CoinPostで今最も読まれています

米取引所コインベースが日本進出、ビットコイン大型アップデート適用時期が確定 週刊仮想通貨ニュース

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

今週のニュース

一週間(6/13~6/19)のニュースを中心にまとめてお届けしていく。

今週は、米大手取引所のコインベースの日本法人が日本での仮想通貨交換業登録を完了させたことで話題を集めた。

仮想通貨市場では、DeFiのステーブルコインプロジェクトで取り付け騒ぎがあったなか、ビットコイン(BTC)は一時4万ドル台まで回復したものの、再び下落している。

このほか、日本政府は「デジタル庁」創設を見据えた重点計画を閣議決定、ブロックチェーンにも言及された。


目次
  1. 今週のニュースランキング
  2. 相場ニュース|今週の市場の動きは
  3. 仮想通貨・ブロックチェーン業界ニュース

今週のニュースランキング

1位:Coinbaseなど3社、日本の仮想通貨交換業登録を完了(6/18)

海外取引所大手Coinbaseの日本法人が仮想通貨(暗号資産)交換業登録を完了したことがわかった。 (記事はこちら

2位:ビットコインの大型アップデート、11月頃に適用へ(6/15)

5月1日にリリースされたビットコインコアの最新バージョンに含まれる大型アップデート「Taproot」を支持するマイニングプールの支持率が規定数を超え、ロックインしたことが確認された。 (記事はこちら

3位:XRP保有者向けトークン配布、配布量が減る可能性が浮上(6/18)

フレアネットワークは18日、スパークトークン(FLR)の配布枚数を変更を検討する計画を明らかにした。税制上の懸念があるためとする。 (記事はこちら

相場ニュースランキング

1位:テスラ社のBTC決済、再開の条件が明らかに ビットコイン420万円台に(6/14)

仮想通貨のクリーンエネルギー使用率が50%に達したタイミングで、テスラ社で一時的に停止した決済再開の許可を行うとコメントした。 (記事はこちら

2位:ビットコイン最高値を当てた著名アナリスト、3年後の強気予想は「今も有効」(6/14)

PlanB氏は、今後3年間で1BTCあたりの理論価格が28万8000ドルとなるという強気の予想を崩していない。 (記事はこちら

3位:イーサリアムのガス代平均が1ヶ月で激減、ラウル・パル氏の仮想通貨資産配分にも関心(6/16)

ビットコインが正念場に差し掛かる中、大物トレーダーのラウル・パル氏が仮想通貨の資産配分に言及した。(記事はこちら

仮想通貨・ブロックチェーン業界ニュース

ビットコインは、もう戻れないところまできた【ConnecTV動画配信】(6/16)

雑誌「GOETHE」 が取材する連載「暗号資産は世界をどう変えるか?」と「CONNECTV」とのコラボ企画が始動。ビットフライヤーブロックチェーン代表取締役 加納裕三氏のインタビューを5回にわたって公開する。(記事はこちら

米コインベース、チリーズ(CHZ)など3銘柄を新規上場(6/16)

米取引所コインベースProは3銘柄の新規上場を発表した。対象は、Chiliz(CHZ)、Keep Network(KEEP)、Shiba Inu(SHIB)の3つ。(記事はこちら

カナダ初のビットコインとイーサリアムのETF、運用資産規模は(6/15)

今年2月に、カナダで初めて承認され、トロント証券取引所(TSX)に上場したビットコインETF「Purpose Bitcoin ETF(BTCC)」、およびその後承認された同国初のイーサリアムETF(ETHH)に関して、最新の資金運用状況がわかった。 (記事はこちら

米政府機関、ビットコインやアルトコイン3通貨4,000万円相当を競売へ(6/17)

米政府機関の共通役務庁(GSA)がビットコインを含む4000万円相当の仮想通貨​オークションをすると発表。ビットコインやライトコインとビットコイン​キャッシュのバンドルが競売される。(記事はこちら

世界銀行、エルサルバドルのビットコイン法導入に向けた技術支援を拒否(6/18)

世界銀行(World Bank)は16日、エルサルバドルのビットコイン法の導入に向け​た協力を支援できない姿勢を表明したことがわかった。(記事はこちら

ブロックチェーン技術にも言及、日本政府が「デジタル庁」創設を見据えた重点計画を閣議決定(6/18)

計画については、「2021年9月のデジタル庁の創設を見据え、デジタル社会形成基本法に基づく重点計画を先取りする形で策定」するものであると説明。ブロックチェーンに関する言及も見られた。 (記事はこちら

注目・速報 相場分析 動画解説 新着一覧
12/01 金曜日
12:40
ビットコイン38000ドル台復帰で年初来高値更新うかがう、ビットコインETF巡る報道続く
暗号資産(仮想通貨)市場ではビットコインETF承認期待やFOMCの金利据え置き予想を背景に、BTCが高値更新を目前にしている。日足でアセンディングトライアングルを形成しており、ブレイクすれば4万ドルの心理的節目が視野に入る。
11:26
ビットコイン先物ETF「BITO」、運用資産額が過去最高値更新
米国初のビットコイン先物ETF「BITO」が運用資産で歴史的高値を更新。今年のBITOへの純流入額は11月24日時点で4億3,800万ドルであり、特に11月10日までの2週間で2億2,400万ドルが流入した。現物ビットコインETF承認への期待が高まり、BTC市場への機関投資は9週連続で純流入を記録している。
10:45
ビットコイン取引手数料で4億円超の過払い アントプールが返却へ
アントプールは、あるユーザーが過大に支払った83ビットコインの手数料を返却すると発表した。
09:45
大和証券ら4社、イーサリアムでST発行へ
大和証券グループは、パブリックブロックチェーン上でセキュリティトークンを発行するPOCを実施すると発表。基盤には仮想通貨イーサリアムのブロックチェーンを活用する。
08:30
NYダウ今年の高値更新 10月PCEがインフレ鈍化示唆
米株指数NYダウは本日+520ドル超と大幅続伸。11月には今年の高値を更新し2022年1月以来の高値をつけた。一方、仮想通貨ビットコインの11月の上昇率は8.8%だった。
07:30
バイナンス、新たな機関投資家向けソリューション提供へ
仮想通貨取引所バイナンスは、機関投資家向けの新たなソリューショーンを発表。開発の目的やプロジェクトの現状を説明している。
07:15
韓国Upbit、仮想通貨「SPACE ID」新規上場 一時30%高
韓国最大手仮想通貨取引所Upbitは30日、銘柄SPACE ID(ID)をBTC建て通貨ペアとして新規上場した。上場ニュースを受けてIDは一時30%急騰。
06:30
米SEC、フィデリティのイーサリアムETF上場申請で審査開始
米SECは新たに、フィデリティの仮想通貨現物イーサリアム(ETH)のETF上場申請について、パブリックコメントを募集し始めた。
05:30
約6億ドル分のビットコイン買い増し、マイクロストラテジー
米マイクロストラテジーは30日夜、再びビットコインを買い増ししたことを発表した。
11/30 木曜日
18:11
トークンブリッジ「Wormhole」 330億円を調達、Web3市場で今年最大規模
ブロックチェーン間互換性技術を手掛けるWormholeが330億円を調達。Web3エコシステムにおける今年最大級の動きとなり、ブレバン・ハワードやJump Tradingなど著名投資家が参加。ハッキング被害からの回復力も示し、新たな製品投入に期待が高まる。
16:03
「DOGE-1」月探査プロジェクト、SpaceXロケットで実現へ一歩前進
暗号資産(仮想通貨)ドージコインで資金調達した「Doge-1」月探査ミッションは、SpaceXロケットでの打ち上げを年明けに予定。プロジェクトを率いるジオメトリック・エナジー・コーポレーションが、規制承認の進捗を明かした。
14:30
Web3ゲーム「Big Time」、Bithumbに新規上場
暗号資産(仮想通貨)取引所BithumbがBIGTIMEとSTMXの新規取扱を発表。BIGTIMEはWeb3ゲームで、先月に米Coinbase(コインベース)に上場を果たした。韓国市場への進出が注目されている。
13:50
米フォーブス誌、24年版「30歳未満の30人」で仮想通貨関連で9名を金融リーダーに選出
米フォーブズ誌が選ぶ「30歳未満の30人」の2024年北米金融部門で、仮想通貨・ブロックチェーンに関連のある専門家9名が受賞することとなった。また、フォーブズは、13年の歴史で選出を後悔している10人を「恥の殿堂」として発表した。
13:20
ドイツ規制当局、ビットコイン・グループに資金洗浄対策を命令
ドイツ連邦金融監督庁は、ビットコイン・グループに対してマネロン対策の不備を是正することを命じた。
10:50
Web3ゲームの4分の3が失敗に=CoinGeckoレポート
仮想通貨データサイトCoinGeckoは、過去5年間でGameFiの4分の3が失敗に終わっているとのレポートを発表した。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア