CoinPostで今最も読まれています

分散型金融(DeFi)運用をサポートするソリューション、KyberDMM解説 Kyber network寄稿

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

DeFiにおける流動性の重要性

Ethereumエコシステム内でDeFi(Decentralized Finance、分散型金融)の小さな芽が顔を出し始めたのは、2017年の初め頃だと思われます。その頃やっと、中央集権的な取引所に預けることなくトレードできるDEX(Decentralized Exchange、分散型取引所)が注目を浴び始めました。

最初に克服すべき課題は「流動性」でした。いくらEthereumで金融システムを構築しようとしても、資金が集まらなければ話になりません。

満足できる価値交換ができるほどの流動性が欠落していれば、いくら魅力的なシステムが存在していても、それは無意味です。

流動性の問題に対するソリューションとしてのAMM

初心者でもわかるUniswap完全ガイド』でも触れたように、流動性の課題を解決したのはAMM(Automated Market Maker)と呼ばれるDEXです。予め資金をプールしておき、その潤沢なプールから数式に従ってトークン交換に応じるため、レートが好ましくない可能性はあれど、ひとまず求められた量の交換を完遂できるようになりました。

DAIやUSDCのようなステーブルコインも浸透しDeFi運用の利便性が向上したこともあり、AMMが抱えるプールは時間とともに多様に、そして深くなっていきました。

成長を見せるUniswap(旧バージョン)の流動性(TVL、Total Value Locked)

AMMの重要な弱点、資本非効率性

AMMは他のDeFiアプリケーションが流動性を活用する意味でも非常に便利であったため、AMMはDeFi流動性の確固たる主役に成長しました。今ではあらゆる種類のユーザーが、AMMを通してトークン交換し、流動性を提供して収益を得ています。

AMMが主役になるにつれ、AMMへの批判も強まります。最も大きな批判は「資本非効率性(capital inefficiency)」でした。

従来のUniswapのようなAMMの数式に従うと、「大金であっても、よいレートで価格を動かすことなく取引できる」ような理想的状況を実現するため、想像以上の大金をプールに貯蔵する必要があります。上記のスライド例では、実現している交換量が0.1であるにも関わらず、プール在庫量がそれぞれ10ずつ、合計20も存在しています。

つまり、価格が大きく動かない限り、プールの底には大量の価値を眠らせることになってしまいます(詳しい従来のUniswapの価格決定メカニズムはこちらをご覧ください)。

かといって、仮にプールから利用されない資金を引き上げると数式のスケールが小さくなり、少ない取引額で価格が大きく動いてしまう状況に陥ってしまいます。

伝統的なオーダーブック取引であれば、0.1の売買量は、0.1の価値だけをベストレートで差し出し、相手が満足すればすぐに実現します。AMMの資本効率性はオーダーブックに遥かに劣るため、これが最大の弱点であると言われてきました。

21年4月にローンチしたKyberDMMの特徴

2017年から一貫してDEX開発を継続してきた経験から、早くからAMMの資本非効率性に目をつけていたのがKyber Networkです。2021年4月、資本効率性にフォーカスしたAMMであるKyberDMM(Dynamic Market Maker)をローンチしました。

KyberDMMも基本的にはUniswapのような数式に従ってレートを決定します。ただ、プール内で利用される在庫量に応じて、トークンごとに数式を柔軟に変更する方式をとっています。

KyberDMM white paper より。青線がKyberDMMの数式一例。

数式は多少難しいので説明は割愛しますが、

  • ドル建ステーブルコイン同士など、常に同じ価格が期待される通貨ペア
  • ドル建てステーブルコインとユーロ建てステーブルコインなど、価格変動が激しくない通貨ペア
  • ETHその他の、価格変動の大きい通貨ペア

などのそれぞれの性質に応じた数式を決定することで、資本非効率性を克服することを目的としています。「少ない在庫量であっても、良いレートを提供できるような数式に変更する」ことで、従来では眠らせる他なかった在庫量を引き出したとしても、同程度のレートとスリッページを自動で提供することが可能になりました。

Uniswap v3の「集中流動性」とは

最大のAMMであるUniswapは、2021年5月のアップデートで集中流動性(Concentrated Liquidity)を発表しています。基本的にKyberDMMと同様の仕組みです。

Uniswap v3の仕組み、ホワイトペーパーより

KyberDMMでは、トークンペアごとに数式を変更して対応していましたが、Uniswap v3は流動性を提供する個人が、サポートする価格レンジを指定することにより、自由に数式を指定できます。

Uniswap v3はローンチ初日からDeFiユーザーからの流動性を集め、早くも高い資本効率性を達成しています。この記事を書いている5月17日時点では、他のAMMに比べ、6%の資本で同じ取引高を達成したことがツイートされています。

KyberDMMにおけるユーザー体験

KyberとUniswapが「資本効率性」にフォーカスしたAMMを発表し、特にUniswapが一定の成果を収めたこともあり、今後のAMMの開発動向では、徐々に資本効率性を指値取引のレベルまで高めようという取り組みが大きくなる可能性があります。このムーブメントは、単純に売買がしたいユーザーには良いレートを、流動性提供者にはより大きな資本効率性を与えてくれるはずです。

KyberDMMはUniswap v3の後塵を拝しており、逆転は大変難しい状況です。それでも細かい仕様には明確な違いがあるため、資本効率性の高さを当然のものとして、独自の強みをアピールしつつ競争することになります。

注目・速報 相場分析 動画解説 新着一覧
03/29 水曜日
13:29
Lido、イーサリアム出金量管理にNFTを活用
リキッドステーキングの最大手プロトコルLido Financeは、仮想通貨イーサリアムの出金プロセスで、NFTを活用する計画を明らかにした。取得したNFTは転送できるため、ETHステーキング報酬の請求権が譲渡・売買可能になる。
13:26
大手取引所OKX、香港で仮想通貨ライセンス申請へ
大手仮想通貨取引所OKXは、香港での仮想通貨取引サービスの提供に向け、現地法人を設立し、仮想通貨サービスプロバイダーのライセンス申請を行う意向であると発表した。
12:51
ビットコイン相場に市場の迷い、バイナンス訴訟の影響懸念も
暗号資産(仮想通貨)市場では、ビットコインが反発するも米株指数とともに方向感に欠ける展開。CFTC(米商品先物取引委員会)によるバイナンス提訴の影響については、流動性低下など強い懸念を示す有識者もいる。
12:25
「ブロックチェーンファミ通」発行へ、Oasysと『ファミ通』が共同制作
国内発のゲーム特化型ブロックチェーンのOasysは、ゲーム雑誌『ファミ通』との提携により、ブロックチェーンゲームに特化した『ブロックチェーンファミ通』を発行したことを発表した。
11:45
Optimismロールアップを提供するConduit、9億円調達
仮想通貨関連スタートアップConduitは、Paradigmが主導するシードラウンドで、約9億円を調達したと発表。イーサリアムL2「Optimism」のロールアップソリューションを提供する。
10:30
G7、仮想通貨の規制強化を議論か=報道
G7は、5月中旬の財務相・中央銀行総裁会議に向けて、仮想通貨セクターの規制強化についての議論を進める構えだと伝えられる。背景にはFTX破綻やSVBなどの事業閉鎖がある。
10:00
米CFTC「バイナンスの提訴には自信がある」
米CFTCの委員長は、CNBCのSquawk Boxに出演し、仮想通貨取引所バイナンスに対する訴訟について語った。今回の提訴には自信があると話している。
09:00
「GM Radio」 次回はビットコインのインフラ企業「Voltage」が参加
グローバル版CoinPostによる第17回GM Radioは、3月31日の10:00からツイッタースペースで配信予定。ゲストに仮想通貨ビットコインのインフラ企業Voltageを招待する。
08:00
ディズニー、メタバース部門を解体
米ディズニーは、メタバース構想を進める部門を解体したことがわかった。メタバース部門は約50名で構成されており、今回の解体は広範な事業再編の一環として実施されている。
07:20
米株市場の方向感乏しい、今週はPCEコア・デフレーターなど控え|29日
本日の株式市場は今週の米GDPや個人消費支出のデータ発表を控えており方向感が乏しかっか。NYダウは小幅安となり−37.83ドルで取引を終えた。ナスダックはIT・テック株の売り優勢で続落した。
03/28 火曜日
17:09
仕組み債発行のDeFi「Cega」、イーサリアム展開へ
仕組債のスマートコントラクト化に取り組むCega Genesis Corporationは、約7億円の追加調達が完了したことを発表した。Cegaは来週にもイーサリアムへの展開を開始し、レバレッジド・オプションを含む新たな製品ラインナップの拡大を加速する。
14:26
パリ「バーガーキング」、仮想通貨決済対応の充電端末を設置
パリの「バーガーキング」が仮想通貨決済を受け入れる電子機器充電端末「Instpower」を店舗に設置したことが明らかになった。Instpowerは大手仮想通貨取引所バイナンスのBinance Payで使用できる。
12:41
アリババクラウド、渋谷にゲーム開発者向け「ブロックチェーン・ラボ」新設へ
アリババグループ傘下のアリババクラウドは、Web3時代に向け日本のゲーム開発者支援のため、東京渋谷にブロックチェーン・ラボを立ち上げると発表した。ゲーム・VRコンテンツ開発会社のSkeleton Crew Studioと提携し、4月に開設する予定。
12:35
三菱UFJ信託銀行ら、国内発行ステーブルコインの相互運用に備えた技術連携を開始
ステーブルコインの相互運用 三菱UFJ信託銀行株式会社は28日、国内で発行が予定される多様なステーブルコイン間の滑らかな相互移転・交換の実現に向け、株式会社Datachainと…
12:00
メイカーダオ、DAO分割へ前進
DeFi大手Makerプロトコルを管理する分散型自律組織「MakerDAO」は、改善提案が仮想通貨メイカー保有者による投票で可決したことを発表した。将来のビジョン「Endgame Plan」を実現するための基盤となる組織構成や枠組みで構成される。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア