はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

米GS:デジタルアセット部門のトップに大物雇用で仮想通貨デスクの期待が再燃

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

ゴールドマンサックスと仮想通貨市場
世界最大手の金融機関「ゴールドマン・サックス」が、デジタルアセット戦略の一貫としてクオンツファンドのSVPを務めたJustin氏をNY証券部門トップに起用したことを受け、仮想通貨資産のトレーディングデスク思惑が再燃しています。
公式見解では否定
これを受けて、ゴールドマンサックスが仮想通貨資産の「OTCトレーディングデスク」を実装するという噂が再燃していますが、同社CEOは一貫して否定しています。

ゴールドマンサックスと仮想通貨

ゴールドマンサックスが、自社の「デジタル・アセット戦略」の発展のため、証券取引のベテランを雇用したことが判明しました。

同社は、仮想通貨資産中心のOTCトレーディングデスクの実装について、一貫して否定し続けています

ビジネスニュースアウトレット「Tearsheet」によると、ゴールドマンサックスは先週「Justin Schmidt」氏を雇用しました。

定量分析を基本として運用を行なう「クオンツファンド」の「セブン・エイト・キャピタル」でシニア・バイスプレジデント(SVP)などの経歴を持つ「Schmidt」氏が、ゴールドマンサックスのニューヨーク証券部門におけるバイスプレジデント(VP)に就任し、デジタル・アセット市場を担当することになりました。

このニュースが報じられて、ゴールドマンサックスの「仮想通貨における法人用OTCトレーディングデスク」を実装するかどうかについての討論が再燃しています。

しかし、ゴールドマンサックスは「仮想通貨のトレーディングデスク」開設に関しては、現時点では否定しています。

Tearsheetは、ゴールドマンサックスの広報担当「Tiffany Galvin」氏の発言内容を引用しました。

「あらゆるデジタルプロダクトに対する顧客の関心に応えるべく、慎重に調査を進めているところだ。現時点では、デジタルアセットの提供範囲や規模などの結論には至っていない」

これらの噂は、昨年末にBloombergが報じた、ゴールドマンサックスが2018年6月までに「仮想通貨トレーディングデスク」を実装するというニュースをきっかけに広まり始めました。

この件について、ゴールドマンサックスCEO「Lloyd Blankfein」氏は、繰り返し否定してきましたが、その可能性については含みを持たせています。

ビジネスインサイダーの情報によれば、Schmidt氏が「会社内で(仮想通貨を含む)取引をすることはない。」としていますが、トレーディングデスクの調査は進めるとされています。

ゴールドマンサックスは、フィンテックスタートアップ「Circle」の優先株式持分を一部保有しているため、すでに仮想通貨トレーディングデスクを間接的に所有していることになります。

Circleは、月に20億ドル(約2100億円)以上の取引を処理する「OTCトレーディングデスク」を含む、さまざまな仮想通貨プロダクトを実装してきました。

CircleのCEO「Jeremy Allaire」氏によると、同社のトレーディングデスクは単体で1億ドル(約110億円)を超える取引を処理しており、最近「オーダーサイズの最小額を倍増させた。」と述べています。

また先週には、イギリス・ロンドンに拠点を置く大手投資銀行「バークレイズ」が、法人サービスに「仮想通貨トレーディングデスク」の追加を検討していることを認めています。

Goldman Sachs Hires Crypto Trader to Head Digital Assets Division [But Still Denies it’s Launching Trading Desk]

April 23, 2018 by Josiah Wilmoth

参考記事はこちらから
CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
09/10 水曜日
18:54
新経済連盟が「仮想通貨税制改正」提言を公表、分離課税や損失繰越控除など優遇措置を要求
新経済連盟が2026年度税制改正で暗号資産税制の大幅優遇を提言。現在最大55%の税率を株式と同様の分離課税20%に変更、損失繰越控除導入、暗号資産間交換の課税タイミング見直しなどを要求。Web3企業海外流出に危機感を示し、日本の競争力向上を訴える。
17:39
リップル幹部が語る「大きな転換点」、RLUSDによる世界戦略と日本市場への期待|CoinPostインタビュー
XRPを発行する米リップルのシニア・バイスプレジデントにCoinPost独占インタビューを実施。SEC訴訟の勝利を分水嶺と位置づけ、戦略の中核であるステーブルコイン「RLUSD」を軸に世界展開を加速させるリップルの幹部に現在の手応えや今後の展望を聞いた。
17:29
Web3×AI時代に日本が取り残されないために|WebX2025
Web3とAIの技術融合について、Startale渡辺氏、Binance Japan千野氏、Robot Consulting横山氏が議論した。スマートウォレットやAIエージェントの実装事例、日本の規制課題と今後の展望を解説。
16:00
「トークンはネットワークの象徴」Animoca BrandsのYat Sui会長、WebXで文化へのインパクトを語る
Animoca Brands会長のYat Sui氏がWebX2025に登壇し、トークン化とそのネットワーク効果について、今後の展望について語った。「10億人をWeb3にオンボードする」という大胆な目標を掲げる同社が注力する分野も披露した。
14:49
SMBCステーブルコイン参入の真意、デジタル戦略部が語る未来|独占インタビュー
SMBCグループがAva Labs、Fireblocks、TISと締結したステーブルコイン基本合意の背景を独自取材。総合商社向けホールセール決済、独自のエンベデッド戦略など、詳細を聞いた。
14:00
自民党小森議員 暗号資産の分離課税議論は「順調に進展」残る課題は範囲の線引き|WebX2025
WebX2024で明らかになった暗号資産税制改正の最新動向。1000万口座突破を契機に政府が分離課税導入を本格検討。12月の税制改正大綱、2026年通常国会での実現が濃厚。焦点はDeFi・DEX取引の適用範囲。小森議員ら政府関係者と業界団体代表が語る実現への道筋を詳報。
13:50
米国と日本 仮想通貨規制の行方は? バイナンス幹部や元ホワイトハウス顧問などが議論|WebX2025
WebX2025で米国と日本の暗号資産規制の今後について塩崎彰久議員、バイナンス幹部、元ホワイトハウス顧問らが議論した。規制の整備による成長可能性や現在の課題などが語られている。
12:50
米キャンター、金保護付きビットコインファンドを提供開始
米キャンター・フィッツジェラルドが金価格による下落保護機能付きビットコイン投資ファンドを正式開始。5年満期で値上がり連動、金で元本保護を提供する新商品。
10:40
仮想通貨市場構造を定める「クラリティ法案」支持の条件は? 米民主党議員12名らが公開
米上院の民主党議員12名がクラリティ法案を支持する条件を公開した。CFTCへの追加権限付与、ステーブルコイン利回り禁止などを要求。トランプ大統領の仮想通貨事業を批判した。
10:23
暗号資産のデジタルウォレット、Bitget WalletとMetaMaskの機能比較と選び方
デジタルウォレットの特徴比較ページ。Bitget Walletは130以上のブロックチェーン対応、GetGas機能でUSDT/USDCでガス代支払い可能、3億ドル保護基金付きの次世代ウォレットです。MetaMaskとの詳細比較も紹介。
10:15
ハイパーリキッドが過去最高値更新、USDH提案で21チームが参加
人気DEXのハイパーリキッド(HYPE)が9日に55.04ドルで過去最高値を更新。USDHステーブルコイン提案にエテナやパクソスなど21チームが参加し注目を集めている。
08:30
世界2位のイーサリアム保有企業シャープリンク、自社株買いを開始
米シャープリンク社が9日、自社株買いプログラムの実行開始を発表。約36億ドル相当のイーサリアムを保有し、株主価値の長期的向上を目指す。
08:10
米Cboe取引所、ビットコインとイーサリアムの長期型先物を11月から開始予定
Cboeグローバルマーケッツが11月10日からビットコインとイーサリアムの継続先物取引開始を発表。10年満期で定期的なロールオーバー不要の新商品。
07:20
米国初のドージコインETF、木曜日上場予定 ビットワイズの申請は承認延期
レックス・シェアーズとオスプレー・ファンドのドージコインETF「DOJE」が木曜日に取引開始予定。一方でSECはビットワイズのドージコインETF承認を延期した。
06:25
メタプラネット、海外募集でビットコイン追加購入に1800億円超充当予定
メタプラネットが10日に海外募集による増資を決議した。調達資金2041億円のうち1800億円以上をビットコイン購入に充当し、トレジャリー戦略を強化する。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧