はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

仮想通貨業界の懸念するインフラ法案、米議員3名が修正案を提出

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

米議員ら、インフラ法案の修正求める

暗号資産(仮想通貨)企業からの税金徴収額を強化することで、米国経済の基盤強化を図るインフラ法案について、米議員ら3名が修正案を提出した。ブロックチェーン業界から問題視されている「ブローカー」の定義を改める狙いがある。

修正案を提出したのは民主党のRon Wyden議員、並びにビットコイン(BTC)をはじめとする仮想通貨擁護派として定評のある共和党所属のCynthia Lummis議員とTom Emmer議員。Wyden議員は上院財政委員会の会長を務めており、これまでも法案が明確性に欠けていることから、意図しなかった結果につながるリスクに懸念を示していた。

ブロックチェーン業界から注目を集めるインフラ法案はバイデン大統領の看板政策の一つ。今後8年間で1.2兆ドル(約130兆円)を様々なインフラに投資するもの。

インフラ法案とは

米上院から提出され、今後8年間で1.2兆ドル(約130兆円)を道路・橋、鉄道、港湾・空港、水道、高速通信網、電力網などの国内インフラへの投資を提案する法案。バイデン政権の経済分野の主要政策の1つ。

▶️仮想通貨用語集

巨額の資金が要されるインフラ法案だが、仮想通貨領域への課税強化を促すことで法案に充てる狙いがある。法案では「ブローカー」の定義が具体性に欠けていることから仮想通貨取引所だけではなく、マイナーやウォレット提供者、または開発者などにも定義が当てはまる可能性が浮上。

今回3名の米議員が提出した法案では以下の3分野の企業や人物がブローカーの定義から対象外に変更するよう呼びかける内容だった。

  • 分散型台帳の取引を承認を行うもの(マイナーやバリデータ)
  • 分散型台帳上のデジタル資産にアクセスするための秘密鍵の管理を可能にするハードウェアまたはソフトウェアを販売する企業(ウォレットプロバイダー)
  • デジタル資産および関連するプロトコルを開発するもの(開発者の顧客として利用される場合は除く)(開発者・デベロッパー)

修正案を提出した議員の一人でもあるToomey議員は以下のようにコメントした。

米議会は、仮想通貨の開発と取引を巡る問題をより良く理解し、法整備を進めるために努力しているが、イノベーションを阻害するような負荷の大きい規制を課すことには注意すべきだ。

今回の修正案では、ブローカーの定義を明確にすることで、マイナーやネットワークバリデーター、その他のサービスプロバイダーなどの非金融仲介者が、超党派のインフラ法案で規定される報告義務の対象とならないようにする。

業界団体も修正案を支持

ブロックチェーンのロビー団体であるCoin Centerも修正案に関する声明を発表。業界団体のブロックチェーン協会やコインベース、リビット・キャピタルやスクエア社とともに仮想通貨領域の過度な規制はイノベーションを阻害し、企業の海外流出につながるとインフラ法案を非難した。

他にも、法案が実現すれば顧客以外の個人情報の報告も義務付けられる点を危惧。仮想通貨をはじめとする金融領域のイノベーションは雇用創出やGDPの向上など、米国経済に貢献すると言及した。

また、パブリックコメントの必要性も呼びかけた。

米国の大手仮想通貨取引所コインベースのBrian Armstrong CEOも修正案の支持を表明。米国内の仮想通貨業界に甚大な影響を与え、イノベーションの海外流出につながると懸念を示した。

さらに、仮想通貨法政に詳しい有識者のJake Chervinsky弁護士も米国市民に居住州の政府代表に連絡して、修正案を支持するよう呼びかけた。自身もバージニア州の議員宛てにインフラ法案の改正を求めたという。

私はバージニア州に住んでおり、仮想通貨業界で働いている。

インフラ法案の仮想通貨監視における規定は我々の共通善(政治的コミュニティー)と米国にとって壊滅的な打撃となる。Wyden、Toomey、Lummis議員らの修正案を支持するよう強く求める。

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
09/30 火曜日
06:12
米SECがXRPやDOGEなどの仮想通貨ETF申請撤回を要請、包括基準で個別申請が不要に
米証券取引委員会が仮想通貨ETF発行体に19b-4申請の撤回を要請したと報じられた。包括的上場基準の承認により個別申請が不要となり、今週中にも撤回が始まる見通しだ。
05:50
BNBを長期保有資産に選定、カザフが初の仮想通貨準備基金を設立 
カザフスタン政府が初の仮想通貨準備基金「アレム・クリプト・ファンド」を設立したと発表した。デジタル資産への長期投資を目的とし、バイナンスと提携して最初の投資としてBNBを取得。
05:35
ビットマインが1470億円相当のイーサリアム買い増し、保有額1.5兆円に
米上場ビットマインが9月29日にイーサリアム保有量が265万ETHを超えたと発表した。保有する仮想通貨と現金の総額は116億ドルに達し、供給量の2%超を保有している。
09/29 月曜日
18:10
イオレ、SLASH VISIONと提携 レンディングと決済サービスの連携強化へ
イオレはSLASH VISIONと提携し、仮想通貨レンディングや決済サービスの連携を強化。ウォレット基盤を活用し利便性と収益機会を拡大する。
15:04
UXLINK、トークン全面スワップなどセキュリティ被害の緊急対策と補償計画実施へ
UXLINKハッキング事件が発生し、マルチシグウォレットの脆弱性により約30億円が不正流出した。攻撃者による偽造トークン大量鋳造でUXLINK価格が暴落するなどの影響が生じたが、被害者救済と補償計画のため、新コントラクトへの全面移行、1:1トークンスワップ、被害者補償計画などを実施する。
14:05
米政府閉鎖リスクによる仮想通貨市場の影響は? 規制や法整備遅延の懸念も
米国の政府閉鎖リスクが高まり、28日にビットコインは5.7%、イーサリアムは10%下落した。また、規制当局の審査機能停止によりETF承認など、仮想通貨規制の遅延が懸念されている。
14:00
投資ファンドSIGなど出資 クオンタムソリューションズがイーサリアム財務戦略を打ち出す
東証上場のクオンタムソリューションズが日本企業初のイーサリアム財務戦略を発表。米大手SIG、ARK、IAMから大規模資金調達。潜在株式は最大4,400万株に。
12:09
「ハイパーリキッドは初期のソラナを彷彿とさせる」アーク・インベストのキャシー・ウッドが強い関心
資産運用会社アーク・インベストのキャシー・ウッドCEOが、ハイパーリキッド(HYPE)への高い関心示した。また、「仮想通貨ビッグ3」を挙げ、ゴールドの上昇についても意見した。
12:00
XRPの買い方・将来性、リップル社との関係を初心者向けに徹底解説
暗号資産(仮想通貨)XRPの特徴から買い方、将来性、リップル社の最新動向や取引所の選び方も紹介します。ドナルド・トランプ次期米大統領の思惑やSECゲンスラー委員長交代による規制環境の変化、価格への影響を分析。
12:00
ソラナ(SOL)のおすすめ取引所|将来性・買い方・リスクも総まとめ
トランプ新政権で今後のソラナ(SOL)の価格分析。買い方やおすすめ取引所、投資の注意点を初心者にもわかりやすく解説します。
09:55
中国の大手資産運用会社「チャイナAMC香港」、イーサリアム上MMFの総資産額750億円規模に
中国最大級の資産運用会社チャイナAMCが運用するイーサリアム上トークン化MMFが750億円規模に達している。一方で中国当局はRWA製品について監視強化していると伝えられる。
09/28 日曜日
14:00
今週の主要仮想通貨材料まとめ、ETH年末1万ドル予想やマルチ資産ETFがXRPやSOLに投資拡大など
前週比で振り返る仮想通貨市場の最新動向。ビットコインやイーサリアム、XRP、ソラナなど主要銘柄の騰落率や注目材料を一挙紹介。市場トレンドと関連ニュースを詳しく解説する。
11:30
今週のビットコインは反落推移、FRB慎重姿勢で利下げ観測後退|bitbankアナリスト寄稿
今週のビットコイン相場は上昇から一転反落し1650万円台で推移。クジラのETH売却や利下げ観測後退が影響。CME先物の窓埋め後も失速し、9月安値に接近。米政府閉鎖リスクがBTCに与える影響をビットバンクのアナリストが分析。
11:00
週刊仮想通貨|金持ち父さん著者のBTC・ETH保有に高い関心
今週は、金持ち父さん貧乏父さん著者のロバート・キヨサキ氏の仮想通貨ビットコイン・イーサリアム保有、アーサー・ヘイズ氏の市場展望、バイナンス共同創設者CZ氏の対談に関する記事が最も関心を集めた。
09/27 土曜日
13:35
米サイバーホーネット、S&P500指数とXRP・SOL・ETH連動のETF承認を申請
米投資運用会社サイバーホーネットが米SECに仮想通貨とS&P500指数を75対25の比率で組み合わせた3つのETFを申請したことが明らかになった。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧