はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

価格操作等へ対応か 米SEC委員長、金融市場の投資家保護を強調

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

ゲンスラー委員長の見解

米SEC(証券取引委員会)のゲンスラー委員長は投資家保護の観点から仮想通貨を含む様々な新興技術における犯罪等の問題に対して法的措置を取る考えを示した。

FINRA(金融業規制機構)のバーチャルカンファレンスに出席したゲンスラー委員長は、SECおよびFINRAは、マーケットゲーミフィケーション(市場操縦等)・クリプト(仮想通貨)・サイバー(ハッキング等)・フィンテックに関する問題については、提訴を含む法的措置に動く心構えを持つべきだとした。

「バッドアクター(有害な市場参加者)」が労働者たちの貯金を弄べないよう我々はよりアグレシッブかつ一貫したルールを施行しなくてはならない。

どんな時でも投資家を保護できる体制を整え、法律を執行する使命がある。

ーゲンスラー委員長

具体的な「バッドアクター」事例について、私募ファンドによる詐欺行為、会計詐欺、インサイダー取引、市場操作、消費者の利益を優先しない行為など具体例をあげて、対応の必要性を説いた。

委員長が示した方針は、仮想通貨関連だけでなく、金融市場全体を指すものだが、以前のゲームストップ株やDOGEコインの乱高下の事例なども踏まえた上で発表したSECの行動方針となる。

今回はより具体的な内容に言及したゲンスラー委員長だが、拡大する仮想通貨•金融市場を背景に投資家保護の強化を掲げた意見を発信する機会を増やしている。

仮想通貨については先日、ゲンスラー委員長は現在連邦政府レベルでは、仮想通貨取引所を監督する統一的な体制が整っていないと指摘。「投機性を理解した上で投資したい人々がいる限りは、さらなる投資家保護が必要だ」などと発言した。

また、今月開催された議会の公聴会では、「賛同が得られれば議会と協力して、仮想通貨投資家を保護するための統一的な制度を導入したい」と規制強化の意欲を示している。

当時、著名人によるSNS発言が仮想通貨・株式市場に多大な影響を及ぼしている現象にも触れて、米国憲法で約束された「表現の自由」を損なわない範囲と前置きを述べた上で、SNSなどの新しい技術を用いて有識者などが人々に誤解を抱かせたり、市場操作したりできないように現行のルールを更新する必要があると明言した。

ゲンスラー氏は4月よりSECの委員長に正式に就任したが、明文化された規制の方針は未だ発表しておらず、今後どのようにSECの舵を取るか注目されている。

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
08/13 水曜日
18:27
メタプラネットが決算発表、ビットコイントレジャリー事業主軸の決算で大幅増益
メタプラネット(3350)がビットコイン事業主軸の決算で大幅増益となった。Q2売上の91%をBTC事業が占め、保有量は前年末比7.5倍の18,113BTCに拡大。アジア最大のビットコイントレジャリー企業として地位確立した。
18:10
仮想通貨OKB 『X Layer』中心の成長戦略を発表 前日比120%急騰 
OKXが仮想通貨OKBの総発行量を2100万枚に固定し、約2割を一括バーン。X Layer強化やPPアップグレードも実施。
17:12
SNPITが人気アニメ「進撃の巨人」とコラボ 特設サイト公開へ
NFTカメラアプリ「SNPIT」が人気アニメ「進撃の巨人」とコラボ。写真撮影で仮想通貨を稼ぐ「Snap to Earn」機能と限定スキンガチャ、10日連続ログイン特典を実装した。
15:09
スイ(Sui)関連銘柄DEEP・WAL、グレースケール投資信託に初採用
グレースケールが仮想通貨Sui(スイ)エコシステム初の投資信託を発表。DeepBookとWalrusの2プロジェクトへの投資機会を機関投資家に提供開始。
14:30
マイケル・セイラー、アルトコイン財務企業隆盛でもBTCへ一点集中貫く、その理由とは
米ストラテジー社のマイケル・セイラー会長がアルトコイン財務企業の台頭にも関わらず、ビットコイン一点集中を貫く理由を解説する。
13:50
最新版ビットコイン価格予測モデル、6年以内1000万ドル到達の可能性75%
経済学者ラッド氏の最新研究により、仮想通貨ビットコインが2036年までに481万ドルを超える確率が75%と判明。供給制約と需要増加が価格急騰要因。
11:55
パンテラ、仮想通貨トレジャリー企業に440億円規模を投資
パンテラキャピタルが仮想通貨をバランスシートに蓄積するトレジャリー企業に440億円超を投資。イーサリアムを保有するビットマインを具体例として価値創造を解説している。
11:30
米上場コスモスヘルス、仮想通貨トレジャリー戦略で初回100万ドルETH購入を実行
多角的ヘルスケア企業コスモスヘルスが、最大3億ドルの資金調達により仮想通貨イーサリアムの購入を開始。長期株主価値向上を目指す。
10:35
イーサリアム現物ETF、初めて1日の純流入額が10億ドル超え
仮想通貨イーサリアムの現物ETFは11日、2024年7月23日の上場以来、初めて1日の純流入額が10億ドルを超えた。有識者がイーサリアムの需要の高まりの要因を分析している。
10:15
コインベース、ステーブルコイン基金を6年ぶりに再開 AaveなどDeFiに資金提供へ
仮想通貨取引所コインベースが約6年ぶりにステーブルコイン基金を再開した。AaveやMorphoなどDeFiプロトコルの流動性向上を目指し、資金提供を行う。
07:35
サークル、ステーブルコイン特化のL1チェーン「Arc」をローンチへ
ステーブルコインUSDCを発行するサークルは、独自のL1ブロックチェーン「Arc」を発表。ローンチに向けたスケジュールや機能などに加え、同日に25年2Qの決算も発表している。
07:20
決済大手ストライプ、ステーブルコイン特化ブロックチェーン「テンポ」を開発=報道
決済大手ストライプが独自ブロックチェーン「テンポ」を開発中。ブリッジ買収に続くステーブルコイン戦略の一環で、サークルの「アーク」チェーンと競合激化。
06:30
米SEC、リップル訴訟を正式終了 仮想通貨規制策定に注力へ
米SECがリップルとの5年間の法廷闘争を正式終了。パース委員とアトキンス委員長が仮想通貨業界向けの明確な規制フレームワーク策定に注力すると発表。
06:00
ビットマイン、100万ETH保有突破 245億ドル株式発行枠に拡大
イーサリアム財務企業ビットマインが株式発行枠を245億ドルに拡大。120万枚のETH保有で業界首位に。
05:35
著名投資家ピーター・ティールが「イーサジラ」株式の7.5%取得、株価3倍高騰
著名投資家ピーター・ティール氏がバイオテック企業から仮想通貨イーサリアムトレジャリーに転換した「イーサジラ」の株主となり、株価が1日で3倍急騰。同社は82186ETHを保有。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧