はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

NFT生成の抜け穴を悪用か、7600万円相当のレアキャラが不正流出

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

NFT鋳造方法を悪用

人気NFT(非代替性トークン)のCryptoPunksで知られるLarva Labsの新プロジェクト「Meebits」で、トークンの鋳造(ミント)工程が人為的に操作されていたことがわかった。

Meebitsは先週4日にリリースされたばかりで、メタバース(仮想通貨)やゲーム、VRなどのアバターとして発足した新プロジェクト。2万点のユニークな3Dキャラクターから成っており、そのうちの9,000点は先行販売開始後、8時間で完売する人気ぶりを見せた。売上高は95億円相当に相当する2万2,500ETHを記録した。

すでに2DのCryptoPunksからコミュニティから定評があったため、Meebitsはリリース直後から高い注目を集めたと言えるだろう。

Meebitsと呼ばれる3Dの「ボクセル」キャラクターがアルゴリズムによって作成され、イーサリアムブロックチェーン上で鋳造される仕組みだ。(ボクセルとは「ピクセル」と「ボリューム」を掛け合わせた造語)。所有者は、自分のMeetbitをレンダリングしたり、ダンスなどの動作をさせることもできる。

関連:「3次元仮想世界(メタバース)へようこそ」CryptoPunks開発会社、新NFTプロジェクトMeebitsをリリース

Larva Labsはこれまでリリースした「CryptoPunks」や「Autoglyphs」のNFT所有者にはMeebitsの無料配布を告知。攻撃者は、MeebitsのNFTの鋳造(ミンティング)工程の抜け道を悪用して、より希少なキャラクターを獲得するまで、コントラクトの申請と取り消しを繰り返した模様だ。

ミンティング方法の悪用を受け、Larva Labsは、コミュニティによるNFT鋳造と取引を一時中断を発表。原因は、まだ鋳造されていないMeebitsのIDがリークしていたことだったと説明した。なお、NFTを獲得するためのコントラクトおよびMeebitsの安全性や取引機能に問題はないという。

攻撃を予告

Meebitsのコントラクトを悪用し、レアキャラを入手したのは、ツイッターネーム「0xNietzsche」。攻撃を予告する中で「毎時30万ドル」の利益をあげられると吹聴していたが、ツイートは現在では削除されている。

Meebitsのコントラクトには、個々のMeebit IDの特徴が記された圧縮されたIPFS(分散型ファイルシステム)が含まれていたという。0xNietzscheはリーク情報に基づいて、自分が手に入れたいMeebitが発見されるまで、ミントを開始しては、取引を元に戻すプロセスを繰り返したという。

Etherscanのアドレスには合計345件の取引が記録されているが、そのほとんどが「ロールに失敗」=取り消された取引で、最終的に、0xNietzscheはMeebit16647「Visitor」を獲得。その後、このレアなNFTを200ETH(約8,500万円)で売却している。

購入したのは、NFTコレクターのクジラと呼ばれるPranksy氏。さらにPranksy氏は、購入したNFTを299ETH(約1億2,700万円)で売却。

同氏はMeebitプロジェクトの脆弱性が判明後、ツイッターで話題が炎上、さらに仮想通貨メディアでも取り上げられたことで、Meebit16647の価値が高まったと考えているようだ。

Larva Labsの通達

コミュニティ向けのMeebitsの無料配布期間は5月10日までだが、開発者によるとほとんどの対象者はNFTの鋳造を終えているという。そのため、まだ鋳造を終えていないメンバーには、CryptoPunksとAutoglyphsのNFTの所有権を証明する書式を提供し、他の鋳造プロセスと同様、Larva Labsがコントラクトを利用してMeebitを鋳造すると説明している。

全てのMeebitの鋳造完了後に、Meebitsのコントラクトおよび取引が再開されることになる。

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
09/18 木曜日
08:45
トランプ・ジュニア出資のサムザップ、750万ドージコインを初購入
米ナスダック上場のサムザップメディアが750万ドージコインを200万ドルで公開市場から初回取得したと発表した。
07:20
米SEC、仮想通貨ETF上場手続きを大幅簡素化へ
米証券取引委員会が、ナスダック、Cboe BZX、NYSEアルカの3大取引所による包括的上場基準を承認。今後、仮想通貨を含むコモディティベース株式の上場プロセスが大幅に簡素化される見通しである。
07:10
SBI新生銀行、トークン化預金「DCJPY」の導入を検討へ
SBI新生銀行は、円建てトークン化預金DCJPYの導入を検討すると発表。JPモルガンらが参加するプラットフォームを活用し、トークン化預金での多様な外貨の取り扱いも検討する。
06:50
仮想通貨取引所Bullish、NY州からビットライセンス取得 米国展開へ
機関投資家向け仮想通貨取引所ブリッシュが17日にニューヨーク州金融サービス局からビットライセンスと送金業ライセンスを取得したと発表した。
06:25
マネーグラム、ステーブルコイン送金サービス開始 
国際送金大手のマネーグラムが9月17日にクロスミントと提携しステーブルコインを活用した新たな送金サービスを南米コロンビアで開始すると発表した。
06:02
カルシ、予測市場エコシステムハブ開始 ソラナとベースと提携
予測市場プラットフォーム大手Kalshiが17日、ソラナとベースとの提携によるエコシステム支援ネットワーク「カルシエコ」の開始を発表した。
05:45
米CME、ソラナとXRPの先物オプション取引を10月に提供予定
世界最大のデリバティブ取引所CMEグループが10月13日にソラナとXRPの先物オプション取引を開始すると発表した。
09/17 水曜日
18:00
日本でステーブルコイン普及のハードルと可能性は?|WebX2025トークセッション
WebX2025で日本円建てステーブルコインの普及をめぐるパネルセッションが開催された。専門家がステーブルコインの課題やユースケース創出をめぐって徹底議論した。
17:43
メタプラネット、「Bitcoin.jp」ドメインを取得 「ビットコインジャパン」も設立
メタプラネットは「Bitcoin.jp」を戦略的に取得し、新会社を設立。国内ビットコイン事業の拡大と収益基盤強化を目指す。
15:15
ビットコイン・スタンダード著者、アルゼンチン・ミレイ政権の経済政策を「ポンジスキーム」と指摘
ビットコイン・スタンダード著者のサファディーン・アモス氏が、アルゼンチンのミレイ政権の経済政策を「国家規模のポンジスキーム」と痛烈に批判。キャリートレードによる金融システムの崩壊リスクと、自由主義政策の矛盾を解説した。
13:30
11年間休眠のビットコインクジラが1000BTC移動、170億円相当
11年以上休眠していたビットコインクジラが17日朝、1000BTCを4つの新しいアドレスに移動したことがオンチェーンデータで判明した。
11:40
コインベース、銀行の「預金流出」懸念を否定 ステーブルコイン規制めぐり反論
米仮想通貨取引所大手コインベースが銀行業界のステーブルコイン規制変更要求に対し、預金流出は根拠のない神話だとする反論文書を発表した。
10:45
米ビットコイン法案承認に向けた円卓会議、セイラー会長らが出席
米連邦議会でビットコイン法案の円卓会議が開催され、ストラテジーのマイケル・セイラー氏らが出席。この法案では米政府が合計で仮想通貨ビットコインを100万BTC購入することなどが提案されている。
10:02
米国と英国、仮想通貨市場などで連携強化を協議=報道
ベッセント米財務長官、リーブス英財務相が仮想通貨分野での連携強化を協議した。リップル社なども出席した会合で、英米テックブリッジ関連で話し合いが行われた。
09:40
バイナンス、米司法省との監視官解除交渉が進行中=報道 
世界最大の仮想通貨取引所バイナンスが43億ドルの和解合意で課された外部監視官の要件が解除される可能性について米司法省と協議していることが報じられた。BNBが上昇。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧