はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

仮想通貨市場は調整警戒、過去最高値更新のソラナが時価総額TOP10に

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

ビットコイン相場と金融マーケット

17日の暗号資産(仮想通貨)市場。 ビットコイン価格は、前日比-2.54%の506万円(46,870ドル)と反落した。

前日までにXRP(リップル)が前週比+59%まで急騰するなどアルト市場の過熱感が強まっていたこともあり、多くの市場関係者にとってこの程度の調整であれば織り込み済みか。

先日までのレンジ上限「1BTC=42,000〜41,000ドル」を割り込まずに推移するようであれば、現在のモメンタムは早々に損なわれないものと考えられるが、週足を大きく崩されるようであればダブルトップが示唆されるリスクもある。

海外メディアNEWSBTCのアナリストTony Spilotro氏は、ゼロライン上でゴールデンクロスする週足MACDの買いシグナルに対し、「レンジ相場では信頼度が落ちる場合もある」として、過去の相場を考察。赤の×印はMACDのデッドクロスを、緑の×印はMACDのゴールデンクロスを示している。(下図)

出典:NEWSBTC

「マクロ環境次第では、(トレンドが出ず)長い並行線を辿る可能性もあり得る」と、慎重な見立てを示した。

オンチェーンデータ分析

16日に掲載されたGlassnodeの週次レポートによれば、中国当局の取り締まり強化により、一時-50%激減していたBTCハッシュレート(採掘速度)は、112.5EH/s水準まで回復した。

出典:Glassnode

影響を受けたマイナーの12.5%相当が復帰したことを示すという。中国国内の大手マイナーは、海外移転・再稼働を進めていた。

関連:ビットコイン、「難易度調整」で歴史的水準-27.4%を予定

また、仮想通貨市場の地合い回復に伴い、マイナー(採掘業者)のネットポジションは、過去2か月間増加し続けている。現時点で+5,000BTC/月に達しており、中・長期的な展望を見据えた大手マイナーによる売り圧力減少を示している。

出典:Glassnode

なお、ブロックチェーン分析会社Nansenのデータによると、次世代チェーン「イーサリアム2.0」のデポジットコントラクトへの預入総額は、673万ETH(210億ドル相当)に達し、DeFi(分散型金融)エコシステムに流動性をもたらすネットワーク上の「ラップされたイーサリアム(WETH)」総量を上回った。

イーサリアムネット(ETH1)は、2022年までにETH2のビーコンチェーンとマージ(統合)されることで、合意形成アルゴリズムが現行のプルーフ・オブ・ワーク(PoW)からプルーフ・オブ・ステーク(PoS)へと切り替わる。いわゆる「フェーズ1.5」の実装まで長期間のロックアップを余儀なくされる中で、プロトコルへの信頼と期待を示している。

関連:なぜイーサリアムへの資金流入が続くのか、高騰続く背景は

個別銘柄の動向

個別銘柄では、ソラナ(SOL)が今年5月に記録した過去最高値を更新。大手分散型取引所UniSwapのネイティブトークン「UNI」を抜き、時価総額TOP10に浮上した。

出典:Messari

ソラナは9日、他分散型金融ネットワーク間の架け橋として、双方向性の「分散型ERC-20⇄SPLトークン」ブリッジとして機能するワームホールをローンチしている。

出典:solana.com(ワームホールの仕組み)

これは、既存プロジェクト、プラットフォーム及びコミュニティにおいて、トークン化されたアセットをブロックチェーン間で円滑に転送することで、Solanaチェーンならではの高速性と低コストの恩恵を享受できるようにするものだ。

SOLの高騰を示す海外のスラング“Solana Summer”には、ソラナチェーン上で行われたMangoMarkets(MNGO)のトークンセール需要も一因となったとの指摘があるほか、SOL基盤の NFTプロジェクト「DegenerateApe Academy」では、発行数10,000枚限定のゴリラコレクションが、わずか8分で完売するなど大きな反響を呼んだ。

直近のNFT市場では、大手マーケットプレイスのOpenSeaが、7月末の土日で3,500万ドル、4,900万ドルと過去最高取引量を観測するなど活況を呈したほか、元祖コレクティブルNFTゲーム「CryptoPunks(クリプトパンク)」のデジタルアセットが高騰するなど人気を博していた。

他銘柄では、ソラナ(SOL)とイーサリアム(ETH)チェーンを利用する分散型音楽配信アプリ「Audius」のガバナンストークン「AUDIO」が、前日比+72.1%の2.82ドルと高騰した。AUDIOは、Coinmarketcap(CMC)時価総額88位の銘柄。

出典:Messari

出典:Messari

日本国内でも若者の間で流行している「TikTok」との提携がポジティブサプライズとなった。

TikTok初の音楽ストリーミングの提携となる。

詳細:TikTok、分散型音楽配信アプリAudiusと提携

厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
05/25 日曜日
14:00
今週の主要仮想通貨材料まとめ、ETH・XRPなどの売り圧大幅低下分析やアバランチファンド立ち上げなど
前週比で振り返る仮想通貨市場の最新動向。ビットコインやイーサリアム、XRP、ソラナ、アバランチ、ワールドといった主要銘柄の騰落率や注目材料を一挙紹介。市場トレンドと関連ニュースを詳しく解説する。
11:30
ビットコイン1600万円回復、米国債格下げで「国家リスク回避」の資金流入が加速|bitbankアナリスト寄稿
今週のビットコインは1月31日ぶりに1600万円台を回復し、ドル建てでも史上最高値を更新。ムーディーズによる米国債格下げを受けた「米国売り」により、国家カウンターパーティリスクを回避する資金がBTCに流入。テキサス州暗号資産準備金法案(SB21)の可決も相場を後押しした。テクニカル面では調整入りの可能性も指摘される中、「脱ドル化」トレンドがBTC相場の新たな支持要因として注目される。
11:00
週刊仮想通貨ニュース|ビットコイン11万ドル突破に高い関心
今週は、アーサー・ヘイズ氏の強気相場予測、『金持ち父さん貧乏父さん』著者ロバート・キヨサキ氏のビットコン価格予想、BTC11万ドル突破に関するニュースが最も関心を集めた。
05/24 土曜日
13:50
コミュニティ投票を提案 Sui上DEX「Cetus」の230億円盗難資金返還に向けて
Sui上のDEX Cetusが2.2億ドル仮想通貨盗難で6000万ドル回収に国際捜査連携、1億6200万ドル凍結資金の返還についてSuiコミュニティ投票を提案。
13:20
ステーブルコインが2兆ドル規模の米国債需要を創出可能=米財務長官
ベッセント米財務長官がステーブルコイン推進により2兆ドルの米国債需要が創出されると予測した。また、トランプ政権の関税交渉の行方についても見解を示している。
11:35
ビットコイン下落でストラテジー株が7.5%安、メタプラネットは一時ストップ安
トランプ大統領の関税発言を受けビットコインし関連企業の株価にも飛び火。一方、安全資産の金は大幅反発。
10:25
ビットコイン、史上最高値更新も大口売り圧力は限定的か=アナリスト
仮想通貨ビットコイン史上最高値更新中、Cryptoquantアナリストが大口投資家動向を分析。取引所流入3億ドルと低水準維持。MVRV比率の乖離現象で市場構造変化を指摘。
09:45
今回のビットコイン強気相場は機関投資家主導、個人からクジラへ移行=Matrixport
仮想通貨ビットコイン上昇を主導する層が個人投資家から機関投資家に移行しているとMatrixportが分析した。企業のビットコイン財務戦略採用で市場構造が変化していると述べる。
09:15
CZ、トランプ一族のWLFIとの関係に関するWSJ報道に反論
トランプ家の仮想通貨プロジェクトWLFIのフィクサーではないと、バイナンス前CEOのCZ氏がWSJの報道内容に反論した。これまでの経緯も明かしている。
08:20
ハイパーリキッドのHYPEトークン最高値更新、OIが90億ドル突破
仮想通貨分散型取引所HyperliquidのHYPEトークンが史上最高値37.24ドルを記録。オープンインタレスト93億ドル突破と大口10億ドルロングポジション構築が価格急騰を後押し。
07:32
スウェーデンのH100グループ、同国上場企業初のビットコイン戦略開始
スウェーデンのH100 Group ABが50万ドルで4.39ビットコインを購入し、同国初の上場企業による仮想通貨準備金戦略を開始。議会の国家ビットコイン準備金提案と同時期の動向として注目。
06:35
米セムラー、455ビットコインを追加購入
米ナスダック上場の医療技術企業セムラー・サイエンティフィックが仮想通貨ビットコインを455BTC追加購入し総保有数4264BTCに。一方で株主代表訴訟の可能性も浮上。
06:15
ビットコイン・イーサリアム・XRP反落、トランプのEU・アップル関税発言を受け
トランプ大統領がEU輸入品50%関税とアップル25%関税を発表後、仮想通貨ビットコインが11万ドルから10万8400ドルに急落。仮想通貨市場で2億ドル超の清算発生。
05/23 金曜日
18:05
ビットコインは今後どうなる?2025年の価格展望・注目材料
2025年5月、仮想通貨ビットコインは11万ドルに到達。今後どうなるのか?価格上昇を支える5つの注目材料と専門家の予測を解説します。
13:50
セイラー率いるストラテジー社のビットコイン戦略を徹底分析=VanEck
資産運用大手VanEckがストラテジー社(MSTR)のビットコイン戦略を分析。レバレッジをかけたBTC投資商品として評価し、プレミアム発生理由と主要リスクを解説した。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧