はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

分散型金融(DeFi)運用をサポートするソリューション、KyberDMM解説 Kyber network寄稿

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

DeFiにおける流動性の重要性

Ethereumエコシステム内でDeFi(Decentralized Finance、分散型金融)の小さな芽が顔を出し始めたのは、2017年の初め頃だと思われます。その頃やっと、中央集権的な取引所に預けることなくトレードできるDEX(Decentralized Exchange、分散型取引所)が注目を浴び始めました。

最初に克服すべき課題は「流動性」でした。いくらEthereumで金融システムを構築しようとしても、資金が集まらなければ話になりません。

満足できる価値交換ができるほどの流動性が欠落していれば、いくら魅力的なシステムが存在していても、それは無意味です。

流動性の問題に対するソリューションとしてのAMM

初心者でもわかるUniswap完全ガイド』でも触れたように、流動性の課題を解決したのはAMM(Automated Market Maker)と呼ばれるDEXです。予め資金をプールしておき、その潤沢なプールから数式に従ってトークン交換に応じるため、レートが好ましくない可能性はあれど、ひとまず求められた量の交換を完遂できるようになりました。

DAIやUSDCのようなステーブルコインも浸透しDeFi運用の利便性が向上したこともあり、AMMが抱えるプールは時間とともに多様に、そして深くなっていきました。

成長を見せるUniswap(旧バージョン)の流動性(TVL、Total Value Locked)

AMMの重要な弱点、資本非効率性

AMMは他のDeFiアプリケーションが流動性を活用する意味でも非常に便利であったため、AMMはDeFi流動性の確固たる主役に成長しました。今ではあらゆる種類のユーザーが、AMMを通してトークン交換し、流動性を提供して収益を得ています。

AMMが主役になるにつれ、AMMへの批判も強まります。最も大きな批判は「資本非効率性(capital inefficiency)」でした。

従来のUniswapのようなAMMの数式に従うと、「大金であっても、よいレートで価格を動かすことなく取引できる」ような理想的状況を実現するため、想像以上の大金をプールに貯蔵する必要があります。上記のスライド例では、実現している交換量が0.1であるにも関わらず、プール在庫量がそれぞれ10ずつ、合計20も存在しています。

つまり、価格が大きく動かない限り、プールの底には大量の価値を眠らせることになってしまいます(詳しい従来のUniswapの価格決定メカニズムはこちらをご覧ください)。

かといって、仮にプールから利用されない資金を引き上げると数式のスケールが小さくなり、少ない取引額で価格が大きく動いてしまう状況に陥ってしまいます。

伝統的なオーダーブック取引であれば、0.1の売買量は、0.1の価値だけをベストレートで差し出し、相手が満足すればすぐに実現します。AMMの資本効率性はオーダーブックに遥かに劣るため、これが最大の弱点であると言われてきました。

21年4月にローンチしたKyberDMMの特徴

2017年から一貫してDEX開発を継続してきた経験から、早くからAMMの資本非効率性に目をつけていたのがKyber Networkです。2021年4月、資本効率性にフォーカスしたAMMであるKyberDMM(Dynamic Market Maker)をローンチしました。

KyberDMMも基本的にはUniswapのような数式に従ってレートを決定します。ただ、プール内で利用される在庫量に応じて、トークンごとに数式を柔軟に変更する方式をとっています。

KyberDMM white paper より。青線がKyberDMMの数式一例。

数式は多少難しいので説明は割愛しますが、

  • ドル建ステーブルコイン同士など、常に同じ価格が期待される通貨ペア
  • ドル建てステーブルコインとユーロ建てステーブルコインなど、価格変動が激しくない通貨ペア
  • ETHその他の、価格変動の大きい通貨ペア

などのそれぞれの性質に応じた数式を決定することで、資本非効率性を克服することを目的としています。「少ない在庫量であっても、良いレートを提供できるような数式に変更する」ことで、従来では眠らせる他なかった在庫量を引き出したとしても、同程度のレートとスリッページを自動で提供することが可能になりました。

Uniswap v3の「集中流動性」とは

最大のAMMであるUniswapは、2021年5月のアップデートで集中流動性(Concentrated Liquidity)を発表しています。基本的にKyberDMMと同様の仕組みです。

Uniswap v3の仕組み、ホワイトペーパーより

KyberDMMでは、トークンペアごとに数式を変更して対応していましたが、Uniswap v3は流動性を提供する個人が、サポートする価格レンジを指定することにより、自由に数式を指定できます。

Uniswap v3はローンチ初日からDeFiユーザーからの流動性を集め、早くも高い資本効率性を達成しています。この記事を書いている5月17日時点では、他のAMMに比べ、6%の資本で同じ取引高を達成したことがツイートされています。

KyberDMMにおけるユーザー体験

KyberとUniswapが「資本効率性」にフォーカスしたAMMを発表し、特にUniswapが一定の成果を収めたこともあり、今後のAMMの開発動向では、徐々に資本効率性を指値取引のレベルまで高めようという取り組みが大きくなる可能性があります。このムーブメントは、単純に売買がしたいユーザーには良いレートを、流動性提供者にはより大きな資本効率性を与えてくれるはずです。

KyberDMMはUniswap v3の後塵を拝しており、逆転は大変難しい状況です。それでも細かい仕様には明確な違いがあるため、資本効率性の高さを当然のものとして、独自の強みをアピールしつつ競争することになります。

厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
05/12 月曜日
14:57
インフレ・送金コスト上昇・資本規制強化でビットコイン需要拡大=BISレポート
国際決済銀行(BIS)の最新調査で仮想通貨の国際取引が2021年に380兆円に達し、従来の地理的障壁や資本規制の影響を受けにくいことが判明した。
12:46
メタプラネット、エルサルバドル政府のビットコイン保有量を上回る
メタプラネットが1,241ビットコイン(約184億円)を追加購入し、総保有量6,796BTCでエルサルバドル政府を上回った。暗号資産(仮想通貨)投資戦略を加速させている。
12:30
米中関税協議の進展に期待感、ビットコイン過去最高値に迫るも不確実性残る
米中貿易協議で「大きな進展」も不確実性残る中、ビットコインは過去最高値に迫る水準まで上昇した。イーサリアムは2,700ドル近くまで急伸、ブラント氏が「月足もみ合いパターンが急騰を示唆」と分析した。クジラ(大口投資家)の買い集めやRWAトークン化の拡大も追い風に。
12:07
米民主党議員ら20名、トランプ政権関係者に対する「仮想通貨腐敗(汚職)防止法案」を提出
米民主党の上院議員20名が、大統領や政府高官による仮想通貨発行・後援を禁止する仮想通貨腐敗(汚職)防止法案を提出した。トランプ氏のミームコインであるトランプコイン(TRUMP)発行を批判し、規制強化を目指す。
11:41
日本ブロックチェーン協会開催の「web3基礎研修」7月開講へ 現役プロがテーマごとに解説
日本ブロックチェーン協会(JBA)によるWeb3基礎研修2025の概要が発表された。NECの深田彰氏やNext Finance Techの徳力創一朗・土田真也両氏が登壇し、Web3の基礎からDeFi、NFT、DAOまで実践的に学べる全6回のプログラムについて紹介。
09:43
ブラジルのベロオリゾンテ市がビットコイン法案を可決
ブラジルのベロオリゾンテ市議会がビットコイン法案を可決。多角的アプローチで、仮想通貨ビットコインの「首都」を目指す取り組みを推進していく内容だ。
05/11 日曜日
14:38
ミームコインとは?買い方・探し方 PEPEやWIF、FARTCOINをDEXで購入する方法
2024年の暗号資産(仮想通貨)市場で注目を集めるミームコイン。代表的なPEPE、FLOKI、WIF、BONKの購入方法を解説。DEXの見つけ方からリスク管理まで。
14:00
今週の主要仮想通貨材料まとめ、ビットコイン10万ドル復帰やリップルとSEC裁判の和解合意など
前週比で振り返る仮想通貨市場の最新動向。ビットコインやイーサリアム、XRP、ソラナといった主要銘柄の騰落率や注目材料を一挙紹介。市場トレンドと関連ニュースを詳しく解説する。
11:00
週刊仮想通貨ニュース|10年後早期リタイアに必要なビットコイン数に高い関心
今週は、ビットコインを所有してリタイアするための最新ガイドライン、金からビットコインへの資金シフトの可能性、米ニューハンプシャー州の仮想通貨備蓄法案成立の影響に関する記事が最も関心を集めた。
10:30
ビットコイン1500万円回復、米英貿易協定でリスクオン加速|bitbankアナリスト寄稿
ビットコインは米英貿易協定合意を受けて大幅上昇し1500万円を回復した。米ニューハンプシャー州やアリゾナ州での仮想通貨準備金法案可決も追い風に。bitbank長谷川アナリストが相場を解説。
05/10 土曜日
14:30
改訂版GENIUS法案、テザーも米規制対象に DeFiへの影響も
米上院の改訂版GENIUS法案で海外ステーブルコイン発行体も米国の規制対象に。テザーなど1500億ドル市場への影響と、DeFi開発者・バリデーターまで拡大された規制範囲の懸念点
13:00
コインベースCEO明かす「企業資産の80%をビットコインに投資検討も断念」
米取引所コインベースグCEOが財務戦略としてのビットコイン保有を検討していた過去を語った。同社は投資目的で約1,900億円相当の仮想通貨を保有している。
11:45
ブラックロック、イーサリアムETFの現物償還機能を申請
ブラックロックがイーサリアムETF「ETHA」の改訂届出書を提出し、SECの承認を前提に現物による設定・償還機能を追加。最終判断は2025年10月頃の見通し。同時にビットコインETF「IBIT」には量子コンピューティングリスクに関する記載も追加。
10:30
アダム・バックが試算、メタプラネット株価1340円到達の可能性も
ビットコイン専門家アダム・バック氏が新指標「mNAV回収月数」を提案し、メタプラネットの適正株価1340円を算出。ストラテジーと比較して3.8倍速いmNAV回収速度を実現していると分析。
09:40
台湾議員、ビットコイン準備金創設を提唱
台湾立法院の葛議員が国家資産の多様化を図るため仮想通貨ビットコインを準備金に採用することを提案した。米国における準備金政策の実現例も挙げている。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧