはウォレット開設が承認されないこともあると伝えられる。

承認された場合には、申請者は1日以内にSMSを受信。そのSMSで、デジタル人民元ウォレットをダウンロードしてアクティブ化する方法が説明される仕組みだ。ユーザーは、銀行から提供されるウォレットアプリのQRコードをスキャンした後、本名、身元確認ID、携帯電話番号、電子メールなどを入力する必要がある。

中国郵政儲蓄銀行北京支店の従業員は、北京ビジネスタイムズに「ウォレットを承認する基準が緩和されたわけではないが、一般からより広く申請を受け付けることになった」と語った。今後は「審査プロセスがデジタル化されるにつれて、ウォレット申請が承認されるまでの時間も、はるかに短くなるだろう」と続けている。

中国では、デジタル人民元の実証実験が加速しているところだ。2020年10月以降、中国の4つの都市(北京、深セン、蘇州、成都)で、DCEPをテストするために、抽選で当選した市民にデジタル人民元が配布された。

上海でも、ショッピングモールや病院など様々な場所が、試験的にデジタル人民元を決済方法の一つとして受け付けている。

関連中国・上海のデパートでデジタル人民元の決済実験、国際女性デーに=報道

各国のCBDCを相互運用可能にする提案

Reutersの報道によると、中国人民銀行デジタル通貨研究所のMu Changchun局長は、国際決済銀行のセミナーで、中央銀行デジタル通貨(CBDC)について提案を行った。

将来、様々な国や地域がCBDCを発行した場合を念頭に置いたものだ。

「規制当局が、法的順守のもとに取引が行われているかを監視しやすくするために、情報の流れと資金の流れを同期させる必要がある」という。また「異なる管轄地域にあるCBDCシステムや取引所の間で、相互運用性を可能にする必要がある」ともMu氏は述べている。

各国がCBDCの研究調査や実証実験を進める中で、複数のCBDC同士の取引をどのように国際決済で協調させていくのかも課題となりそうだ。

注目・速報 相場分析 動画解説 新着一覧
09/27 水曜日
14:35
米議員ら、SECゲンスラー委員長に現物ビットコインETFの承認を要請
米国の超党派議員らは米証券取引委員会ゲンスラー委員長に書簡を提出。現物ビットコインETFの上場をただちに承認するよう要請している。
13:30
ブラックロックなど大手運用会社、ビットコイン・マイニング投資が増加
世界の巨大資産運用会社であるブラックロック、バンガード、ステート・ストリートが、ビットコインマイニング市場での影響力を強めつつある。特にBlackRockは2020年から米マラソン・デジタル・ホールディングスへの投資を増加し続けている。
12:57
米パンテラキャピタル、Web3業界の報酬水準について調査結果を発表
米仮想通貨ファンド大手Pantera Capitalは、Web3業界の報酬調査結果を公表した。透明性を高めることで、新たな才能をエコシステムに呼び込み、イノベーションの促進を図るというのが、その動機だという。
12:25
SECがビットコインETFの審査判断を来年1月まで延期、BTC取引量は6年ぶり低水準
長期金利上昇や米政府機関の閉鎖リスクなど不確実性が高まり米株指数が続落する中、暗号資産(仮想通貨)市場では、Ark Investと21 Sharesが申請中のビットコインETF審査判断が2024年1月まで延期された。
11:05
Celestia、58万アドレスへのエアドロップで初期参加促す
モジュラー型ブロックチェーンCelestiaは、独自トークンTIAを配布する計画を明らかにした。エアドロップを通じてイーサリアムとコスモスエコシステムのアクティブユーザーの関与を促進するねらい。対象アドレスは約58万件に及ぶ。
09/26 火曜日
17:16
L2「Base」、取引数急増の背景とその重要性とは?
コインベース支援のL2「Base」がトランザクション数で競合のArbitrumとOptimismを上回った。新興のソーシャルファイ「Friend.Tech」の影響と、各プラットフォーム及びイーサリアム保有者にもたらす利点を探る。
15:17
テザー社、シンガポールにおけるUSDTの規約変更に関する噂を否定
テザー社のパオロ・アルドイノ氏は、シンガポールにおけるUSDTサービス停止に関する噂を否定した。利用規約は数年前に変更されたものだとしている。
13:21
Arbitrum、83億円相当のARBをDAOの財源へ
仮想通貨イーサリアムのL2アービトラムは、ARBのエアドロップ未申請分83億円相当をArbitrum DAOの財源に割り当てたことを発表。数量は6,944万ARBで、初期発行量の0.69%相当である。
13:14
JCBAがIEO制度改革案を公開、企業の資金調達推進へ
一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)は、IEO制度の健全化を目指す自主規制改革の初期案を公開した。価格の安定性向上と制度の運用方法の改善を目指し、関係者のロックアップ制度の確立、流動性の確保、公募価格の算定方法の多様化、及び安定操作の整備が挙げられている。
12:54
米SEC、破綻したセルシウスの資産分配についてコインベースの役割に異議
米証券取引委員会は、破綻した仮想通貨融資企業セルシウスの資産分配について、コインベースが果たす役割に反対する文書を提出した。
10:06
Friend.techコード活用のソラナ「Friendzy」急拡大
「Friendzy」は、ソーシャルファイ分野で注目を集める分散型アプリ「friend.tech」の類似技術を利用しており、ソラナエコシステム内で活況を呈している。週間取引量は1.36億円に達し、市場を牽引するfriend.techの半分近くに迫る勢いだ。
08:30
HTX(旧Huobi)、ETH12億円相当が不正流出
仮想通貨取引所HTX(旧Huobi)のアドバイザーであるジャスティン・サン氏は、HTXからイーサリアム12億円相当が不正流出したと発表。ユーザーの資産は安全であると説明している。
09/25 月曜日
21:35
5000BTC以上ビットコイン買い増し、米マイクロストラテジー
米マイクロストラテジーは新たに1.47億ドルのコストで5,445 BTCの仮想通貨ビットコインを取得した。
20:14
三菱UFJ信託銀行、バイナンスジャパンと協業で新たなステーブルコイン検討へ
三菱UFJ信託銀行は、バイナンスジャパンとステーブルコイン発行・管理基盤「Progmat」の協業により、円建てやドル建てを対象とした新たなステーブルコインの共同検討を開始することがわかった。
14:16
テラクラシックコミュニティ、 ステーブルコインUSTCの発行停止を決定
仮想通貨テラ・クラシック(LUNC)のコミュニティは、ステーブルコインUSTCの全ての新規発行及び再発行の停止を決定した。コミュニティ投票では、59%が賛成票を投じ、発行停止が可決された。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧