はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

分散型金融(DeFi)運用をサポートするソリューション、KyberDMM解説 Kyber network寄稿

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

DeFiにおける流動性の重要性

Ethereumエコシステム内でDeFi(Decentralized Finance、分散型金融)の小さな芽が顔を出し始めたのは、2017年の初め頃だと思われます。その頃やっと、中央集権的な取引所に預けることなくトレードできるDEX(Decentralized Exchange、分散型取引所)が注目を浴び始めました。

最初に克服すべき課題は「流動性」でした。いくらEthereumで金融システムを構築しようとしても、資金が集まらなければ話になりません。

満足できる価値交換ができるほどの流動性が欠落していれば、いくら魅力的なシステムが存在していても、それは無意味です。

流動性の問題に対するソリューションとしてのAMM

初心者でもわかるUniswap完全ガイド』でも触れたように、流動性の課題を解決したのはAMM(Automated Market Maker)と呼ばれるDEXです。予め資金をプールしておき、その潤沢なプールから数式に従ってトークン交換に応じるため、レートが好ましくない可能性はあれど、ひとまず求められた量の交換を完遂できるようになりました。

DAIやUSDCのようなステーブルコインも浸透しDeFi運用の利便性が向上したこともあり、AMMが抱えるプールは時間とともに多様に、そして深くなっていきました。

成長を見せるUniswap(旧バージョン)の流動性(TVL、Total Value Locked)

AMMの重要な弱点、資本非効率性

AMMは他のDeFiアプリケーションが流動性を活用する意味でも非常に便利であったため、AMMはDeFi流動性の確固たる主役に成長しました。今ではあらゆる種類のユーザーが、AMMを通してトークン交換し、流動性を提供して収益を得ています。

AMMが主役になるにつれ、AMMへの批判も強まります。最も大きな批判は「資本非効率性(capital inefficiency)」でした。

従来のUniswapのようなAMMの数式に従うと、「大金であっても、よいレートで価格を動かすことなく取引できる」ような理想的状況を実現するため、想像以上の大金をプールに貯蔵する必要があります。上記のスライド例では、実現している交換量が0.1であるにも関わらず、プール在庫量がそれぞれ10ずつ、合計20も存在しています。

つまり、価格が大きく動かない限り、プールの底には大量の価値を眠らせることになってしまいます(詳しい従来のUniswapの価格決定メカニズムはこちらをご覧ください)。

かといって、仮にプールから利用されない資金を引き上げると数式のスケールが小さくなり、少ない取引額で価格が大きく動いてしまう状況に陥ってしまいます。

伝統的なオーダーブック取引であれば、0.1の売買量は、0.1の価値だけをベストレートで差し出し、相手が満足すればすぐに実現します。AMMの資本効率性はオーダーブックに遥かに劣るため、これが最大の弱点であると言われてきました。

21年4月にローンチしたKyberDMMの特徴

2017年から一貫してDEX開発を継続してきた経験から、早くからAMMの資本非効率性に目をつけていたのがKyber Networkです。2021年4月、資本効率性にフォーカスしたAMMであるKyberDMM(Dynamic Market Maker)をローンチしました。

KyberDMMも基本的にはUniswapのような数式に従ってレートを決定します。ただ、プール内で利用される在庫量に応じて、トークンごとに数式を柔軟に変更する方式をとっています。

KyberDMM white paper より。青線がKyberDMMの数式一例。

数式は多少難しいので説明は割愛しますが、

  • ドル建ステーブルコイン同士など、常に同じ価格が期待される通貨ペア
  • ドル建てステーブルコインとユーロ建てステーブルコインなど、価格変動が激しくない通貨ペア
  • ETHその他の、価格変動の大きい通貨ペア

などのそれぞれの性質に応じた数式を決定することで、資本非効率性を克服することを目的としています。「少ない在庫量であっても、良いレートを提供できるような数式に変更する」ことで、従来では眠らせる他なかった在庫量を引き出したとしても、同程度のレートとスリッページを自動で提供することが可能になりました。

Uniswap v3の「集中流動性」とは

最大のAMMであるUniswapは、2021年5月のアップデートで集中流動性(Concentrated Liquidity)を発表しています。基本的にKyberDMMと同様の仕組みです。

Uniswap v3の仕組み、ホワイトペーパーより

KyberDMMでは、トークンペアごとに数式を変更して対応していましたが、Uniswap v3は流動性を提供する個人が、サポートする価格レンジを指定することにより、自由に数式を指定できます。

Uniswap v3はローンチ初日からDeFiユーザーからの流動性を集め、早くも高い資本効率性を達成しています。この記事を書いている5月17日時点では、他のAMMに比べ、6%の資本で同じ取引高を達成したことがツイートされています。

KyberDMMにおけるユーザー体験

KyberとUniswapが「資本効率性」にフォーカスしたAMMを発表し、特にUniswapが一定の成果を収めたこともあり、今後のAMMの開発動向では、徐々に資本効率性を指値取引のレベルまで高めようという取り組みが大きくなる可能性があります。このムーブメントは、単純に売買がしたいユーザーには良いレートを、流動性提供者にはより大きな資本効率性を与えてくれるはずです。

KyberDMMはUniswap v3の後塵を拝しており、逆転は大変難しい状況です。それでも細かい仕様には明確な違いがあるため、資本効率性の高さを当然のものとして、独自の強みをアピールしつつ競争することになります。

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
09/27 土曜日
13:35
米サイバーホーネット、S&P500指数とXRP・SOL・ETH連動のETF承認を申請
米投資運用会社サイバーホーネットが米SECに仮想通貨とS&P500指数を75対25の比率で組み合わせた3つのETFを申請したことが明らかになった。
13:30
メタマスクトークンの可能性は?注目理由やリスクをわかりやすく解説
メタマスクのエアドロップ観測 メタマスク(MetaMask)の独自トークン(仮称:MASK)について、開発会社Consensysのジョセフ・ルービンCEOがインタビューで「予想…
11:35
日本、アジア太平洋地域でXRP市場の成長率トップに チェイナリシス報告
チェイナリシスの調査によると日本の仮想通貨市場がアジア太平洋地域において成長率で首位になった。規制整備が背景にあるとみられる。また、XRPが人気の銘柄だった。
11:15
デジタル証券がSBIや三菱UFJなどから3億円調達、累計12億円に
デジタル証券株式会社は新たなラウンドで3億円の資金調達を完了したと発表した。SBIベンチャーズ、三菱商事、三菱UFJキャピタルが出資し、累計調達額は12億円となった。
09:45
ビットコイン・トレジャリー企業のPIPE後、株価大幅下落の傾向 CryptoQuant分析
仮想通貨ビットコインを蓄積する企業がPIPE投資による資金調達を行った後、株価が大幅下落する傾向がある。CryptoQuantの分析した実態と今後の予想を解説する。
09:20
ブロックチェーンゲーム「キャプテン翼RIVALS Polygon/Oasys」、11月28日にサービス終了
「キャプテン翼RIVALS」の運営チームが2025年11月28日でのサービス終了を発表。長期運営を目指もゲームエコシステムの継続が困難になったと説明。
07:50
取引所クラーケン、200億ドル評価で資金調達検討 IPO前の準備か
ブルームバーグが仮想通貨取引所クラーケンが企業価値200億ドルで新規資金調達の協議を進めていると報じた。来年のIPOに向けた準備の一環となる。
07:46
エリック・トランプ「ステーブルコインは米ドル覇権の維持に役立つ」
ドナルド・トランプ米大統領の次男エリック・トランプ氏は、ステーブルコインが米ドル覇権の維持に役立つと強調。ステーブルコインの普及で、米国に兆単位のドルが還流するだろうとの見方を示している。
07:10
SWIFT、イーサリアムL2「Linea」でメッセージングシステムの移行実験か=報道
国際銀行間決済ネットワークSWIFTがイーサリアムレイヤー2のリネアでメッセージングシステムのオンチェーン移行実験を行うとザ・ビッグ・ホエールが報じた。
06:25
ソフトバンクとアーク、テザーの200億ドル資金調達に参加検討か
ブルームバーグがソフトバンクグループとアークがステーブルコイン発行大手テザーの200億ドル資金調達への参加を検討していると報じた。企業価値5000億ドルでの調達となる。
06:05
米規制当局、仮想通貨購入発表前の異常な株取引を調査=WSJ報道
米規制当局SECとFINRAが上場企業の仮想通貨購入発表前の異常な株取引パターンを調査していると報じられた。内部取引疑惑を調べている。
05:45
米バンガード、仮想通貨ETFアクセス提供を検討か
運用資産10兆ドルを持つ世界第2位の資産運用会社バンガードが、証券仲介プラットフォームで仮想通貨ETFへのアクセス提供を検討していると報じられた。
05:10
ビットコインを保有する上場企業ランキング|日本・米国の注目企業を解説
暗号資産(仮想通貨)ビットコインを大量保有する上場企業ランキングを紹介。メタプラネットやマイクロストラテジーなど、日本株・米国株の注目企業や投資メリットを解説します。
09/26 金曜日
21:59
堀田丸正、「Bitcoin Japan株式会社」への商号変更と新経営陣を発表 11月臨時株主総会で承認へ
堀田丸正は11月11日の臨時株主総会で「Bitcoin Japan株式会社」への商号変更決議を発表。親会社Bakktとの提携によりビットコイン・トレジャリー事業を開始し、アクシェイ・ナヘタを会長に迎えた新経営陣による企業変革を推進する。
19:00
Bakkt・堀田丸正(8105)のビットコイン戦略とは?「Bitcoin Japan」への転換を解説
2025年8月、米仮想通貨企業Bakktが堀田丸正の筆頭株主に。10億ドル調達戦略の第一歩として日本進出を果たし、社名をbitcoin.jpに変更予定。株価は19日時点で10倍に急騰。ビットコイン財務戦略の詳細を解説。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧